手摺の完成

今日は、午前中勝見の現場で作業。その後は、施工図と設計作業などを行いました。

勝見の現場では、手摺が取り付けられたので、残りのサンダー掛けと塗装作業を行いました。

現場で作業していると、没頭できるので、気晴らしになります。

こちら、2階廊下に面して、細長い吹き抜けのある、ユニークな空間です。

斜め天井が、低く下がってきているのがいいですね。

もっと低くてもいいと思ったのですが、そこはあれこれせめぎ合いです。

足場ばらし

今日は、勝見の現場の足場ばらしがあるので、朝早くに外壁のクリーニングに廻りました。その後、大工さんと打合せ。その後、施工図と設計作業。

午後にOBのお客様宅訪問、その後、足場解体後の後始末に行ってきました。

青空にシルバーの外壁が映えます。

落ち着いたシルバーの色なので、ギラギラした感じがしませんね。

屋根も外壁も同色にすることで、デザインにシンプルな力強さがあると思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

父の日

今日は、朝から勝見の現場の清掃作業。その後9時半から、お客様と現場でコーディネート打合せ。その後、足場に登って、クリーニングとコーキング作業の確認をしました。

大工さんの工事も終盤を迎えておりまして、工事も前倒しして完成させようとも試みましたが、クロス屋さんの段取りだけつかず、結局予定通りの工期となりそうです。

他の工事も含めて、あれこれ日程調整に追われましたが、そうは、うまく行くことばかりではありませんね。

一生モノの家を建てるのですから、一時を急ぐより、やはり確実な職人に、確実にやってもらう工事が必然だと思います。

足場にあがってチェックしてましたら、コーキング屋さん、シールをとり忘れてましたね。

本当は、日曜日に工事するという話だったのですが、昨日、前倒しして終わった模様でした。

でも、最後は必ずチェックして回らないとね。

クリーニングも確認して、もうひと息の部分もあったので、明日の朝早く掃除に廻りたいと思います。

 

今日は、今週の疲れが溜まっていて、午後から2時間くらい昼寝したかな・・・。スッキリしてまた部屋の掃除とかしました。

息子から父の日で、励ましのLINEが来ました。これが一番の特効薬かもしれません。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

夕方に地鎮祭

今日は、朝一現場確認と大工さん打合せ。その後、10時からお客様来社コーディネート打合せ。

午後は、お客様来社プラン打合せ。その後、春江の現場に行き、地鎮祭準備をして、17時から地鎮祭を行いました。

夕方に地鎮祭を行うのは初めてでしたが、あれこれ予定が混んでいる中で、地盤改良の段取りもあって、急遽行うことになったものです。明日が「仏滅」で、今日が「先負」なので、今日の午後がよかったですね。

西日が強くて、テントも影にならなかったですが、雨が降っているよりはずっとよかったです。

この後、ご近所の挨拶回りもさせていただきました。

テントを片付けた後です。 広々とした、本当にうらやましい土地ですね。

ここでまた、これから工事をさせていただくことに、心から感謝いたします。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

敷地調査/地縄張り

今日は、朝一勝見の現場確認打合せ。その後、春江の現場に行き、再度敷地調査と、地縄張り。

午後は、敷地図面修正の後、また春江のお客様宅へ図面届け。地盤改良の土建屋さんとも現場で打合せ。その後また、勝見の現場確認などでした。

春江の現場は、建物が無くなって見渡せる状態になったので、平板測量から、レベル測量を行い、建物の位置をお施主様に確認していただくため、地縄張りを行いました。

広いですからね、逆に配置決めが迷うところですね。

勝見の現場は、後ろ3方のガルバリウム鋼板の施工が行われました。

細かいところは残っても、ほぼ今日1日で張られました。

シルバーの外壁きれいですね。熱も反射しますし、機能的だと思います。

 

さて、明日あさっては、東京に行かせていただきます。

次男の大学のオープンキャンパスに、実家の母が行きたいというので、同行して行きます。

日曜日は、母を東京の親戚に預けて、私の方は仕事がらみになりますが、ショールーム廻りを計画しています。

やはり写真やカタログでなくて、実物を見てきたいと思っています。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

