仕事納め
今日は、午前中鯖江の現場で掃除と片付け。午後はお客様宅訪問と、事務作業を行いました。
今日で仕事納めとしましたが、事務所や倉庫の整理清掃は明日にしました。
鯖江の現場の1階の整理清掃を終えて写真を撮ってきました。
鯖江の現場も天井の羽目板も張り終わり、吹抜け足場をばらしましたので、とても開放的です。
天窓も吹抜けを通して落ちてきますので、明るい室内となっています。
大工さんと朝から片付けと掃除の予定でしたが、あと少しのフローリングを張ってしまいたいということで、午前中で2階の床を張りあげてくれました。
吹抜け側もこんな感じです。このあと養生をして、大工さんも片づけをして終了です。
大工さん今年もいい仕事をしてくれてありがとうございました。
外壁張完了
今日は、朝一鯖江の現場で大工さんと打合せ。その後は事務所で設計作業と発注作業を行いました。この後、20時にお客様宅訪問の予定です。
鯖江の現場も外壁が張り終わり、あとはコーキングと高いところのクリーニングをすれば、足場も外せそうです。
外観はまたちょっとづつお見せしますね。
今日は、風が強くて外回りの確認もしてきました。現場の方は、このあとも監視カメラで随時チェックしたいと思います。
さて、明日から連休になりますが、私も私用で東京に3日間行ってきます。
来年からの次男のアパート・マンション探しですね。向こうの不動産屋さんにアポはとってあるので、うまく見つかればと思います。
めずらしく3日も福井を空けますが、どうぞよろしくお願い致します。
針葉樹の温かさ
今日は、午前中鯖江の現場で養生と塗装作業。午後は施工図の作成と発注作業など行いました。
鯖江の現場の、1階のムクフローリングです。今日、床の養生をしたので、しばらく見れなくなるので写真を撮っておきました。
こちら柔らかみのある針葉樹ですので、特に温かみを感じます。養生をするときは靴下で作業するのですが、冷たく感じませんでしたね。
薪ストーブのある家にはピッタリくると思います。
ワンピースフローリング/変形タタミ
今日は、朝一現場確認とお客様打合せ。11時にお客様宅工事立会い。その他は施工図の作成と発注作業を行いました。
鯖江の現場は、無垢のフローリングを張り始めました。
素材は、初めて使いますが、カラマツの1820㎜長さで1枚板のワンピースフローリングです。
塗装も、表裏をお施主様の方で塗っていただいております。
使い込むほどに味わいの出るフローリングだと思いますね。
こちらは、洋間に畳を敷き詰めてほしいというお客様の要望で、部屋の内装に合わせてグレーの縁無しタタミを施工させていただきました。
通常は「タタミ寄せ」という材料が壁際に入るのですが、こちらのお宅は幅木も無い納めだったので、畳が直に壁に当る納まりになっています。そのため、すっきり見えますね。
部屋も5.6畳間という変形でしたので、畳も目を同じ方向にさせていただいて、幾分長方形になっています。
こういうの本当は畳屋さん泣かせなのですが、きれいにピッタリと納めていただきました。
朝の冷え込み
今日は、朝一鯖江の現場整理と、大工さん打合せ。その後戻って事務作業と発注作業。
午後は、春江のお客様の敷地確認。その後銀行とお客様宅訪問。残りは施工図の作成でした。
今朝は冷え込みまして、車のフロントガラスの霜を溶かす状態でした。これからそんな日が増えるんですね。
タイヤ交換は済ませましたが、それでも路面が凍っているところも出来るでしょうから気をつけたいですね。
鯖江の現場も、ボチボチと外壁を張り始めましたので、今年中には外装は納められるかなと考えています。
雪が降る前に終わらせたいところですね。
山祭りの日
今日は、午前中鯖江の現場で塗装作業と、帰って事務作業。午後は来客とお客様宅訪問。その他は経理の事務作業でした。
今日は、「山祭りの日」です。
