軒天ガルバスパンドレル

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様来社プラン打合せ。午後は、現場で大工さん打合せ。16時からFPの家福井の定例会と総会を続けて行いました。

定例会では、今年度の広告事業について話し合い、総会は賛助会員さんのメーカーさんにも集まっていただき、無事終了いたしました。

今回、役員選出もありまして、会長職を勝山の松山建設さまが受けてくださることになったので、交代ということになりました。

2期4年やらせていただいたのですが、ほんと肩の荷が下りました。

もちろんこれからも、FPの家福井の会には、尽力させていただこうと思っております。

 

さて現場の方ですが、今日は板金屋さんが、ポーチの軒天を張り始めてくれました。

目地無しスパン ブラック

ブラックの目地無しスパンですね。スッキリしてカッコいいです。

ダウンライトの穴が二つ空いているところは、センサーが付くためですね。

外壁が出来ていくのも楽しみです。

1階階段取付

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに現場作業。その後は設計作業に没頭しました。

久しぶりに、現場で作業をしたら気ばらしになりました。本当は、いつも現場にいて、あれこれ作業できたら楽しいなと思うのですが、それでは設計が進みませんからね…。

大工さん、1階の階段の仕上げにかかっています。早いですね。これで、日曜日のコーディネート打合せは、楽に階段を上がって出来そうです。

 

先日、メーカーが間違えたパネルも入ってきて、ユニットバスも無事完成いたしました。ショールームからの発注ミスのようでした。仕方ないですね。原因が分かってスッキリしました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ロフト階段の取付

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝から設計作業と見積依頼。11時に現場に行って、大工さんの手伝い。

午後も設計作業と、15時半に会計事務所に行って、税務調査の内容確認もしてきました。

ロフト階段取付

大宮の現場で、ロフト階段を取り付けるため、息子と一緒に大工さんの応援に行きました。

この廻り階段の上の部分を、1階で梯子のように組み立ててから2階に揚げて取り付けます。

ゴムの積層材でとても重たくて、電気屋さんにも手伝ってもらって、やっと上げました。

後ろから見るとこんな風に、階下から上げました。今回2階で作っても入らなかったためですね。

普段から施工法も考えて図面を書いているのですが、今回は重い材料を使ったので大変でした。毎回勉強ですね。

 

税務調査も終わって、ホッといたしました。書類まとめの事がずっと頭から離れなかったですからね。

一区切りついたので、またあれこれ仕事に集中したいと思いますが、せっかくの機会なので、経理も常日頃から早く処理するように、やり方を改めたいと思います。

 

 

標準化を進めたい

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に大宮の現場でユニットバス組立の確認指示。大工さん、板金屋さんと打合せ。10時から事務所に来客。夕方に来客とそれ以外は、経理の仕事と設計作業でした。

ユニットバスの施工屋さんは、工事前にあれこれ確認してやって下さっていたので安心だったのですが、納品されたパネルに間違いが見つかって、工事はストップしてしまいました。

オーダーをかけた部分が標準の仕様のまま入ってきていたので、メーカーの工場のミスか、伝える側の連絡のミスなのかわかりませんが、現場も材料がいっぱい残ったままで、大工さんも困るし、施工屋さんも出直しになって気の毒です。

私も、言葉では間違うと困るので、図に書いてPDFで送って了解をとっているのですが、残念です。

極力、間違いのないように物事を進めるようにしてはいるのですが、伝わらないことも起こってしまうものですね。原因が何だったのか、今後の対策として聞いておきたいものです。

 

何事も全部自分で見て・考えて・行うのがいいと思っているのですが、自分でやることにも限界があって、仕事でいっぱいいっぱいになってしまいます。

やはり、納まりも、工事の流れも、標準化していかないといけないのかもしれません。

すでに標準化された納まりもありますが、より良い形をさらに標準化して、「ライフ・コア・スタイル」として確立していけたらいいなと思います。

そして、より良い形でお客様の為になることに時間を使えたらと思います。

明日からGW休みです

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一にお客様宅訪問、細かい作業。その後、大宮の現場確認とお客様打合せ。

