現場確認して安心

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の現場でキッチン組立屋さんと打合せ。その後、高木中央とリフォームの現場確認廻り。その後、見積作業と発注作業。

午後はまた高木中央の現場で家具工事の打合せ。その後、段取り発注作業。夕方に、OBさんの知人の方のお宅へリフォームのご相談に行ってきました。

リフォームはやらない予定だったのですが、OBさんに頼まれると断れませんね。隣の町内でもあったので。

 

さて、高木中央の現場です。

昨日、正面の平スパンが貼り終わっていたので、見てきました。

さすが0.4㎜の板厚にしてもらったので、かっちりしています。良かったです。

 

こちらは、夕方に松岡の現場です。

キッチンを、夕方に完成を見てきました。こちらまた全容をお見せしますが、永大のキッチンなんですよ。

ボッシュの食洗器も間に合って良かったです。

シルバーコーキング

ステンレスのワークトップとモルタルとのコーキングです。

変な色を使わないか心配で、グレーを用意して持って行ったのですが、組立屋さん事前に下見していて、シルバーのコーキングを用意してくれていました。

私も心配性なのですが、初めての職人さんでしたけれど、話をするとわかりますね。ちゃんとしてる方でした。良かったです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

モルタル床

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場で、クロス屋さんと板金屋さんと打合せ。その他室内の片付け作業。その後、三国のお客様宅へポストの取付とその他建具の調整作業。

午後は、松岡の現場で、床の養生作業に行ってきました。

 

今日は祝日でしたが、職人さんたちはお仕事される方が多くて、クロス屋さんも急遽連絡があって、工事に入りたいということで対応しました。

内装床モルタル

こちら、松岡の現場の内装の床モルタルです。

昨日、仕上げてもらって、今日の午後なら歩けるということで、そーっとですが息子と床養生をしてきました。

明日の朝から、キッチンの組立工事が予定されているため、朝からバタバタしないように先持って養生しました。

でも、終わったらまためくって、乾燥期間を置いてから、保護塗装をかけてもらう予定です。

なかなか、いつもの段取りと違って大変です。まだ完成まで時間がかかりそうです。

往生際が悪くて

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午後に松岡の現場確認のほかは、FPの家のデザインアワードに応募する画像の選択とまとめを行いました。

松岡の現場は、左官屋さん3人が入って、床の仕上げ工事を行ってくれていました。

休みなのに大変ですが、他の仕事もあって今日しかなかった様子で。申しわけないところです。

 

デザインアワードの写真選択は、いつもながら悩んで応募します。

いったん、ざっと選んでみたものの、しばらく置いてまた見ると、また考え直したりして。

10枚しか載せられなくて、絞り込むのが大変です。見せたい・伝えたいところがいっぱいあるもので、たくさん選んでから割愛しています。

写真も、電線や要らないものが写っていたりして、フォトショップで直して見たりと、結局、締め切りギリギリとなりました。

いつもの仕事と一緒ですね。引き渡しギリギリまで、なにか出来ることがあるんじゃないかと、手を掛け続ける。

往生際が悪いんですね。きっと。

とにかく、無事ファイルは送ったので、やっと手が離れました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

複合的に行う

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場に行き、キッチンパネル施工の打合せ。その後、リフォーム現場で補修作業。午後もリフォーム現場で作業の後、施工図や発注段取り作業でした。

高木中央の現場も、ほぼ大工さん終わりなのですが、材料が足りなくてもう少しというところです。

シナベニヤ目透かし天井

タタミコーナーのシナベニヤ目透かし天井です。

切断小口にバリを出さないことと、寸法精度も考えて、板を家具屋さんの工場でカットしてもらい、貼り付けを大工さんにお願いしました。

目地の処理は息子にしてもらいましたが、こんな風に、工事によっていくつもの手を複合的にやることもあります。

単純に仕上がって見えるものほど。手間がかかっていたりするものです。

 

 

さて、昨晩は福島・宮城で大きな地震がありましたね。被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

ちょうど、東京にいる次男と長いこと電話で話していて、さぁ切ろうとしたところに、地震がおきました。

息子が、すごい揺れているというのに、最初はいつもの感じかと思ったのですが、しばらく話を聞いていると、福井まで揺れがきて、事務所のペンダントが揺れはじめました。

これは大きいなと話していて、情報を調べたり電話を続けましたが…。

正直こういう時って、なにも出来ず、息子にも何も指示もできすで、やっぱり親としても平和ボケしているなと反省したものです。

やっぱり、どこかに隠れろとか、火元は大丈夫とか、言うことあったなと思うところです。

福島や宮城の方々は、11年前の震災の経験があるから、きっと冷静に対処されたことと思います。

他人事ではなく、地震があったらまずどうしようと考えて、少し箇条書きでも作ろうと思った次第です。

吹抜手摺デザイン

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中はリフォーム現場で外壁と屋根の補修工事作業。

午後は、松岡の現場で手摺の取付作業。その後、高木中央の現場確認。戻って施工図の作成でした。

スチール手摺 デザイン

こちら、松岡の現場の吹き抜け手摺を取り付けた直後です。

お施主様のご要望で、こんなデザインになりましたが、笠木がつながってないものはなかなか無いですよね。

細部の納めを確実に

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にウッドデッキの施工図作成。午後は、お客様宅訪問換気システムメンテナンス。その後、高木中央の現場で建具屋さんと障子の納まりの打合せ。夕方に松岡の現場確認でした。

