デザインを考える
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大工さんと打合せ。その他は銀行の用事と月見の現場確認、その他施工図の作成でした。
大工さんとの打合せは、納まりや段取り、その他デザインや技術的な話をするのですが、自分が考えた方法をぶつけると、それに対してまた違うやりかたも出てきたり、毎回新鮮な発見というか、さらに発想が出てきて面白いです。
けして表立った話では無くて、裏方の話になるのですが、その積み重ねがデザインとなって表れてくるのです。
ただ楽な方法を考えるというのではなく、いかにしたら良いものになるかを一緒に考えてくれる職人さんが、私の廻りに居てくれるので、本当にありがたいことです。
納まりやデザインは、いつもワンパターンではなく、さらに手を加えて良い方法をと考えたり、新しい事に挑戦する気概を持って取り組んでおります。
家造りは、たくさんの事柄をすべて把握しながらまとめていかなければならないので、大変ではありますが、そういう面白さもあって1件1件を楽しんで作らせていただいておりますね。
月見の現場ですが、コンパクトな家でありながら、とても明るく伸びやかな空間が存在する家です。
壁紙が張られて完成すると、こちらも良いお宅になるなと楽しみにしているところです。
さて、FPの家のデザインアワード2023が発表されました。今回は、残念ながら当社は選から漏れましたが、投票された皆さんが選んだお宅をぜひご覧になってください。
今求められている住まいのデザインというのは、こういう傾向なのかと想像するところですが、家というのはやはり、住む方にとって一番求められているものを創り出すことですね。
時流に乗るとか、万人受けする事よりも、普遍的に美しく徹底したデザインを貫いていきたいというのは、今後もブレずにやっていきたいと思います。
パネル・土台荷受け
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、隣の現場のパネル搬入と土台の搬入荷受けと養生。その他は設計作業と施工図の作成でした。
材料を分散しておきましたが、先に使用するもの、建て方まで保存するものと分けました。
明日が土台伏せの予定でしたが、天候を見て土曜日に行うことにしました。
今日も雨の予報でしたが、ほとんど降らなかったですね。パネルも濡らさずに済みました。
基礎工事完了
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にキソパッキンの施工作業。その他は図面と施工図の作成でした。
雨が降る予報でもあったので、その前に作業を終えました。
基礎屋さんは、駐車場の砕石の調整もしてから重機を引き揚げました。
建物の裏側も、砕石入れをしてから転圧もして、きれいに仕上げてくれました。ここも何かと使えそうです。
足場解体
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社土地の造成の打合せ。午後は、現場確認。その他は施工図の作成でした。
月見の現場の足場が外れました。狭いところなので、足場屋さんも気を使ったことと思います。
建物廻りも、やっと楽に歩けるようになりました。
地面が南条砂利で仕上げてあるので、スッキリしています。
土のままだと、やはり外壁とか汚しそうですから、終わらせておいて正解です。
大工さんももう終わりなので、仕上げ工事の段取りに入らないとと思っています。
夕立のように
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、こまぎれ仕事の発注と設計作業。午後にお客様の土地の測量と、戻って隣の現場の墨出し作業を行いました。
おお客様が購入予定のお土地ですが、擁壁で造成を行わないといけない土地なもので、まずL型擁壁で囲って、地面を上げる図面を書かなくてはなりません。
駐車場とプランと階段・スロープの計画をしないといけないので、単純にはいきません。設計は夜までかかりそうです。
隣の現場で、墨出し作業をしてから、基礎の中の掃除をしていたら、夕立みたいな、どしゃ降りになりました。
しばらくして雨が止みました。墨出しが終わった後でよかったです。
梅雨時期ですから仕方ないのですが、なんとか雨を避けてやってこれました。
でも建て方までは、毎日天気予報とにらめっこの日が続きます。
立上り型枠ばらし
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、経理の仕事と見積作業。午前中とお昼にお客様来社打合せ。午後にお客様の土地の寸法と状況確認に行ってきました。
今日は予定外の仕事が重なりましたが、急ぎまとめていかないとと思います。
隣の現場ですが、午前中に雨の中、基礎屋さんが型枠バラシをしてくれました。
1階は倉庫・作業場なので、基礎立上りは低く抑えています。
上からの監視カメラの映像です。基礎工事も、あともう少しです。
外回り配管完了
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業とこまぎれ仕事の段取り作業。その他、お客様の土地の確認と隣の現場の作業などでした。
隣の現場は、外部の配管工事が終わり、基礎屋さんは、砕石を入れたり外構工事の段取りをしてくれました。
こちらは、倉庫の外で作業するための場所で、土間コンは打たずに砕石仕上げにする部分です。
建物裏側も、防草シートを敷いて砕石を入れる段取りです。
設備配管が終わると、砕石を敷いて処理するので、土で汚れずきれいな現場になります。
土の部分を残さないといけない現場ももちろんあるのですが、なるべく現場は綺麗に保ちたいですね。
セルフレベリング工事/外部配管工事
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、月見の現場で大工さん打合せ。その後お客様宅訪問、リフォームの相談。その他は細かい仕事の段取りと発注作業と見積作業でした。
細かい雑用が相当にあって、電話やメールをしまくっていた1日だったなと思います。
隣の現場は、基礎屋さんがセルフレベリング材を流し込んでくれました。これで基礎の天端が水平になってくれます。
設備屋さんは、外回りの配管工事に入ってくれました。狭いところでも、小型の重機を使ってうまく早く工事を進めてくれています。
予定通り進んでくれていますね。
立上りコンクリート打設
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、発注作業と見積作業、午前中に月見の現場でお客様打合せ。午後に隣の現場の基礎立上りコンクリートの打設作業を行いました。
コンクリート打ちになると雨の予報になって、養生の準備もしながら待ちましたが、打設時は雨が降らず、結局スムーズに作業が行えました。
打設後の写真ですが、養生の蓋をした状態です。ほんとに気をもむばかりでしたが、無事打設出来てホッとしています。
立上りコンクリートは、基礎屋さんがレベルを確認しながらコテで押さえた後、私がもう一度コテで均しています。2回押さえることで、鉄筋の浮き亀裂を防ぐためです。
そして、レベル調整器具を60cmピッチくらいで差込んでいきます。
梅雨時期は、とにかく雨とのせめぎあいとなりますが、お客様の現場だったら無理せず延期したかなと思います。
とにかく雨に濡らさないが基本ですから。
ロフト・階段手摺
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、なぜかOB様からの連絡が集中して、エアコンやその他のメンテナンスやカーポート工事の相談などに出かけたりと対応に追われました。
エアコンは特に急がないといけなくて、朝から施工屋さんと打合せや見積もしながら、月見の現場の施工図と見積と段取りも行いました。
願わくば、対応後お返事を早く頂ければ助かるのですが、返事を待っている間、ずっと頭に抱えていないといけないのが辛いところです。返事がそのままない場合もありますし…。
業者さんに見積依頼しても、なかなか帰ってこないところもありますし、皆忙しいんだなと思いながらも、焦ります。
月見の現場に行きましたら、階段とロフトの手摺が出来ておりました。
当初の設計より書き直して良くなったなと嬉しくなりました。
ちょっと気が晴れた瞬間でした。