午後は、施工図の作成でした。

大宮の現場の足場に、自社看板とFPパネルのグッドデザイン賞垂れ幕がつきました。

そんな目立つところではないんですけれどね。

大工さんも、今日も仕事をしてくれていましたが、明日からGW休みに入ります。

会社も、明日から暦通り休みを取ろうかなと思いますが、私はたぶん、あれこれこまぎれ仕事に追われそうです。ここで、溜まった仕事をこなさないといけないなと考えています。

少しは休まないと疲れも溜まっているので、ぼちぼちやりたいと思います。

中間気密測定結果

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に大宮の現場で気密測定。午後は、施工図と発注作業を行いました。

中間気密測定 C値0.1

中間気密測定 C値0.1

結果は、総相当隙間面積が12㎝2で、建物外皮の実質延べ床面積123.72㎡で割ると、C値は0.0969㎝2/㎡ということで、0.1㎝2/㎡を気持ち切りました。いい数値ですね。

完成時は、さらにエアコンなどがつきますので、若干落ちるかもしれませんが、大丈夫でしょう。

これでまた、どんどん工事は進められます。GWを前に一安心でした。

昭和の日

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、「昭和の日」で祝日ですがお仕事です。

朝から、お客様宅へ物干し金物の取付作業。その後、お客様宅見積提出。10時からお客様来社、プランと見積と予定表の提出。その後、お客様宅でドアクローザーの取替作業。午後は、現場確認とサンプルの届け。その後は、施工図作成と発注作業でした。

物干し金物は、ガス管をそのまま使った仕様で、手前側を今回追加したいということで取付させていただきました。

こちらのお宅は、雪で駐輪場の屋根が凹んだのも直させていただきました。

 

大宮の現場の吹き抜けです。大きな窓がついて階下まで明るくしています。

現場照明は点けていませんが、写真右側の方からも光が差しているのはトップライトのおかげです。

トップライトをご提案できるのも、当社がFP遮断屋根パネルを標準採用しているので、施工がしやすくなっております。

バルコニー仮設屋根撤去

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に大宮の現場で、バルコニーの仮設屋根の撤去作業。その後10時からお客様来社プラン打合せ。

午後は、鷹巣のお客様宅へ、ガルバ外壁のメンテナンス作業。その後また大宮の現場進捗確認。その後は、プラン修正作業を行いました。

 

鷹巣のお客様宅の外壁ですが、海風が強く当たるところですが、変わらずに綺麗です。ご近所の方も、声をかけて来られて、昔は板張りだったけど、この外壁が一番だねと言ってくれました。

今回は、風の影響で釘が浮いてきたところをステンビスで打ち直してきたので、これでまた安心です。

 

大宮の現場は、やっと仮設屋根が取れて、青空が見えるバルコニーが現れました。

ここのバルコニーは、快適に過ごしていただけそうです。

バルコニー仮設養生

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに現場清掃片付け。10時からお客様宅訪問、プラン提出。

プランは、1回目で気に入っていただき、すぐに概算見積もりにかかります。

13時半からは、大宮の現場でお客様とコーディネート及び電気工事などの打合せ。盛りだくさんで、18時半まで行いました。

大宮現場バルコニー養生屋根

こちら、大宮の現場のバルコニー写真です。仮設屋根で覆っていますが、FRP防水をするまでの養生です。

大宮現場バルコニー窓

バルコニーに面する吹き抜け窓は、大きいサイズですね。光がいっぱい入ると思います。

早く仮設屋根を取ってみたいですね。

防水工事は、来週の水曜日と木曜日の予定です。

 

ブルーシート確認

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に現場確認。10時からお客様来社打合せ。午後は、プラン作成作業。16時からFPの家福井の定例会でした。

今朝、風が強かったので、大宮の現場に行きブルーシートの張り具合を確認に。バルコニー部分に風が吹き込むところがあって、大工さんとさらに張り直してきました。

バルコニーの防水が完成するまで外せない仮設の屋根なので、もうしばらく頑張ってもらいます。

正面側は、早々に耐火ボード下地と透湿防水シートまで張り上げているので安心です。

大工さんも、お天気を見ながら外回りの作業を進めております。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索