後施工コンクリート

今日は、朝一現場作業と材料運び。10時から構造屋さんと材木屋さん来社打合せ。次の建て方の段取りと確認作業です。その後発注作業をして、午後はまた現場へ戻り、晩まで作業となりました。

今日は午前中に後施工の土間コンクリート打設を行いました。こうやって配管が絡む場所は、後から施工しないといけません。いろいろと段取りがありますね。

ユニットバスの中も打設して、基礎もほぼ完成ですね。後は墨出しやあれこれ私の作業に入ります。

連日、予定外に現場作業に手を取られる事になって、設計作業や事務作業が溜まっております。なんとか、この週末は設計作業に当てたいと思っておりますが。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

設備配管/階段施工

今日は、午前中大工さんと階段の踏み板取付作業と現場確認。午後は施工図作成と発注作業。来客の後、夕方から階段の養生作業を行いました。

基礎工事の現場は、昨日から外廻りの設備配管工事を行っています。

排水も距離があるので、深く掘っていますね。

基礎屋さんは、後打ちの土間コンクリートの段取り。

ユニットバス部分の基礎断熱の段取りが終わったところです。

鉄骨階段の方は、踏み板が取り付けられました。これも簡単そうに見えて、大工さんと2人がかりで細かく見ながら取付しました。普通の大工さんなら、そこまでこだわらないのかもしれませんが・・・。

夕方から踏み板の養生作業をしていて遅くなりました。明日に塗装の手直し作業に入ってもらうものですから。

鉄骨階段も予想以上に手間と時間がかかりました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

鉄骨階段組立

今日は、朝から階段取付のために現場へ。午前中では終わらず午後も作業に。夕方お客様来社打合せでした。

ここまで組み立てるのに半日くらいかかりました。材料がバラバラになっているのを現場で合わせながら取り付けていくので、細かい位置調整に時間がかかります。

廊下にかかる手摺まで取り付けて、今日は終了。踏み板は大工さんに明日から取り付けてもらう予定です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

階段型紙/型枠ばらし

今日は、朝から現場確認と、リフォーム現場作業。その他1日現場を往復して確認と指示と作業と段取りを行いました。

こちらは、午前中に鉄骨階段の取付に際して、型紙を現場に貼り付けて問題が無いか確認しているところです。

実際の現場では、微妙な差が生まれるため、出来るだけ状況を把握してから取付にあたります。

明日が取付本番になりますので、夕方に作業スペースを空けたり、大工さんにも協力してもらいました。

もう一つの現場では、立ち上がりの型枠が外れました。

夕方に天端レベルの再チェックを行い、外周に建つ土縁柱のレベルを測定しました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

メンテナンス工事/セルフレベリング

今日は、午前中にお客様宅換気システムメンテナンス工事。午後は現場確認と家具工事打合せと塗装作業でした。

換気メンテナンスは、あわら市で、よその工務店が建てたFPの家を中古住宅で買われたお客様のお宅で、モーターの交換と、壊れているシーリングファンの取り換え作業を電気屋さんと一緒に行いました。

シーリングファンは、扱ったことのない機種で、思ったより手間がかかりました。玄関の吹抜けに用意した足場を組んで電気屋さんに取り換えてもらったのですが、配線や下地に問題があり、結局屋根裏にも入って手直しを行いました。

工務店、電気屋さんそれぞれで、工事に対する考え方が違うものだなと思いましたね。でも、これでFPの家を生かして使っていただけるので良かったと思います。

午後は現場確認。 午前中左官屋さんが入ってセルフレベリング工事を行ってくれました。

こちらの現場は、午前中父が草むしりをしてくれた部分を撮っています。

防草シートを敷いてあっても、擁壁の際から生えてきますね。

先日撮った外観写真ですが、擁壁のところにみっしり生えていましたね。

草刈りの後、除草剤をまかせてもらいました。6か月持つと書いてあったのを撒きましたがどれくらい効果があるでしょうね。

このあと、材料が届いていたので、塗装作業の続きを行ったり。家具屋さんと現場打合せ。お施主様の奥様もみえて打合せを行いました。

立上りコンクリート打設

今日は、午前中に基礎立上りコンクリートの打設。その後現場で塗装作業の続きで午後までかかりました。一度戻って事務作業をして、夕方又基礎の現場で天端レベル出し作業を行いました。