メンテナンスのお客様宅は、築15年になるお宅ですが、キッチンワゴンのキャスターのゴムタイヤが傷んできて、交換してほしいという要望があったのですが、これがあるんですね。

トーヨーキッチンさん、さすがです。こういうメーカーの姿勢を、他社も見習ってほしいと思うものです。

 

高木中央の現場では、タタミコーナーに納める難しい障子をお願いしていて、とても忙しい中、武生から現場計測に来てもらいました。

現場寸法も、私の書いた施工図に1~2㎜くらいしか違わない精度で、大工さんが作ってくれていたので、ほぼ施工図どうりでした。

ただ今回、大きいサイズの障子になるため、打合せして桟の大きさなど微妙に変えることにしたので、再度ややこしい格子デザインの寸法の割り出しを施工図書き直して渡すことにしました。

少しでも、職人さんにアシストできることがあればというところです。

 

さて、こちらはタタミコーナーの天井ですが、シナベニヤの目透かし張りにするため、4ミリの目透かし部の底が見える想定で、石膏ボードのVカット部のパテ埋めと塗装を息子にさせておいたものです。

細くて影になって、ほとんど見えないかもしれないところですが、考えられるところはちゃんと始末しておきたいところです。

手順を大切に

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、施工図の作成と急ぎの発注作業。午後にお客様来社建築ご相談がありました。

施工図も、これでなんとか職人さんも理解しやすいかなというところまで描いて、後はやはり現場を確認してもらって、整合性をとっていきます。

実際に作ってもらうのは職人さんになりますが、ちゃんと納まるかどうかを描いて確認するという作業は、設計事務所時代から身に付いたものです。

納まりを描かない設計事務所もありましたので、自分は厳しいけれど、いい設計事務所で修業できたと思っております。

 

朝一に高木中央の現場で、確認事項があって行ってきました。

今日は大工さんお休みだったのですが、その間にやっておくことがあって、息子に現場指示をしました。

外壁が張られるのも待ち遠しいところですが、板金屋さんは、大事な手のかかる納まり部分から、納めていってくれておりますので、これも大切な手順です。

あとは松岡の現場も、リフォームの現場も、進捗を現場に聞きながら段取りを進めております。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

夕日の見える西窓

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場で清掃など。その後、車のタイヤ交換とついでに高圧洗浄機を使って、車の清掃やウッドデッキの清掃その他外回りの清掃。それと、自分の軽ワゴンにルーフキャリアを取り付ける作業をしました。

長い脚立や、ちょっとした資材が運べるといいなというところで。

 

夕方に、松岡の現場進捗を確認に行ってきました。

室内床モルタル

室内床のモルタル塗りの最中です。下塗りまでいっていますね。割れ防止のワイヤーメッシュが見えます。これから上塗りに入るところですね。

エントランスの窓から、夕日が見えています。

夕日が見えると考えると西窓も悪くないですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ウェスタンレッドシダー外壁

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の現場で材料引き上げ。その後、リフォーム工事現場で、不要エアコンの取り外しと、室外機の仮外しの立会いその他。

午後から、屋根のコーキング工事と雨どいの取り外しなど。夕方に高木中央の現場確認でした。

屋根のコーキングは、大丈夫かなと思う納まりだけれど、念のためという工事です。気になると、やらずにはおれないたちなもので。

 

さて、高木中央の現場も気になって、夕方に現場確認してきました。

ウェスタンレッドシダー外壁

ウェスタンレッドシダーの外壁です。

ウェスタンレッドシダー外壁と軒天

ウェスタンレッドシダーの外壁が、そのままポーチ軒天に連続して貼られるスタイルです。

ブラックの外壁に囲われると、より映えると思います。

ウェスタンレッドシダー軒天

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の現場で鉄工所さんと手摺の取付穴の手直し指示。その後、リフォーム工事現場の現状確認。10時半から、お客様宅換気メンテナンス。

午後は、高木中央の現場で、大工さんと納まりの打合せ。その後、リフォーム工事現場に戻り、屋根の金物で錆びたビスを外してステンビスに打ち替えと、その他確認と明日の工事の材料段取りなどでした。

今日もお天気が良くて、外作業も楽ではあったのですが、洗浄に関してだけは、雨が降っててくれてる方が本当は助かるみたいでしたが、とにかく塗装屋さんはカッパ着ながらもびしょ濡れでやってくれておりました。

 

さて、高木中央の現場です。

ウェスタンレッドシダー軒天

ポーチの天井に、ウェスタンレッドシダーの板が張られました。

これだけ濃い色と薄い色が混じるんですね。色が偏っても行けないし、なかなか張る順番が難しい材料です。

養生テープが張ってあるのは、ここにダウンライトの穴を空けるという部分です。

この後、外壁面も張ってくれたので、明日見に行くのが楽しみです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索