現場塗装作業
今日は1日、春江の現場で塗装作業を行いました。
こちらは、2階からロフトにあがる階段です。露出する柱も塗りました。
こちらは化粧梁。このほか、火打ち梁やロフトの登り梁。その他造作材関係もそろっているものすべて塗りました。かなりヘトヘトになりました。
とはいえ、また次に来る造作材やカウンターなどの塗装もありますので、また頑張らないといけませんね。
帰って、自宅のゴーヤのグリーンカーテンを外しました。
小さい、かわいいのがまだついていました。
今年も玄関の日よけになって大助かりでしたね。
ありがとうって気持ちです。
サンダー・塗装作業
今日は、朝一春江の現場資材届け。その後、越前市のお客様宅訪問、網戸の採寸に。
午後はまた春江の現場へ行き、トリマー・サンダー掛け作業と階段の塗装作業を行いました。
大工さんが、今日明日とお休みなので、その間にと、階段廻りや露出する梁と柱のトリマー掛けとサンダー掛け作業を行いました。
手で触る所は、角が立たないように丸めております。
明日の午後に、2階に材料を上げる段取りなので、先に1階の階段の塗装を行いました。
今晩乾かせば、明日の朝また養生できますからね。
明日も引き続き、2階から上を塗装する予定です。
吹抜けの進捗状況
今日は、朝一に春江の現場で大工さん打合せ。戻って事務所で基礎屋さんと見積打合せ。その後は、施工図と発注作業。照明プランなどを行いました。
吹抜けの開口下地が出来ました。このあとまた塞いで足場を作ります。
下から見るとこんな感じです。
仕上りが楽しみです。
現場を見て考える
今日は、午前中は春江の現場でお客様とコーディネート打合せ。
午後は、自宅リフォームの塗装作業。夕方にOBのお客様宅2件訪問でした。
今日は、大工さんロフトの床工事をしていたので、1階を使わせてもらって打合せをしました。
工事中は、現場で打合せすることがほとんどになります。やはり、実際を見て、検討することが一番わかりやすいですからね。
ハウスメーカーなどは、ほぼ工事前に、机上ですべてを決めなくてはいけませんから、お客様もすべてを理解してらっしゃるかわかりませんよね。
現場を見て考えること。これが当社のやり方です。
ストリップ階段
今日は、朝一に春江の現場確認と大工さん打合せ。その後は戻って、倉庫で作業を行いました。
春江の現場は、階段が付きました。
こちらは1階から2階の階段です。
ストリップ階段ですね。
こちらは、2階からロフトへの階段です。
こちらもストリップ階段です。
ストリップ階段は、光や空気の流れが出来るし、抜け感が出来るので、圧迫感が無く、空間が広く見えてくれます。
現場吹抜け
今日は、朝一に春江の現場で電気工事打合せ。その後戻って設計作業。夕方に自宅リフォームの作業を行いました。
こちらは、足場板は残っていますが、落下防止の合板をめくって撮った吹抜けの写真です。
3帖の吹抜けですが、実際に見ると思ったより大きく見えます。
コンパクトな家に贅沢な感じもしますが、家の快適性に大きく貢献する予定です。
透湿防水シート施工完了
今日は、エコキュートのリフォーム工事の立ち合いと、春江の現場確認と作業。
その他は、施工図と発注作業。夕方に自宅リフォームの塗装作業を行いました。
ブルーシートも、やっと外せまして、透湿防水シートの施工も完了しました。
サッシ廻りや、屋根の納まり部の防水部分の細かい部分などチェックします。
監視カメラの夕方の映像です。
明日は、バルコニーの防水工事を行ってもらう予定です。
屋根の写真
今日は、現場確認と外壁リフォームお客様打合せ、外構リフォームお客様打合せ。その他事務と設計作業でした。
春江の現場の屋根の写真を載せます。
6寸勾配ですから、板金屋さんも大変だったと思います。
こちらは、南側ですね。
今日は、大工さんはよその大工さんの応援で留守しましたが、電気屋さんが仮設照明など設営してくれました。
屋根工事
今日は、朝一に春江の現場へ、資材届けと打合せ。その後、事務・設計作業。
午後は、お客様宅メンテナンス2件行ってきました。
今日は、春江の現場の屋根工事が行われました。
朝からクレーンで屋根材を吊り上げています。
大工さんは、少しずつブルーシートをめくりながら、パネルの固定など行っております。
板金屋さんは、北側の屋根の作業で見えませんね。
南側もガルバリウム鋼板の屋根が完了して、大工さんもブルーシートを掛け直しているところです。
予定通り工事は進んでおります。
雨に濡らさない現場
今日は、朝一春江の現場確認。その後は事務作業と設計作業を行いました。
春江の現場の、ロフトの写真です。
昨晩から、今日の午前中にかけて、けっこう強く雨が降る時もありましたが、養生をしてあるおかげで、室内はまったく雨が入っておりません。
建て方を、雨の日でも行うのが一般的ですが、建て方後に雨ざらしにしている現場も多く見かけます。
大切なものだからこそ、濡らしたくないですよね。
大変だけれど、このポリシーはずっと続けていきたいと思います。
朝の降雨中の監視カメラ画像。
午後の晴れた画像です。























