今日は解体作業

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日リフォーム現場での解体作業でした。木製バルコニーの解体と雨漏りしている屋根を直すための解体です。

他社で建てた、設計と施工に問題がある建物で、当社で引き受けるのも躊躇したのですが、FPの家なものですから、放っておけませんでした。

バルコニーは屋根のない雨ざらしなのに、構造材で組んでありまして、見た目からもう危ないなと思って、解体を勧めました。

解体して見たら、太い梁が手でボキッと折れるくらい腐っておりました。

屋根も雪を堰き止めてしまう壁があって、そこから雨漏り。壁を壊して屋根を外まで出す形に変更させていただく工事を行います。

今回、解体の写真は、控えさせていただきますね。

 

夕方に、荒木新保の現場の確認に行ってきました。青いスタイロフォームが入っているところは、スロープと階段を作る際の打ち込み型枠ですね。

スロープがあると、一度にコンクリートを打つのが大変で、工夫がいるものです。

 

こちらは、今週末の見学会のお宅のダイニングテーブルです。

2種類の椅子をご購入されたようですが、どちらも良いデザインです。

立上りコンクリート打設その他

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中見積と発注作業。午後はコンクリート打設作業と現場確認廻りでした。

荒木新保の現場は、立上りコンクリートの打設です。

こちらは打設風景。ピカコンも行っています。私もコテ押さえの作業。

最後に、レベルを見る器具を植え付けていきます。

夕方の固まった頃に、このビスの高さを水平に合わせて、レベリング材を打つ準備をしておきます。

 

環境測定

越前市の現場に行き、環境測定のバッジを設置してきました。これを第三者機関に提出して測定結果をもらいます。

FPの家で、測定結果を提出する義務がありますので、きちんと報告させていただきます。

 

オリーブ

シンボルツリーのオリーブを植えていただきました。背の高いものを植えていただき満足です。やはり、木が1本あるだけでもいいものですね。

当社で建てたFPの家にお住いの「緑悠」さんに植えていただきました。いつもありがとうございます。

 

緑悠さんには、その後リフォーム工事の現場の選定・伐採も行っていただきました。

ここだけでなく家の3方だったのですが、藪のようになっていたのを綺麗に伐採処理していただきました。

雑草の方は、最後に除草剤を撒いてありまして、1週間後くらいに始末してもらう予定です。

足場をかける段取りが出来て、金曜日に足場工事です。

 

C値 0.10

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中気密測定。午後は現場廻りと発注段取り作業でした。

完成気密測定

こちらは、越前市の現場の完成気密測定の様子です。

今回も気密が良くてエラーになり測れないものですから、1㎝×10cm=10㎝2の穴を空けて測定してみました。

C値

総相当隙間面積が22㎝2と出ました。ここから穴を空けた10㎝2引いた数値が正解なので12㎝2です。これを建物外皮の実質延べ床面積118.87㎡で割った数値でC値:0.1009㎝2/㎡となりました。超気密ですね。

引違窓も無く、FIXとすべり出し窓で構成されていますので、FPの家の中でも高い数値が出ておかしくないものです。

今回は、お施主様とお父様にも立会いして見ていただきました。本当に安心しました。

カーポートとフェンスも、昨日今日でここまで出来ました。次は土間コンクリートですね。

 

荒木新保の現場です。こちらは型枠工事が終わって、この後、アンカーボルトの高さ確認を行いました。

断熱材のウレタンボードも30㎜までは、同時に打ち込みます。外周部はこれにプラス30㎜を接着しています。

 

リフォームの現場です。明日、樹の選定と伐採を行ってもらう予定です。

こちらも工事開始です。

換気風量測定/ベースコンクリート打設

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は越前市の現場で作業と各工事指示と換気風量測定立会い。昼一にコンクリート打設立会いと、外構リフォーム現場確認でした。