朝起きてすぐに雨雲レーダーを見たら、7~9時に雨が降りそうで、6時半に基礎屋さんに連絡して打設時間を9時スタートに変更してもらいました。結局、ほとんど降らずに済みましたが・・・。

いつものように最初のモルタルを捨ててもらいます。

こちらも、いつものピカコン作業。立ち上がり打設の時は量があるのでけっこう忙しいです。

バイブレーターを掛けながら、流し込んでいます。

今日は、お施主様がお仕事お休みで、レベリングの金物を差し込んでいく作業などを手伝ってくださいました。

夕方固まってから、セルフレベリング材の高さを設定するための天端レベルを出します。

差し込んだ金物についているビスの頭で高さを見るので、こういった機械で高さを水平に調整していきます。

昔はレベルを覗いて2人で作業していたんですが、今は独りで早く出来るようになりました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

木部造作材塗装

今日は、1日現場で塗装作業でした。

まず、サンダー掛けから行うのですが、どうしても木ですから逆剥けになっている部分もありました。これも時間がたつとだんだん浮いてきますので、削り取ってパテ埋めを行います。

パテ埋め部分は乾燥が必要なので、作業が明日になります。1日で片付けたかったのですがダメでしたね。

これも、自分で作業するから不具合な部分も見つけられるのですが、人任せだと後からわかってがっくりという事になります。

こういうところがあって、忙しくてもなかなかアウトソーシング化出来ませんね。

現場は外は曇っていても、吹抜け窓から終日明るい光が降りそそぎます。作業は色のノリがわかって快適でした。

今回は、場所によって木に塗る色を変えております。色見本を作って決めていくのですが、樹種によっても発色が違いますので、お互いになじむように調色を行います。

これも塗っては見比べてを何度も繰り返すので時間がかかりますね。

足場解体/立上り型枠

今日は、朝一花堂の現場廻りと作業、南江守の外壁リフォームの現場確認。その後事務作業のため法務局や役所廻り。夕方にまた花堂の現場確認と作業を行いました。

やっと、足場がとれてスッキリしました。とはいえ、草むしりもしないといけませんね。防草シートを敷いてあっても、際の方から生えてくるんですね・・・。

内部も吹抜け足場がとれてスカッと明るくなりました。

基礎工事の現場は、立ち上がりの型枠が組まれました。

夕方、アンカーボルトのレベルチェックを行いました。型枠作業が済んでから、天端レベルを出して、それに合わせて、再度レベルチェックを行います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

鉄骨サンダー掛け

今日は、午前中鉄工所で作業。午後は外壁リフォームの現場2件確認と作業。花堂の現場確認と外回りの清掃作業などを行いました。

今日も結局、1日外作業になってしまいました。

鉄工所では、花堂の現場の鉄骨階段のサンダー掛け作業を行いました。

たくさんありまして、半日ずっと行っておりましたから、手首が相当疲れました。

とにかく角を丸めることと、手で触って引っ掛かりや角が立ってないかとやっていきます。

普段は木を触っていますが、鉄骨もなかなか面白いなという気持ちにもなりました。

鉄を切ったり、溶接したりして、自分で作れるようになりたいなと思ってしまいます。

それには、音を気にせず作業できる環境の作業場が欲しいなと・・・。なかなか夢ですけれどね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

外壁クリーニング

今日は、朝一花堂の現場廻り。その後、運動公園の外壁リフォームの現場で打合せと指示。南江守のコーキング工事中の外壁リフォーム現場で雑作業。その後毛矢のお客様宅へリフォーム打合せ。午後は、花堂の現場でお客様とコーディネート打合せを行いました。

こちらは、花堂の現場の南側外壁面です。今日は2階以上の部分の外壁とサッシのクリーニングを行ってもらいました。

水曜日には、いよいよ足場ばらしになります。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索