大型ガラス施工

今日は、朝一リフォーム現場で段取り作業。その後10時から、お客様と敷地確認と打合せ。

午後はまた、リフォーム現場でブルーシート養生の解体作業。夕方に鯖江の現場へ地盤改良工事の確認と捨コンの墨出し作業。帰りに真木町のお客様宅訪問打合せを行いました。

リフォーム現場は、大型のサッシを先日取付て、今日はガラスを施工してもらいました。

ずっと骨組みを組んだブルーシートを取り付けてあったのですが、今日でやっと外すことが出来ました。中にいた作業員も、朝が来たみたいだと明るくなって喜んでいました。

鯖江の現場も、寸法もきっちり仕事してありました。これで月曜日から基礎屋さんが入っていけます。

地盤改良開始

今日は、朝一鯖江の現場で地盤改良指示と、監視カメラの取付。その後越前市のお客様宅へ換気システムのメンテナンス。午後からは、事務作業を行いました。

鯖江の現場の地盤改良は、表層地盤改良となりました。写真の奥に積んであるのが土に混ぜるセメントですね。

夕方の監視カメラ映像です。あと少しですが工事が残りました。

粘性の強い土壌で、作業がかなり手間取った模様です。その土地それぞれの特性がありますからね。

これから、鯖江まで車を走らせることが多くなりますが、それはそれで楽しみであります。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

大型サッシ施工

今日は、午前中リフォーム現場で作業。午後から見積作業と事務作業。夕方にまたリフォーム現場へ確認と養生と、明日の段取り作業を行いました。

今日はまた、夏に戻ったような暑さ。午前中に鉄の粉だらけになってシャワーを浴びて、夕方の作業でも、汗をかいて、もう一度シャワーに入らないといけませんね。

サッシは大型のサッシ2か所です。

リフォームの現場ですので、元の建物の精度の悪さがあって、あれこれ下地を調整しないといけません。

結局、私が調整役をするのですが、サッシ屋の仕事じゃないのかって思うところも・・・。私もやさしすぎるのかな。

職人は、「出来ない」って簡単に言うのですが、監督は何としてもやらないといけないのです。どんな場合も即断即決して、トータルでの落としどころを決めていかなければ前に進みませんね。

朝一番は、お施主様に頼まれて、地下の貯水槽の中にも入って作業をしました。ほんとに「なんでも屋」みたいなものですが、すべてはお客様の要望に応えるために頑張っております。

階段吹抜け

今日は、1日リフォームの現場で、打合せと作業を行いました。

明日、施工のサッシの下地になる鉄骨を取り付ける作業ですが、鉄工所さんも忙しくて、もうギリギリの日程での作業となりました。

私は、その作業に伴う、これまた下地処理の作業です。既存のまま使用する部分もあるし、営業しながら、お客様が使用中の部分もあり、荷物もありで、ほんと難しい。気を使います。

とにかく、前にコマを進めて行って、完成させなくてはね。

先日お引き渡しをしたお宅を、ちょっとだけ写真を載せさせていただこうと思います。

まだ未完成でも、せっかくですからご紹介したいですね。

こちらの写真は、吹抜けの階段スペースです。

南西に広い下屋があるお宅で、1階のリビングに光を落とすのと、空気の流れを作りたいという意味合いから設計された部分です。

元々は屋根なりの斜め天井部分として、将来的に板を張ればロフトも作れるという空間でしたが、ロフトの床に用意した材料が余ったので、こちらも張ることになりました。

なので、ここにも梯子があるんですね。

本契約と地鎮祭

今日は、朝から本契約の準備。10時からお客様に来社いただき本契約。

その後。花堂の現場をご案内。戻ってすぐに地鎮祭の準備にかかり、午後からは鯖江の現場で、地鎮祭の設営。

15時からの地鎮祭も、神主さんもお施主様もそろって準備が出来た時点で開始しましたが、その頃から大降りになりました。

雨くらいは大したことなくて、雨と風でテントをおさえていた地鎮祭もありましたから。

むしろ、テントにあたる雨音が、心地よい響きでした。

ここでまた、工事が始まると思うとうれしいですね。またコツコツと基礎工事から始めたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