越前市の現場は、本日玄関ドアが取り付けられたので、さっそく換気風量測定を日本住環境さんに行ってもらいました。

結果は担当者曰く、他のお宅では考えられないほど、気密が良くとれていると言われました。

私も確認しましたが、設定の風量通りピタッと数値が出ていました。計算上と実測の数値がほぼ一緒になることはすごい事なんです。

このお宅も、性能は間違いないですね。改めて気密測定を来週にでも行いたいと思います。

 

午後からは、荒木新保の現場のベースコンクリート打設が行われました。

写真は、最初にポンプから出てくるモルタル部分を外に吐き出させているところです。

こちらは、外周部の型枠部分に気泡が出来るのを防ぐための「ピカコン」というものを差し込む作業をしています。

打設が終わり、左官屋さんがコテ仕上げをしているところです。

外周部の立上りコンクリートの密着を促すために、レイタンス処理剤を撒いています。

これで完了ですね。良いお天気になりました。昨日の雨を避けて、今日にして良かったです。

タテ形ルーバー

FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中現場とリフォーム現場廻り。午後は発注と段取り作業でした。

昨日の続きで、ロフトのルーバーガラリの写真を掲載します。

ルーバーガラリ

ルーバーガラリ

中央のロフトから、両サイドの部屋に向かってルーバーガラリを付けました。

ルーバーガラリ

ロフトからはこんな感じについています。

ルーバーガラリ

ルーバーガラリ

ルーバーガラリ

ルーバーが稼働するので、開けたり閉じたり出来ます。

ルーバーは横のイメージですが、ご主人のご要望でタテにしました。

タテの方が埃が溜まりにくいとのこと。なるほどでした。

これで、ロフトに付いているエアコンの冷気が、より落ちやすくなると思います。

子供部屋間仕切リフォーム

FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、あれこれ小口工事の段取りと、設計作業・見積作業を行いました。

昨晩の雨を境に、気温が10度くらい下がりました。とはいえFPの家で作られた事務所に居ますと、外の温度変化をほとんど感じないのですが…。でももう10月ですものね。

明日は、OBさんのお宅のリフォーム工事に大工さんと伺います。

FPの家

こちらもFPの家ですが、ロフトからエアコンの冷気が落ちるようにガラリがついたお宅ですね。

子供部屋の間仕切りも、設計時点でお伺いしている場合は、間仕切りしやすく作っております。

写真をご説明しますと、ちょうど間仕切りする部分に梁をかけているので、間柱が建てやすくなっています。

それと、出入口の部分に少し袖壁を作って照明スイッチを付けていますので、ここからまた連続して壁を作ればよいようにしています。電気工事も発生しませんね。

予定としては、大工工事で1日。クロス工事でパテ処理と貼り施工が2日で、計3日で施工の予定です。

大きな吹抜け

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問、クロスのメンテナンスとリフォームのお打合せ。その後は見積依頼と経理の仕事などでした。

こちらは、昨日越前市の現場で撮ってきた画像です。

吹抜を覆っていた足場も外れて、1階からウェスタンレッドシダーの天井がスカッと見えるようになりました。

7.5帖の大きさの吹き抜けですから、大きい方ですよね。

土地の状況から1階に大きく窓をとっても、お隣に家が建ったら光が取り込みにくい環境になるため、このように大胆に吹き抜けを設けたものです。

実は、我が家も吹き抜けが7.5帖ありまして、設計時点では、いずれ床を作って部屋にしてもいいからと、家族に説明していました。

でも出来上がってから、その気持ちのいい解放感と快適性で、部屋にしようなんて発想はどこかへ飛んでいきましたね。

空調の流れも良く、とても快適なFPの家になると思います。

エアコン交換/石膏ボード搬入

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一大工さん来社打合せ。その後、エアコン交換工事のお客様宅へ訪問。メンテナンス工事も済ませました。その後、木製サッシの塗替えの現場確認。その他は、発注作業と段取り作業、見積作業などでした。

エアコン交換工事のお客様は、2011年竣工のお宅ですが、エアコンの効きが悪くなってきているということで交換になったのですが、1階エアコンをズバ暖にすることと、200V仕様に変更しました。