毎年、この日は山が荒れるという言い伝えで、材木屋さんや大工さんはお仕事を休む習慣があります。
最近は、それも関係なく仕事している業者も増えたようですが・・・。
私も工務店の家の息子でしたので、昔から知っていました。
山の神様に畏敬の念を持つというか、自然の脅威に対して、人間は一歩引く心構えが必要だという感じがしますね。
そんなわけで、現場で大工さんのお邪魔にもならないことから、今日はお施主様ご夫婦でフローリングの塗装作業を手伝っていただきました。
ありがとうございます。でも家造りで、塗装作業をした思い出は、ずっと残りますからね。いい思い出にしていただけたらと思います。
軒天板張り
今日は、午前中福井市のお客様宅で作業。午後は越前市のお客様宅で作業。その後は鯖江の現場で塗装作業を行いました。
午前中のお客様宅は、大型テレビの壁掛け取り外しと新しい4Kテレビの壁掛け取付。電気屋さんの仕事のようなものですが、なにせ古いテレビが60kgもあるのでお手伝い。
それと、古いテレビの自立する架台を作ってほしいということでしたので、こちらの架台の設計と製作を鉄工所に依頼するという内容です。
午後のお客様は、シーリングファンに照明を付けてほしいという内容。こちらも電気屋さんの手元です。吹抜けの高いところにありますから、一人の作業は危ないですからね。
とにかく、家のことに関しては、何でも屋のように動いております。
鯖江の現場の土縁の写真です。
軒天の板張りがきれいに仕上がっております。
今回は、お施主様が板の塗装作業を手伝っていただいているので、私も助かっております。
やはり、こういう板材は、取付前に裏表を塗っておくことが、反り止めにもなりますし、きれいに塗装もできます。
隠れてしまうところでも、手間をかけることが、良い家になる秘訣ですね。
C値=0.1
今日は、午前中に鯖江の現場で中間の気密測定。午後はお客様宅訪問。その後事務作業を行いました。
今日は、お施主様も立ち合いで検査を行いました。
結果は、細かい数値で言いますとC値=0.145㎝2/㎡。
1回の測定で出ましたので、一発OKでしたね。
煙突部は、空いている筒の部分だけ塞いで検査しました。
こうやって、毎回優れた数値を出してくれるのも、基本的なやり方を変えないで、造らせていただいているおかげです。
性能はきちんと担保して、その上で、間取りやデザインは常い新しい工夫を加えながら進めて行きたいと思っています。
どこに出しても恥ずかしくない家造りを、目指していますね。
煙突廻りの気密
今日は、午前中は拾い出しと発注作業。午後は、お客様に見積提出と鯖江の現場で作業でした。
鯖江の現場も、外壁を張る前の作業が進んでいます。明日からもう12月に入りますから、なるべく早く外回りは済ませたいですね。
煙突の屋根の貫通部分も、耐火性能のあるコーキングを使って気密処理を行いました。
ストーブを据え付けて、煙突も繋がないと最終の気密作業はできませんが、中間の気密測定時は、煙突に封をして測りたいと思います。
気密測定は来週に行う予定です。
秋空に塗装作業
今日は、1日鯖江の現場の打合せと作業。夕方に躯体の中間検査立会い。途中に真木町の現場の残工事作業でした。
鯖江の現場は、朝から塗装作業をお客様と一緒に行いました。
私は、土縁の見えがかりになる構造材とポーチ柱の塗装を行いました。
お客様は、土縁の軒天に張る板材の塗装を行ってもらいました。
日陰の写真で違って見えますが、同じピーラーという色になります。
朝からスッキリしない天気が、日中は晴れてくれて作業が進んだのですが、夕方に雨雲が一気に広がって雨になりました。板の塗装もあと少しだったのですが・・・。
秋の空って、ほんとに変わりやすいんですね。でも、ほぼ出来たので良しとしましょう。




















