青空もうひとつ

今日は、朝一リフォーム現場打合せ。その後三国に走ってお客様宅訪問、網戸の取付作業。

午後は施工図の手直しをしてから、またリフォーム現場で打合せ。その後花堂の現場でお客様と打合せ。その後越前市のお客様宅へカーポート工事の完了確認。

その後、鯖江の次期現場の駐車場すきとり作業の現場確認を行いました。今日も、ほとんど事務所に居られなかったので、夜も設計作業の予定です。

先日撮った写真、もうひとつアップします。

田んぼと山と青空と。電柱の無い景色が好きですね。

キャンプに行ってのんびりしたいところですが、今年も難しそうです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

青空

今日は、朝一リフォームの現場へ寄ってから増築の現場へ。その後リフォームの現場へ戻って打合せと測量と作業。花堂の現場確認を行なって、午後は施工図など設計作業を行いました。

リフォーム現場は、調査・打合せ・現場指示・作業といろいろあるのですが、夏休みで帰っている長男が毎日手伝ってくれるので助かっています。もう今週までなのですが・・・。

先日撮った青空の写真です。

今年は、夏に入道雲の写真を撮ることが出来なかったですね。忙しかったから空を見る余裕もなかったかもしれません。

写真を見て、気持ちをリセットして、設計作業を進めたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

鉄管手摺

今日は、朝一現場段取り、その後リフォーム現場で大工さんの工事指示と段取り作業。その後花堂の現場へ台風の対策に。

午後は、またリフォームの現場へ打ち合わせと現場測量及び大工さん打合せ。その後また花堂の現場へ養生作業その他。帰って施工図の作成を行いました。

台風は、早々と熱帯低気圧に変わって無くなってしまいましたね。拍子抜けですが、それでも良かったです。ホッとしました。

花堂の現場も、もうひと息なのですが、台風が来ないうちに完成させたいものです。

こちら、ガス管に使う鉄管を使った階段手摺の写真です。最後少し組立が残っていたのですが、お施主様が完成させてくれました。

なかなか面白いでしょ。組立てていく順番を考えないといけませんが、工夫すればいろいろ活用できそうですね。

中間/完成のダブル気密測定

今日は、午前中花堂東の物件2件の気密測定。午後は、資材の仕入れと現場作業。見学会の備品片付けを行いました。

気密測定1件目は、気密工事完了後の中間気密検査を行いました。

結果は、1回目の測定で、隙間相当面積18㎝2割る相当延べ床面積121.87㎡の、C値0.147㎝2/㎡となりました。

気密が良すぎて、数回エラーが出た後の結果です。気密工事の検査結果としては十分すぎる結果ですね。

次は完成のほうの建物の気密測定です。結果をドキドキしながら進めるのですが、こちらも気密が良すぎてエラーが出っ放し。

仕方がないので、1㎝×5㎝=5㎝2の穴を開けてから再度測定。

隙間相当面積21㎝2と出ました。これに穴を開けた5㎝2をマイナスしますので、16㎝2になります。

16㎝2割る相当延べ床面積131.00㎡で、C値0.122㎝2/㎡となりました。

完成した建物で、この数値ですから、かなりの高気密です。こういう結果があってこそ、換気システムの能力も生きてきますし、冷暖房の効率も間違いなく上がります。

中間だけ測って、完成を測らずに、高気密をうたっているハウスメーカーもあるようですが、正式な気密測定は、あくまで完成時の建物において測るものです。

建物の性能は、カタログ通りにはいきません、コツコツと積み上げた手仕事でなければ、本当の意味での性能を、お客様に提供できないものと思っております。

大工さん、協力業者の皆さんに、心より感謝いたします。

もうすぐ見学会。

今日は、午前中は花堂の現場2件を行ったり来たり作業。午後は、経理の仕事を済ませてから、花堂の現場で電気屋さん打合せ。その後リフォームの現場打合せ。夕方から花堂の現場でお施主様と打合せでした。

花堂の現場も、明日には準備を整えて、見学会を迎えたいと思います。

OBのお客様も、お時間のありましたら、おいでいただけたらと思いますね。お住まいのすみごこちなど、お聞きしたいのもありますし。

またどうぞ、ご予約くださいね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

暑いのと、涼しいのと・・・

今日は、朝一現場で作業指示。その後、リフォーム現場で天井点検口を取り付ける作業。使用中の物置の中だったので、物の片付けから埃がかぶらないように養生をするところから始まり、半日かかって取り付けました。