解体工事の後始末

今日は1日、溜まっていた経理の仕事を済ませました。

その他に、もうすぐ終わるという事で、お昼過ぎに解体の現場確認に行ってきました。

職人さんたちが、一生懸命、細かい残材を拾ってくれています。

建物とは関係ない畑だった方の土地も、残してほしい木の廻りから本当にきれいに雑草も取り除いてくれました。

広くて、すっきりと見違えるようになりました。

地面もきれいにならしてくれています。

よく不動産屋さんが依頼して解体した宅地の跡地も見るのですが、ガタガタだし、残材だらけですよね。

やっぱり解体も、当社から依頼させてもらったほうがいいなと思いました。

きれいにしてあれば、この後の工事が助かりますからね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

解体工事開始/カーポート修繕

今日は、朝一勝見の現場で養生作業。その後9時からお客様来社プラン提出打合せ。その後、春江の現場に解体作業の確認と指示。

午後は、お客様宅に修繕工事に。その後は事務作業と設計作業を行いました。

次に始まる、春江の現場も、やっと解体作業に入ることが出来ました。

家が建っていたにもかかわらず、地目が「田」だったんですね。「宅地」にするための証拠として家を残して地目変更を行なうため、工事が遅れました。

昔からの土地は、いろいろとあいまいなものが多くて、大変です。

 

午後からの作業は、お子様がカーポートの横材にぶら下がって、引きちぎってしまったものを、元通りに直す作業です。

たしかに、手が届いたら、ぶら下がりたくなるかもしれませんね。

元々、柱間に差し込んで組立てたものなので、後からは入りません。横材のアルミに細い切れ込みを加工して、柱に金物を付けてから、スライドして差し込む加工を施しました。

柱にビスが両側とも折れて、しかも残っているので、取らなくてはと専用のドリルを使ってみましたが、どうにも取ることが出来なくて、新たにビス穴を加工してから取り付けました。

加工した溝は、見えない上部に施して、コーキングをして塞ぎました。

簡単そうで手のかかる作業でしたね。もう壊さないようにお願いしたいと思います。

スノコ取付/階段塗装

今日は、午前中にお客様宅でスノコの取付作業。午後からは勝見の現場で階段の塗装作業を行いました。

火打ち梁に載せる形で、スノコを取付けさせていただきました。

事前に、塗装作業とカットはしておいて、現場で手早く組立て作業という形をとりました。

それでも、現場で調整しながら組立てたので、2時間かかってしまいましたね。

こちらも、エアコンのメンテナンス時に、人が載れるスノコとして作らせていただきました。

ロフトの階段側からでも、お掃除が出来ると思っていましたが、メーカーは厳しいですね。こちらも足場を作ってくれなくてはダメと言われてしまいました。

それで、こちらはもう造り付けで、足場になる床を作ってしまおうというご提案です。

物も載せられるし、物干しざおを吊るしてもいいかもと、お客様とお話ししていました。

 

午後からは、勝見の現場へ。

リビングに、フローリングが張られました。メープルのラスティック乱張りというもので、荒々しさがあって、かっこいいフローリングです。

階段の塗装は、サクラの突板張りに薄いベージュを塗らせていただきました。

透明だけだと、きつい赤色に発色するので、白を多めにして自然塗装を塗らせていただきました。赤みは出てきますが、ちょっと押えられたと思います。

お施主様が差し入れを持ってきてくださいました。

外は暑いのに、中が涼しくて、FPの家の性能を実感されてお帰りになりました。

やはり性能も、体感するのが一番わかりやすいですね。

現場の夕陽

今日は、午前中お客様来社ご相談。その他は現場確認と設計作業及び発注作業などでした。

現場の方は、内部の作業を着々と進めております。

外回りも、これから外壁工事を進めて行く予定ですね。

監視カメラの映像に、夕陽が映ったので、画像に落としてみました。

シルバーの外壁になるので、夕陽の赤い光が外壁に当たるのも、どんな雰囲気になるか楽しみにしております。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

軒天の色

今日は、午前中、現場で塗装屋さん打合せ。その後10時からお客様来社見積等打合せ。

午後からは、現場確認清掃と、玄関枠の塗装作業を行いました。

軒天は、シルバーの外壁の色調に合わせてグレーで塗装しました。

実は昨日から塗り始めていて、白っぽかったもので、今朝打合せをしてもうちょっと濃くして塗っていただきました。

塗装屋さんも、普通に白で塗ったほうが楽なのかもしれませんが、白い軒天はあまり好きではないもので・・・。

あえて白にする場合もありますが、今回の建物の場合は、外壁に合わせるのがベターだと思います。

出来上がると効果がわかると思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索