FPの家を勧めたい

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問、換気メンテナンス。その他は見積作業と設計作業でした。

今日訪問したお客様宅は、当社で建てたFPの家ではないのですが、メンテナンス全般をお受けしています。

冬に伺うと、やはり家じゅうが暖かくて、FPの家はさすがだなと再認識します。

ユニットバスも、戸を開けておかれていたので、床までしっかり乾いています。

これだと本当にカビも生えにくくなりますね。

湿気が溜まらない家というのは、年数を経ても古くならないというか、家のきれいさが保たれるなと感じます。

 

FPの家の知名度というのは、残念ながらまだまだ低いなと思うところが残念なところですが、実際に生活して見られたら、もう他の住まいには住みたくないなと思うのではないかと考えます。

日本の家づくりが、もっと確かな高気密高断熱仕様となっていってくれることが理想ですが、それをけん引する意味でも、FPの家がもっと普及していくと良いなと思っています。

暖かい家を

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、現場確認と打合せ。その他設計作業でした。

雪の方は今日は降らなくて、積もった雪もべしゃべしゃした雪になっていましたが、外気温は0.5~1度あたりでしたね。

こう寒くなると、暖かい高断熱住宅のありがたみがわかります。

家の性能も、等級で表すと4等級という呼び名の断熱性能を推奨されてきたのですが、このレベルですと、基準も古く、もはや暖かいお家とはいえません。

Ua値と呼ばれる値でいいますと、福井市の6地域では0.87という値でOKとされているのですが、FPの家からすると、とても低い値になります。

FPの家の新しいパンフレットなんですが、全国平均で0.39という数値を出しています。

これが現在、等級4の上になる等級5、等級6、等級7というものが定められているのですが、FPの家は普通に建てて等級6には該当する性能を持っています。

さらに外張り断熱など加えれば、等級7にも可能なのがFPの家です。

等級4に関しましては、2025年には義務化になる見通しで、それ以下の住宅は建てられなくなるということです。

まだまだ低いレベルでの義務化ということですが、本来なら気密性能もうたってほしかったところですね。

他社との違い

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にファイナンシャルプランナーさん来社打合せ。午後は、お客様ご来社建築ご相談。その他は、見積用の設計作業でした。

お客様から、ハウスメーカーと当社の違いについてご質問がありまして、大きく違う点をお話しさせていただきました。

他の工務店との違いについてまでお話ししませんでしたが、実際これも多々違う点がございます。一言で申し上げられませんが。

当社が、特別な工務店という自負を持っていますのは、性能やデザイン性だけでなく、お客様に寄り添った考え方を持って仕事をしていることにあります。

工事中の設計変更もどんどん行うのは、そういうところからです。

あくまで、お役立ちになりたいことが第一で、お金儲けが第一ではないのです。会社は、現状が維持できて、仕事が続けられればいいんだと考えています。

欲を言うとすれば、どんどん新しく良い作品を作り続けたいという希望ですね。

FPの家の工法を採用しているのも、あくまで、これが日本の家の中で、一番理にかなった工法だと思うことから、採用し続けているものです。

FPの家しか建てないのは、お客様にとって一番メリットのある工法だという信念を持っているからですね。

お客様の声は、「Houzz(ハウズ)」のサイトにもご投稿いただいておりますので、ぜひご参考いただければと思います。

 

今日はお天気も良くて、現場にも行きたかったのですが、急ぎの見積作業のほうに専念しました。

外壁リフォームの方の現場も、今日から作業に入っていて、冬の最中にこの天気は本当にありがたく思っています。

明日は、荒木新保の現場の中間気密測定を行いたいと思います。

仕事始め

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日から仕事初めとなりました。朝一に荒木新保の現場で大工さんと打合せ。その後は、施工図と拾い出し及び発注作業でした。

雪もすっかり解けてくれて、現場としては助かりますが、まだこれからでしょうね。

何社か事務所に年始の挨拶に来ていただきました。こちらがお世話になっているのに恐縮です。

今年も資材の高騰で大変な予感がしますが、自社の利益を落としても、品質は落とさない方向で考えています。

FPの家は、特別な設備を必要としているわけではなく、機械に頼らなくても高い品質を保持し続けてくれる住宅です。

こういう厳しい時代であるからこそ、住宅の基本性能が長く続く家づくりが大切だと思います。

兎年

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、正月2日目でした。

昨日から今日の夕方まで、実家に帰ったり、親戚が遊びに来たりした中、長男家族も一緒だったので、ずっと二人の孫とも一緒に過ごせました。

上の孫の方も、とても懐いてくれるものですから、一緒に居る時はべったりになってしまって、体力的になかなか大変でしたが、帰るとさすがに寂しくもなります。

歳を重ねて、これまでとは違ったお正月の過ごし方をしたなと感慨深く思いました。

FPの家のお仲間の、埼玉の奥山建設さんが、暮れに送ってくださった兎の絵を飾らせていただきました。

私は辰年なので、来年が年男ですが、早生まれなので、同級生たちがほとんど兎年の年男になります。そんな年齢なのだなと思いますね。

でも、今年もまたなにか新しいことにチャレンジしていきたいと思いますし、今までと違ったデザインやアイデアを出していきたいと思います。

今年も楽しみですね。

最初の積雪/子供部屋

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝からリフォームの現場で雪かきと大工さん現場指示と作業。その後荒木新保の現場確認。その他は、見積作業と事務作業でした。

この冬最初の積雪となりましたが、道路も除雪もされていたので、問題ありませんでした。とりあえずいったん落ち着くみたいなので、まだ大丈夫ですね。

 

