朝から作業
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝早くから大宮の現場で養生作業と、丸岡の現場のベース型枠用の墨出し作業。
また、大宮の現場に戻って、キッチン組立の確認と、クロス屋さん、左官屋さん、電気屋さんと打合せ指示。鉄工所で塗装屋さん指示。その他経理の仕事と、銀行など雑用廻りでした。
大宮の現場ですが、昨日からフロアタイルを貼りはじめましたので、本日キッチン組立があることから、職人や材料が入る前にフロアタイルの養生をしなくてはなりませんでした。
クロス屋さん、今日引き続きフロアタイルを貼ってくれて、今日で完了ということに。明日から家具工事を入れる段取りをしました。
基礎屋さん、ベース型枠を組み立てるということで、昨日打設した捨てコンクリートの上に墨出し作業を行いました。基礎屋さんも朝来るのが早いので、追われながら作業しましたが。
梅雨時にもかかわらず、今のところスケジュール通り進んでおります。
梅雨空で
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は大宮の現場であれこれ作業。午後は、板金屋さん打合せと、不動産屋さん打合せ。その他は施工図の作成や段取り作業などでした。
同時にやることがいっぱいありすぎて、とにかく片っ端から手を付けていますが…。
古いお客様から、エアコンが効かないという相談が2件来まして、そんな対応も急ぎしないといけません。
細かい雑用も頼まれているのがあって、それの段取りもしなくてはいけないし、待ってはいただけているのですが、ずーっと頭の中には残っていて、もやもやが晴れませんね。
ずーっと梅雨空を眺めているからかもしれませんが、気分転換をしたいところです。
やっぱり青空が見たいですね。
地盤改良完成その他
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中お客様来社打合せ。午後は、会計事務所のほか現場廻りと鉄工所で部材確認。その他は、設計作業と見積段取り作業でした。
丸岡の地盤改良工事が終わりました。
設計GLを上げたので、改良のセメントを混ぜて増えた分と既存の土を利用して、うまく調整してもらいました。残土処理運搬搬出が無くなったのは、費用的に大変助かりました。ほかの事に費用まわせますね。
鉄工所から、スチール手摺が出来上がったと連絡があったので、午後から息子がグラインダーで磨き作業に入りました。
今回のデザインは、ランダムなラインで構成されています。
大宮の現場は、クロス屋さんの応援が来ていて、今日にも壁紙は貼り終わりそうです。
この壁のクロスもカッコいいですよね。
工事も順調に進んでおりますが、まだ後に控えている工事があるので、ぜんぜん気が抜けません。
もちろん責任者が気を抜いているわけにはいきませんよね。まずは、見学会に向けて頑張ります。
今日は雨で
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計作業と午後から現場作業。夕方にお客様来社打合せでした。
丸岡の現場は、今日から表層地盤改良の工事に入りました。
雨で大変ですが、セメントの粉が飛ばないのは助かります。
午後から、電気屋さんからシーリングファンが付いたと連絡があったので、足場の解体に行ってきました。
シーリングファンも、黒い壁紙の中で、いつになくカッコよく見えます。
足場材料の運搬荷卸しの間に、雨がザーザー振りになってしまって、全身びしょぬれになりました。ほんの一時だったのですが…。
汗をかいて、合羽も面倒になるのですが、やっぱりちゃんと着ないと駄目ですね。
今日は地鎮祭
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に丸岡の現場の地鎮祭でした。
雨が心配されましたが、設営時から小雨程度で降らなくて、無事最後まで合羽も雨傘も不要でした。
地鎮祭の途中に風が吹いてきて、それだけはちょっと心配でしたが、今までもなぜか式が始まると風が吹くような経験が多くあります。
不思議と神々しく感じるものです。
地鎮祭を行うと、いよいよ工事が始まるなという気持ちにさせてくれます。もう始まってていたとしてもですね。
ご縁があって、この地で私が手を掛けて、工事をさせていただくのだと、改めて思い知らされるところもあります。
東京オリンピックも、開催に当たって、こういうお祓いをさせてもらってから、スタートしたら国民も皆前向きになれるんじゃないかなと、勝手に思ったりもしております。
(やっていたら無知ですみません)
吹き抜けの壁紙終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場確認。その後10時からお客様来社打合せ。
午後は、プラン修正作業と大宮の現場で作業。その後また設計作業でした。
大宮の現場は、朝から吹き抜けのクロス工事が行われ、午後には完成していました。
足場のある間に、吹き抜け窓の清掃を行いました。
後は、シーリングファンの取付が行われたら、足場を解体する予定です。
それにしても、黒のかっこいい壁紙です。サッシも内側も黒ですしね。
来週中には完成する予定です。
地盤調査
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に丸岡の現場の地盤調査立会い。午後は、お客様宅訪問と大宮の現場確認。その他は、見積作業と設計作業とあれこれ雑用の処理でした。
こちらは、丸岡の現場での地盤調査中の写真です。
地盤改良も、実際に調査してみないとわからないのですが、おおよそ近くで取ったデータから想定して計画を進めています。大きくは変わらないですね。
またそうして想定しないと次の段取りやスケジュールが組みにくいですからね。
慌ててやるのではないですが、無駄のないスケジュールを組みたいものです。
でも、これがなかなか大変で…。各職人さんの予定もありますし、天気もありますし。
今日の地盤調査も、解体工事が終わるだろう時期を想定して1か月くらい前に予約しておいたもの。予想はバッチリでしたが。
調査をして、次に地盤改良屋さんも予約しておかないと、1週間も2週間も工程がずれてしまいます。
これも5日から工事で予約しておいたので、バッチリです。
この後も、うまく工事が流れるように期待しながら進めていきます。
クロス工事も丁寧に
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に丸岡の現場で丁張と基礎屋さん打合せ。その後、大宮の現場で、家具屋さんと鉄工所さんとクロス屋さんと打合せ。
午後は、丸岡の現場で地盤改良屋さんと打合せ。その後、戻って見積作業中で、夜までかかりそうです。
大宮の現場は、クロス工事のパテ処理中です。今回、クロス屋さん急がしい時期だったのですが、一人だけこちらに回してもらいまして作業してもらっています。
時間がかかっても、丁寧にやってもらえばいいですね。
ポーチの前に、ブロック塀を立ててもらっています。ポストを埋め込む形になるので、段取りを考えながら作っています。どんな感じに仕上がるかなというところです。
地縄張り
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中お客様来社打合せ。午後は、丸岡の現場で地縄張り作業。その他は設計作業と見積作業でした。
よくみえないですが、赤いビニールひもで建物外郭の地縄を張りました。
敷地が広すぎて、位置決めが決めにくいところではありますが、図面上で決めた位置で地縄を張り、お施主様ご両親にも見ていただき、ここでいいということになりました。
建物裏側もけっこう空きが出来るのですが、軽トラで裏まで廻れるくらいがいいとのことで、余裕の配置です。
明日から、基礎屋さんに車両の入るスペースの仮設工事からスタートしてもらう予定です。
解体工事終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場でクロス工事打合せ。その後、キッチンリフォームのお客様宅訪問打合せ。戻って設計作業。
午後は、14時半に丸岡の解体現場打合せと基礎屋さんと仮設工事打合せ。その後、大宮の現場で外構工事打合せ。戻って設計作業。
夕方にまた解体終了した現場確認と入り口のブルーシート養生でした。
解体は、最後に土間コンクリートをめくりましたので確認に。とりあえず、応急でブルーシートを敷いてきました。
大きな家が無くなり、すっかり広い土地となりました。
いよいよまた、現場作業が多くなります。天気がよいといいのですが。




















