暮れの換気システムメンテナンス

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前・午後と越前市武生の方で2件、お客様宅訪問、FPの家の換気システムのメンテナンスに行ってきました。

1件は築19年になるお宅なのですが、暖かいし中はとても綺麗にされていて、まるで古さを感じさせなかったです。

海外に転勤されて、3年ほど家を空けられたことがあるお宅なのですが、それでも家が傷まないのは、換気システムがきちんと稼働し続けていたからだと、お客様もおっしゃっておられました。

家の空気環境は、人にとってももちろん、家自体にとっても大事な要素ですから、断熱・気密と合わせて、換気システムはちても重要なものです。

 

もう1件、お昼過ぎにお伺いしましたお宅は、換気システムのお掃除を始められており、あと少しレクチャーしてフィルターをお届けすること。

それと、お風呂やトイレの部品の不具合をお聞きしましたので、メーカーサービス依頼をさせていただきます。こういった御用聞きも大事なので、ご訪問は大切ですね。

こちらのお客様も、素敵なお宅に住んでいらっしゃいまして、家も暖かいものですから、ご主人はTシャツ短パンで作業していらっしゃいました。

皆さん、大切に綺麗に住んでいただき、嬉しい限りです。メンテナンスに伺うのも、楽しくお伺いできます。

 

開発の現場へ、大工さんに納まりの打合せで行ってきました。

雨が降っても、大工さん合羽を着ながら、胴縁の取付作業を行ってくれていました。

大工さんは28日まで行うとのことでした。

クリスマスに思うこと

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問、換気メンテナンス。午後は開発の現場の中間検査立会い。その他は施工図の作成でした。

クリスマスということで、ちょっとだけ雰囲気で飾ってみました。

クリスマスも、子供が家にいないと普通に過ごしてしまうので、ちょっと寂しいですね。

 

今日は、降ったりやんだりの天気でしたが、大工さんは合羽を着て、軒天の下地と外回りの胴縁取付作業でした。

 

今日は、換気のメンテナンスに伺ったお客様と懐かしくお話ししながら作業していました。

17年前のお宅なのですが、やっぱりFPの家にしてよかったとおっしゃっていました。

家を建てる前は、家じゅう暖かい家なんてあるものかと思ってらしたそうですが、ほんとに今でも、いい家にめぐり合えたと思ってくださっているようです。

これだから、FPの家以外は建てられないですね。いつまでもお客様と良い関係が続けられる家だと思います。

お客様から喜ばれることが、何よりのプレゼントをいただいた思いですね。

最善の結果のために

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に大工さんと納まりについて打合せ。午後は、来客が3件ありました。その他は、設計作業と見積作業を行いました。

朝は、最後になった北側のブルーシートを外し、外廻りの防水の工事をします。

下地の石膏ボードを張っているところですね。この後、透湿防水シートを貼っていきます。

大工さんも、暮れまでに外回りをなんとか片付けたいというところです。

 

内部の納まりも、どうしたら、より綺麗にカッコよく納まるか考えておりまして、だいぶ頭の中ではまとまりつつあります。

でもたぶん、考える時間がある限り、ずっと考えているだろうなと思います。夜中に目が覚めて、考えていることもありますから。

やはり、どうしたら最善の結果が出せるかというのが、私の使命ですからね。

常に責任を背負って、すべてに対処しております。

雪下ろししない屋根

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、開発の現場で電気工事打合せと、リフォーム工事現場確認。その他は設計作業でした。

今日は、天気が良くなりまして、天窓の始末も終わりました。

こちらのお宅は、水下側に3mの水路があるので、雪止めは付けずに自然落雪で設計しています。

雪の事を考えると、水路が近くにあるお宅は大助かりです。

2018年2月の福井の豪雪は、本当に大変でした。雪のやり場が無くて、軽トラで何度も雪捨てに運びましたのが、いまだ記憶に新しく残っています。

まだ冬の初めですから、この後どうなるか分かりませんが、ここの現場は大丈夫だなと思っています。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ユニットバスリフォームの後始末等

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中ユニットバスリフォームの後始末工事と換気システムのモーター交換等。

午後は、カーポートの屋根ポリカが外れかかっているお宅の補強作業。その他、発注作業と設計作業。夕方に現場確認でした。

 

ユニットバスの後始末というのは、メーカーの寸法間違いや現場調査不足で、既存の出入り口枠と、新たに入れたユニットバスの開口部がずれて、しかも隙間が空いた状態になってしまったものを、塞ぐ作業です。

ちょっと分かりずらいですが、上にある白い樹脂の枠は、今日先に納めた後の写真ですが、右側のお風呂のサッシ枠が、元の木枠より奥に入ってしまっています。普通に考えたら納まらないです。

左側は大きく開いてしまっております。下の樹脂下地は、最初に床材を切り取って、今日取り付けました。この上にまだ樹脂の化粧材が乗ります。

完成した状態がこちらになります。樹脂なので腐らないので安心です。

左側は大きく開いていたので、枠を入れてから、隙間を白のコーキングで埋めました。

換気システムの排気レジスターも交換しました。その他、モーターとスイッチも交換しました。20年経っていますからね。

右側も、樹脂の部材を、事前に倉庫で加工しておいたものを取り付けています。ここが一番心配したところですが、なんとかピッタリ納まってくれました。

これら設計は私がしましたが、準備加工から取り付けまで、すべて息子が行いました。

お客様もご満足いただけたようでしたので、本当に良かったです。ご心配をおかけいたしました。

次回からユニットバスの取替は、メーカーに頼らずにこちらですべて段取りします。

 