さて、今日の完成写真です。

子供部屋になりますが、1面だけアクセントクロスを貼っております。

4.5帖でも、1帖分収納があるだけでも充分だと思います。

ドアの上に付いているのはエアパスファンで、廊下側の空調された空気を取り入れて、内外の温度を同じようにするためのものです。

ただし、あとからエアコンも付け足せるように、各室にエアコンのコンセントは用意しておきます。

収納内部下に、パイプスペースがあって、横向きに排気レジスターが付いています。

床に上向きに直接排気レジスターを付けることも出来るのですが、あえて立上りを作っているのは、ゴミが入らないようにするのと、レジスターを塞いでしまわないようにという配慮からです。

吹き抜けに面した壁に、小窓が付いています。

閉めるとこんな感じです。

もう一つの子供部屋も、同じようなスタイルですが、この北面だけハイサイドライトになっています。

これは、お隣の窓との干渉を無くす意味でこのようにしています。

カーテンを閉めなくても、目線も合わず、終日均一な光が入るので、北窓も良いものです。

子育ては大変

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問作業と書類お渡し。午後は14時から二人目の孫を連れて長男のお嫁さんが遊びに来てくれました。

しばらく抱っこしてお守りさせていただきましたが、これはなかなか気を使います。

今は、お嫁さんは二人目の孫と実家で静養して、長男と一人目の孫が、我が家に帰っております。おかげさまで、我が家も毎日賑やかで楽しいですね。

私の息子が子供の頃は、義父や義母がほとんど面倒を見てくれたので、私は本当に楽をして、仕事に没頭していたなと思います。

それを思うと、長男は毎日、孫の送り迎えから、お風呂に入れること、食事、寝かしつけまで、お嫁さんと二人でよくやっております。

お子様をもつご家族さまは、本当に大変だなと、いまさらながら思っている次第です。

住宅設計も、本当に子育てに負担のかからない、快適なものにとあらためて思います。

快適と言えば、やはり全館24時間冷暖房のFPの家は、家じゅう暖かいですから、孫を抱っこしながら、どこに行っても室温の心配をしなくてよいのが、普段当たり前になっていますが、助かるなと思いました。

 

さて、今日の完成写真です。

こちら、昨日ご紹介した子供部屋の小窓が見える、ホールからの写真です。

突き当りの右左が、子供部屋になっています。

以前ご紹介しましたが、この手摺には現在網がかけられております。

子供って、手摺から下を覗くのも好きみたいで、我が家も現在網をかけていて、安心しております。

脱衣・洗濯から物干しクローゼットへ

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、現場作業と確認。現場段取りと事務作業を行いました。

さて、今日の完成写真です。

こちらは、洗面コーナー隣の脱衣・洗濯室と浴室になります。

ここは洗面が無い分、収納を多くとっております。

浴室が透明ガラスで素敵ですね。

脱衣・洗濯室から、オープンな洗面コーナーを通って、物干し及びリビングクローゼットにつながります。

3帖のリビングに接するクローゼットですが、中央に物干しがかかっていて、換気システムも働いているので、ここで乾燥し収納までを考えています。

室内干しが出来る、FPの家ならではですね。

1階に、このようなまとまった収納があると、お風呂に入る下着やバスタオルも置いておけますし、帰宅してすぐ着替えられるのもいいと思います。

家族みんなが使えて、とても便利だと思いますね。

建て方後の工事スタート

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一現場作業。その後リフォーム現場で板金工事打合せ。その後は、施工図と発注作業でした。

荒木新保の現場は、ブルーシート養生のおかげで雨に当たらずに済んでおります。

今日は、時々雨がぱらつく程度だったので、少しめくっては、パネルの固定と筋交い金物の取付作業を行いました。

こちらは2階の内部ですね。ブルーシート養生の状態でまだ暗い感じになっています。

はやく養生を外したいですね。

晴れの建て方です。

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、荒木新保の現場で建て方を行いました。

朝は6時から床養生シートの水切りから始めるのですが、水が凍っておりました。

クレーンも到着して、材料の荷捌きから通し柱まで建てました。

朝礼の時点でここまで進んでいます。

床梁には小梁もマス目に入れているので、水平剛性が取れるようにしています。

床合板が張られるとこんな感じです。

左側は2階部分で、床合板が張られています。右側は下屋になる部分で、こちらにはFPの天井パネルを落とし込んでいます。

FPの天井パネル部分は、下から見るとこんな感じになります。

2階の天井パネルも落とし込み完了です。

お昼休憩の時点でここまで進みました。後は屋根垂木の施工です。

こちらは、野地板の上にエコヘルボードを張って、大工工事が終了したところです。

 

 

午後からも順調に進めていたのですが、プレカット工場の手加工部分のミスが見つかり、対応に追われました。

束の高さを間違えていたもので、急ぎ取り外し大工さんが加工しなおして対応しました。

工場で作ってくるものは、信用して進めるていくしかないのですが、取付た垂木の状態を通しで見て不具合を見つけました。やはり直接見ていないといけませんね。

お天気も今日1日なので、何とかしなくてはというところで、職人さんたちも皆協力してくれました。

 

こちらは、監視カメラの映像ですが、ブルーシート養生を終えたところです。

16時半頃には、大工さん鳶さんは解散させました。

本屋の屋根ルーフィングが葺き終わったところです。

 

板金屋さんが、下屋の方のルーフィングもライトを付けながら作業を進めてくれています。これで、明日雨が降っても大丈夫です。

皆さんお疲れさまでした。

そしてお施主様も、いろいろとお世話のほどありがとうございました。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索