当初は、蓄暖で設計しておりましたが、今はやはりエアコンによる空調が冬も有効であると考えています。

空調機器を変えるだけで、住宅の性能は、FPの家で変わらず高性能でありますので、また快適に過ごしていただけると思います。

 

今日は、越前市の現場に石膏ボードが届けられました。

手で運びますので、これもなかなか大変な作業ですね。

大工さんも、これを全部張るわけですから、これもなかなかの仕事です。

職人さんたちには、それぞれ感謝しないといけないと思います。

無垢フローリング/除湿の話

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、9時からZOOMで30分ほど打合せ。その後、越前市の現場確認。戻って、発注作業と施工図の作成でした。

昨日、大工さんが1階の無垢フローリングの施工を行ってくれました。

オークのネイチャーという、木目の表情がしっかり出たものになります。やはり本物はいいですね。生活で傷がついていっても、無垢の味わいは変わりませんから。

 

さて、今日も除湿器のお話しを少し。

こちらは、事務所の朝の状態ですが、昨晩は除湿器を止めておいたので、このくらい湿度が上がりました。(室内は上段の数値です)

また、朝から除湿器を弱運転で動かしてみました。

室温はほぼ変わらずに、湿度だけが下がってくれましたね。

なので、冷えすぎずに体感は爽やかに過ごせました。

タンクに溜まった水は、10時間で1リットルくらいになりました。

空気中に、これだけ水が含まれていたというのが、目で見るとリアルですね。

もちろん、エアコンの方も、常にドレン排水で流しているので、これだけではないのですが。

人も、呼吸と発汗で。1日に1リットルくらいの水蒸気を出しているらしいので、煮炊きをしない事務所であっても、おかしくはないことです。

空気中の水蒸気を、少しでも快適な方にコントロールできると良いなと思います。

夏の除湿の検証

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日事務所で、発注作業と見積作業と設計作業でした。

昨晩に雨が降って、朝は湿度が高くて、事務所も68%くらいになっていました。

室温は、普段は高めの26から27度くらいで設定しているのですが、この湿度だとさすがに蒸し暑く感じました。ちなみにエアコンの設定は27度にしています。

エアコンで除湿運転すると、すぐに冷えてきて、室温が24度を切るくらいになり、湿度も50%を切ります。

除湿運転は、湿度が少なくなる分、爽やかなのですが、さすがにずっと居ると寒くなります。

そこで、今日は実験で、除湿器を事務所で使ってみました。

デシカント式の除湿器ですね。これは、冬の寒い時でも除湿してくれるものになりますが、これとは別にコンプレッサー式というものもあります。こちらはエアコンと同じ仕組みですが、冬の冷たい空気は除湿しにくいものになります。

吹き出し口から温風が出るので、測ってみましたら40度くらいありました。

デシカント式は、ヒーターを使うので、出てくるのが温風になるのです。なので、冬に良さそうですね。

でも、今回は夏の検証となりましたので、やはり冷やさないといけないのに暖かい空気が出るのはどうかとなりますよね。

こちら室内と、無線で室外の温湿度が測れるものです。上が室内です。

ただし室外の湿度はうまく測れないようで、外の湿度は、あまりあてになりません。

さてこのように、湿度は41%まで下がりました。

温度は、除湿器から温風も出ていますが、冷房運転(設定27度のまま)もしていますので、抑えられています。

体感はというと、すこぶる快適です。

やはり、夏に空気がカラッとしているのは体が楽ですね。27度でもとても快適です。

ただ、やはり電気代は余計にかかることになりますね。

同じ電気代を使うにしても、再熱型エアコンを使ってみるというのも、有りなのかなと思うところです。

こういった検証をして、すぐに効果が出るのは、FPの家の基本性能が高いからだと思います。

断熱が悪く、隙間だらけの家では、検証も出来ないでしょう。

まずは、家の性能の確保からですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索