お引き渡しも、もうすぐで

今日は、朝一リフォーム現場でお客様と打合せ。その後戻って施工図と発注作業。

午後はお客様宅換気メンテナンス。その後花堂現場で環境測定準備。その後リフォーム現場へ再度お客様打合せ。

戻って施工図の確認や段取り。夕方にまた花堂現場に行き、環境測定バッジの設置をしてきました。

今週は、祝日が多いのに予定がいっぱいで、段取りが大変になっています。台風のほうは、福井はなんとか大丈夫そうですが・・・。

花堂の現場写真です。お客様のセルフビルドの途中ではありますが、当社としては今週末にお引き渡しになります。

仕上げの工事を塗装からタイルを含めてほぼ、お施主様にやっていただきました。設備も照明も揃えられました。

凄いですね。ほんとよくやられました。

でもまだこれからがあります。本当の仕上がりが楽しみですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

地縄張り

今日は、朝一リフォーム現場で大工さん打合せ。その後鯖江の現場で地縄張り。その後真木町の現場で土間コンクリートの確認。その後配管クリーニングのお客様宅訪問立会い。その後またリフォーム現場打合せ。

午後は、近所の奥様に頼まれごと修繕。その後事務作業をして、夕方に花堂現場確認を行いました。

鯖江の現場が、いよいよ月末から工事を始める予定です。

この写真ではわからないですけれど、敷地と平行でなく、斜めに建てます。

敷地とは斜めに建てる方法は、第1号のSK邸で行っておりますが、いろいろとメリットがございます。また、その内容はおいおいお伝えして行ければなと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

土間かさあげ

今日は、朝一リフォーム現場で養生作業。その後法務局に行ってから事務作業。

夕方はまた、リフォーム現場確認と、花堂現場の設備工事と足場解体工事の確認をしました。

こちらはリフォームの現場ですが、床にOAの配管を行ってありますね。朝はここにかさあげのコンクリートを打つ段取りで、通路の養生をしました。

打設後の状況です。これで石張りの床の段取りが出来ました。

とはいえ、下地工事やサッシ工事など、毎日段取りや現場指示に追われています。

リフォーム工事は手がかかりますね。

屋根、外壁清掃

今日は、午前中リフォーム現場で段取り作業と打合せや現場指示。今日は6社くらい集まって作業や打合せで、あれもこれもと気忙しく現場の指示を行いました。

午後は、花堂の現場で屋根と外壁廻りのチェックと掃除、窓ふきなど行いました。

屋根に登って作業している間は、さすがに今日は曇で暑くなくて良かったと思いました。

こちらは天窓の付く方の屋根です。曇り空でシルバーっぽくも見えますが、フリントグレーという色になります。

こちらは、隣地側の屋根で、雪止めをアングルにしてまったく落ちないようにしております。

下屋部分は勾配がゆるくなりますが、こちらもAT式の屋根で雪止めも付けました。

外壁はスノーホワイトという真っ白で、今はほとんど外壁に使われないであろう、小波に折ったガルバリウム鋼板です。

どちらも白っぽくて気を使いますが、なんとか足場が必要な部分は掃除して回りました。

下屋の方は、窓から屋根に出られる部分を作ってあり、いつでも出られますので、夕方雨が降ってきて、下屋側の窓ふきは改めてにしました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

沓脱石撤去

今日は、朝一リフォームの現場へ行き養生作業と解体の現場指示。

その後、真木町の現場へ行き、基礎工事の確認と打合せと作業。

その後、鯖江の現場の仮設砂利工事の確認。

その後、引目町のお客様宅へ排水つまりの相談があって現場確認。

また、リフォーム現場へ戻り解体の確認と片付け。

午後は、リフォーム現場で墨だし作業。夕方に戻って経理の仕事をしました。

リフォームの現場は、裏庭側にあるコンクリートに埋まった沓脱石を撤去する工事です。

写真は、お店の中を重機の屋根を外して中に入れるというところ。石を痛めないように框に板を当てて、畳の上を走らせました。

とにかく、手で斫っても壊せなくて、重機に頼ることに。それでも石は欠けても割り切れなかったですね。

最後は台車に載せて出して、重機で載せるという方法。何とか3個の沓脱石を撤去することが出来ました。

今回のリフォームで一番やっかいなものでした。やっと気持ちがスッキリしましたね。解体屋さん本当にありがとうという気持ちです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索