タイル割り付け
今日は、午前中お客様来社打合せ。
午後は、大東の現場でモザイクタイルの割り付け墨出し作業を行いました。
当初、キッチンパネルで計画していたところを、モザイクタイルにすることになって、設計時点でタイル割をしていなかったものですから、なんとか切り物を入れないように納めるため苦心しました。
300角のシートとなっているのですが、正確には294㎜角くらいで、これも計算して墨を出してもなかなかうまく実物と合いません。
イタリア製のモザイクなんですが、ちょっとアバウトなのかもしれませんね。
結局、実物を並べていって、墨を出しました。現物なら間違いないというところです。
今日は、ものすごく暑い日になりましたね。
でも、夕方バルコニーに出ると、涼やかで気持ちがいいくらいでした。
ほんと夏のような日でした。
北陸も、もうなにもなく梅雨があけるのでしょうかね。
一声あっても・・・
今日は、朝一現場確認。その後、お客様宅訪問メンテナンスと、もう1件エアコン取替工事の下見と見積提出。
その後は、設計作業をして、夕方に高木中央の現場の清掃打片付け作業を行いました。
お隣さん、今日足場を立てて、明日が建て方の模様です。
薄っぺらい足場だなと思ったら、当社の足場に固定しています。
一般常識として、一声かけてくれてもいいのではないかというところですね。
お互い様なので、こちらも承諾はするところですが。
お隣もお施主様のお身内様なので、怒るわけにもいかず、仕方ないなというところです。
当社は、任せられている家のほうの、安全を守りながら工事を進めて行きます。
足場解体
今日は、朝一バルコニー手摺塗替えの現場確認。
その後、荷受けの予定で事務所で待機する間、施工図の作成や発注作業。
午後は、高木中央の現場で、屋根廻りの防水処理作業。
夕方にリフォーム現場確認と、大東の現場確認でした。
今日は、朝に急遽、大東の現場の足場解体をさせてほしいと連絡があり、荷物が入る段取りがあって、困ったなと思ったのですが、今度は荷物が明日になるということになり、結果オーライとなりました。
細かい段取りやスケジュール調整は、常に頭の中で組立てているのですが、急な変更にも対応しなくてはならず、なかなか楽にはさせてくれませんね。
とはいえ、足場が解体されて、やっとスッキリしました。
後ろの外壁ですが、じつはどちらも屋根に使う材料を壁に張っています。
この家で使用しているガルバリウム鋼板の張り方は、6種類くらいになるかな。
お客様に、現物の張り方を見て、選んでもらえるようにしました。
外壁クリーニング
今日は、午前中現場で換気部品取り付けと、防水納まり処理作業。
午後は、ビルの看板の修繕工事の後始末。その後、段取り作業。
夕方に、現場確認と納まり作業でした。
大東の現場は、足場解体前の、2階から上のサッシや外壁のクリーニングが入りました。
こちらは、大東の建物の西側の写真です。
早く、足場が外れた状態で見てみたいのですが、予定がずれて、明後日解体となりました。
大雪の日に組立てた思い出のある足場です。長くお借りしました・・・。
黒の食器棚
今日は、9時からお客様来社、設計契約とお打合せ。
午後は、現場清掃と納まり検討などを行いました。
こちらは、大東の現場に取り付けられた食器棚です。
表面にまだ養生材が張られていますが、でも真っ黒です。
引出しに取っ手もありませんが、押すとスーッと出てくるやつです。
上の扉も、バタンと閉まらずに、スーッと閉じる金物が付いています。
オーストリアのブルム社の金物です。
こういう金物では、一流の会社ですね。
家具屋さんが、いろいろ吟味して提案してくれるので、ありがたいことです。
天窓の効果
今日は、午前中現場で防水下地作業。
午後は、家具屋さん打合せと見積と設計作業。
夕方に現場確認と清掃作業。この後設計作業の予定です。
高木中央の現場も、天窓のおかげで曇天の夕方でも明るい現場です。
2階からの見降ろしも、素敵な空間になりそうです。
カメラ移設
今日は、朝一に現場確認。その後、設計作業と現場段取り作業。
午後も、現場確認打合せと施工図の作成、電話打合せなどでした。
高木中央の現場の監視カメラが、建物で隠れてしまったので、電気屋さんがポールを立てて移設してくれました。
敷地もいっぱいなので、建物は見られませんが、職人の動向は、これで確認できますね。
次の現場が始まるまでは、ここで活躍してもらいます。
トップライト取付/解体工事
今日は、午前中はトップライトの取付作業。
午後は、発注作業と各現場確認廻り。
その後、見積作業を行いました。
トップライトの取付作業中の写真です。
これが取付くだけで、室内は見違えるほど明るくなります。
こちらは、次の工事の現場となる若杉の現場です。
小屋の解体と、低木の撤去、駐車場のすきとりまで行っていただきました。
解体屋さんも、月末まで来れないくらい忙しいと言っていたのですが、他の現場の足場工事が遅れて、その合間に急遽入れたというのが実情です。
こちらも、段取りを進めて行きたいですね。
今日は建て方
今日は、高木中央で建て方を行いました。
朝礼の時に、地震がありましたが、道路で立っていると全然揺れは感じなかったのですが、電柱は揺れていましたね。気になるところです。
こちらは、壁パネルの間配りをしているところです。
壁パネルを最初に建てこんでしまうのが、当社の特徴です。
柱が立ちはじめています。梁などの材料も、どんどん運び込まれています。
梁などの材料がどんどん組み立てられています。
こちらは、下屋の水平に入れる天井パネルです。
こちらは、屋根パネルです。今回も天窓が設置されます。
屋根の合板張りの作業中です。
この上に、さらにエコヘルボードという音の緩衝材を貼り込みます。
屋根のルーフィングを葺いて、外回りもブルーシートで覆って完了です。
大きく見えますが、延床面積は31坪くらい。平屋率が高いから、屋根が大きかったですね。
今日は、午後から天気がよくて、暑さでバテましたが、梅雨の最中、お天気に恵まれて感謝でした。



