午後は、お客様発注の資材の搬入手伝い。その後現場で作業。後は棚板や金物の仕入れやカットなど段取り作業でした。

今日も暑かったですね。お昼にシャワーを浴びましたが、午後にはまた大汗をかきました。

お施主様がのちに造られる、ウッドデッキの材料ですね。これ以外にもフローリングも運びました。

お施主様と私と運転手さんで荷卸ししたのですが、運転手さん最後にはグッタリしゃがみこんでおりました。それくらい暑いのと重いのとで・・・。

私は、その後こちらの完成現場で残工事を行いましたので、涼しいのなんの。  生きかえりました。

材料運びをしたお宅のお施主様が、差し入れを持ってきてくださって、中の涼しさに驚いておられました。間違いなく、こんな家を建設中ですから、安心していただきたいと思います。

見学会の時も、ガンガンに暑い日だといいですね。玄関入ってすぐ涼しいのに皆さん驚かれると思いますよ。

FPの家 全国一斉 なんでも相談会の件

今日は、朝からリフォーム現場に大工さん行ってもらって現場指示。その後住宅センターの完了検査立会いと金物取付など。午後はリフォーム現場で足場の組立と打合せを行い、途中カーテン工事の確認をして、またリフォームの現場の後片付けでした。

なんだかわからないかと思いますが、リフォームの現場で階段の吹抜けに足場を組んで塞いだところの写真です。

暗くてわかりにくいですが、工事用の通路を確保しながら、高い天井も作業できるようにしました。

足場屋さんに通常は頼むのですが、こういうところをお願いすると、人が通れないくらいに通路が足場でいっぱいになってしまうので、それを避けるために私のほうで考えて作りました。

 

さて、今度の見学会の件です。

FPの家のホームページでも告知させていただいておりますので、ちょっとだけご案内です。

ちょうど現在「FPの家 全国一斉 なんでも相談会」というイベント期間中です。期間中にご成約のお客様が、キャンペーンに応募できる内容になっておりますので、ご参照いただければと思います。

 

当社としましては、家造りは慌てずにじっくりとお考えいただいて、お客様それぞれの一番良いタイミングで家造りをされるのがよろしいかと思っております。

キャンペーンに補助金・・・。そのために家を建てるのではなくて、本質的にどういう家造りをすべきかと、しっかり考えて、皆さん家造りに取り組んでいただきたいと願うところですね。

「なんでも相談会」期間中でなくても、いつでもなんでもご相談いただきたいと思います。

目が届く

今日は、午前中現場で備品の取付作業と外構工事打合せ。

午後は、現場2件のハウスジーメン竣工検査と中間検査を続けて行いました。同じ検査官の方なので、都合よく進めました。

その後、換気フィルターが欲しいというお客様宅へ訪問。残りはまた備品金物の取付作業でした。

私以外に、サッシ屋さんが網戸を取付けに来たり、玄関ドアの仮設ドアからの交換があったり、畳が入ったりで、いよいよ仕上がってきたなという感じです。

今日は、お施主様立ち合いの市の資産税課の検査も行われました。予定通り着々と進んでおります。

こちらは、ロフトの窓です。雨粒で分かりにくいですが、通り1本向こうのもう一つの工事中の現場が見えます。

こちらは、逆に気密工事中の現場からも完成近くのお宅が見えますね。

こんなに近くで続けてお仕事になることもなかなかないでしょうね。

お互いに目が行き届く分、感謝して引き続き工事を見ていきたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ロフト階段手摺/養生めくり

今日は、午前中ロフト階段の手摺の取付作業。午後から明日のクリーニングのための床の養生めくり。

夕方になって養生材の搬出をしてから、昨日のルーバーの取付作業になりましたが、19時でタイムアップ。あと8本残りました。

その後、残りの養生マットのめくりと養生テープをゆっくり剥がすのに時間がかかり、21時まで現場でかかりました。

田んぼを挟んで見える、もう一つの現場では、今日から屋根の作業が始まりました。途中見に行ったりしましたが、職人さん大丈夫かなと思うくらい日差しがきつくて・・・。

夜になって撮影したものですが、ロフト階段です。黒い手摺を本日付けました。

こちらは、エアコンをかけて作業していたので、とても涼しくて快適でした。

中で作業していると、外の暑さがまったくわからない。FPの家の凄さを感じます。

ルーバーの施工

今日は、1日現場作業でした。花堂のもうすぐ完成のほうの現場ですが、大工さんは建具の取付。私は外部でルーバーの取付作業を行いました。

午前中は、雨が降ったりで中断しながらでした。

まずスタートを水平レベルをきちんと出して始めるのに時間を費やしてしまったり、あれこれ作業が中断することも多かったので、今日はここまでしかできませんでした。明日、上まで張り上げる予定です。

パパッとやろうなら出来る工事なのですが、それではガタガタになってしまう恐れがあります。

手順を決めて、位置だし、穴あけをして、ビス穴には1本1本コーキングをして取り付けていっております。

実のところ、アルミの施工屋さんに頼めばいいことなんですが、私の思い通りにやってくれるかが心配なところもあり、自分でやったほうが確実という判断です。

でも、ビス穴が見えなく施工できる、なかなかいい製品です。一部こうしてほしいというところはありますが、商品としては合格点ですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索