こちらは、屋根のポリカが外れたというので、サッシ屋さんに修理依頼をしたのですが、年内の修理が出来なさそうなので、補強を入れてきたものです。

とりあえず、雪が積もっても、落ちないようにしました。

 

開発の現場も、今日は晴れていたので、本屋の屋根工事を行いました。

トップライトの始末が少しだけ残ったようですが、これでほぼ安心です。

外壁の石膏ボード下地と透湿防水シート貼りも、あと少しというところです。

作る過程の楽しさ

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に開発の現場確認。その後10時からお客様来社打合せでした。

ロフトもなかなか広いのですが、さらに未利用空間の活用の打合せをしました。

ここにキャットウォークを造るのですが、ハイサイドライトの光も落ちて、トップライトと共に、明るいLDKとなりそうです。

いろいろと考えながら、こうして作る過程の楽しさもあります。

グッドデザイン賞の垂れ幕

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に開発の現場確認。その後、見積作業。13時からお客様来社打合せでした。

仕事があれこれ溜まってしまって、なかなか忙しい日々が続いております。暮れの仕事納めまで、来週1週間ですが、なんとかあれこれ年内に終わらせていきたいと思います。

開発の現場ですが、昨日、足場にシート看板を付けました。

縦長のものは、先日FPコーポレーションから送られてきたものです。

FPウレタンパネルが、グッドデザイン賞を獲ったという垂れ幕ですね。

その優れた性能と機能性、そしてロングライフで使われてきた事への評価として、正しい受賞だと思っています。

良いものが、変わることなく永く使われていること。

スタンダードな商品というものは、本当に価値なるものだと思います。

サッシが入って戸締りも出来て

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに建築士事務所協会に書類提出。その後現場確認。その他は設計作業と見積作業でした。

開発の現場の方は、昨日にサッシが入りまして、今日はガラスのはめ込みと玄関ドア枠と仮設ドアが届いたので、ようやく戸締りが出来ました。

大工さんに暖房器具を買って持っていったのですが、電気屋さんも持ってきて使っておりました。手がかじかみますからね。

でも、サッシが入っただけでも、これまでとは全然違いました。

現場もどんどん進みますので、段取りと発注作業も進めておりますが、仕事が出来るのは、今年もほぼ来週で終わってしまいますね。

雪が降る前に、建て方を終わらせられて、いまさらながらよかったなと思っています。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

屋根工事は中止に

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に板金屋さんが屋根の材料荷揚げで、雪かき作業。その後は戻って見積と事務作業でした。

今日は雪の天気で、板金屋さんもさすがに施工には危険なので、本屋の屋根材は荷揚げするだけとして、下屋だけは雪を落として施工となりました。

いったん雪が止むまで待つことになりますが、まずは安全が第一です。

 

外気温も温度計で1~2度くらいに下がっていて、だいぶ冷え込んでおります。

現場もまだサッシが届かないので、大工さんも大変です。

明日はサッシが入荷し、順次取り付けていったら、暖房器具も用意してあげたいところですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

心配りと後始末が大切

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に開発の現場で大工さん打合せ。その他は見積作業とリフォーム工事の納まり施工図。発注作業などでした。

昨晩から、福井も積雪があり、今朝はこんな状態です。

トップライトを昨日のうちに取付できて本当に助かりました。これが今日だったら、今日も現場作業で一杯いっぱいだったかもしれません。

 

久しぶりに、事務所にいて、あれこれ雑用の処理に追われましたが、中でもリフォーム工事の後始末が残ってしまって、まだ結局楽にはなれません。

ユニットバスの工事を依頼したメーカーが、とてもずさんな工事をしてその後始末が発生してしまいました。リフォームにも特化したメーカーで信頼して任せたのですが…。

調査段階から間違いを犯していたようで、施工時点でも私への報告が足り無くて、すべてが後手に回りました。

本日、メーカーと問屋さんが誤りに来ましたが、そんなことよりお客様が大切で、なんとしても工事を納めないといけません。早くやらなければ…。

 

新築でもリフォームでも大切なのは、次の段階の工事に対して、どれだけ心配りが出来るかです。

私の常日頃考えているのは、工務店として管理者として、業者間と仕事の流れに対して、どれだけ心配りが出来るかだと思っています。

その流れを良くすることが、良い仕事として残り、結局お施主様に還元できるのです。

 

今回の反省としては、やはりメーカー、問屋さん任せにせず、こちらですべて段取りするべきだったなと思うところです。寸法取りも納まりも私がやっていればと反省します。メーカーにも、もっとうるさく確認すればよかったですね。

次からは、メーカー任せにはいたしません。

 

あとはちょっと、リフォーム工事が重なりすぎていたかもしれません。がしかし、これは仕方ないことで。

どのお客様も、必要があってのリフォーム工事なので、精いっぱい対応していかないといけませんからね。

全ては、後始末をきちんと行うことですので、最後はすべて私が責任をもって完結させて、お客様と笑顔で完成を喜びたいと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索