予約制完成見学会終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、予約制完成見学会の2日目でした。
朝のうちに予約も埋まりまして、今日も1日ご案内をさせていただきました。
朝、現場に入りましたら室内温度が22度になっていて、エアコンをちょっと緩めるくらい涼しく冷えていました。
間取りの良さと機能性、収納のキッチリした納まりに、皆さん感心しておられました。
そして、かっこいいブラックコーディネートが、好みとか関係なく、納得のいくデザインで、皆さんに賞賛いただきました。
中途半端でなく、徹底することが大事ですね。
性能とデザインと機能性が、FPの家を基にして賢くまとめられた建物になったと思います。
お施主様には、2日間公開いただきまして、誠に感謝いたします。
また、きちんと写真に残して、これから家を建てる皆さまの、お役に立てるように建築事例に載せていきたいと思います。
完成見学会1日目:福井市大宮
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、完成見学会の1日目でした。
今日も、お昼の外の温度計は35.9°(外壁に吊るした温度計です)を差すくらい暑い日になりましたが、FPの家の室内はとっても快適な見学会でした。
見学の皆様も、こだわりのブラックコーディネートのデザインにとても驚いておりました。
狭小地の小さな建物ですが、収納も多くとられていて、機能的にも申し分ない建物だとご認識いただきました。
私も間取りがとても気に入っているプランで、街中の家に挟まれた土地でも、こういう快適なプランが作れるという見本になったと思っています。
明日も、暑い日になると思いますが、ご予約いただいた皆様、どうぞお待ちしております。
明日は完成見学会:福井市大宮
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日大宮の現場の見学会準備でした。
と言っても、外は駐車場土間の型枠工事と、ポーチのタイル張り残工事。私はまだあれこれ備品の取付や納めの工事をしていて、夕方から職人さん帰ってから、外の清掃作業をして帰ってきました。
見学会準備といっても、飾りの備品はパパっと置いて終わりでした。
そんなに飾らなくても充分カッコいいお宅ですので、やり過ぎないほうがいいかなというところです。
明日から2日間、お施主様のご厚意で、完成見学会を行えます事ありがたく感謝いたします。
夏のFPの家の快適さも凄いんですが、それ以上にかなりこだわったお宅になりましたので、見ごたえは十分かと思います。
イベント欄ご覧いただきますとわかりますが、まだ多少空き時間もございます。直接会社にお電話いただいても、携帯に転送されますので、ご連絡いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
カーテン工事と基礎確認
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社、設計打合せ。午後は、大宮の現場で完了検査立会いと、壁掛けテレビの取付と、2階にドラム式洗濯機を上げる作業。
夕方になりましたが、丸岡の現場で型枠とアンカーボルトの確認作業。大宮の現場に戻って庭樹の水やりでした。
こちらは、家電屋さんに代わって当社でドラム式洗濯機を2階に揚げる作業です。
2階廊下に設けたグレーチング床を外して、チェーンブロックで引き上げたところ。
チェーンブロックをかけている梁も、このために構造段階で取り付けておいたものです。
ドラム式洗濯機も重量が79kgありますので、もし階段から上げるとしたら、かなり大変だったろうと思います。
午前中にカーテン工事がありました。
こちらリビングのタテ型ブラインドは、かなりユニークなデザインをしております。
トーソーのデュアルシェイプスタイルDというものだそうです。
お施主様も、よく見つけられたものだと思います。
丸岡の現場は、明日の朝一にコンクリート打設となるため、アンカーボルトの位置とレベルの再確認です。
玄関とユニットバス部分は、基礎断熱となるために、30㎜ウレタンパネルを外部側2重にして断熱をします。
明日も、暑い中のコンクリート打設となりそうです。
サッシ屋さんのお墨付き
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日大宮の現場で作業でした。
備品の取付から、間接照明の仕込み作業など。
1日中やっても、気を遣う作業と、やることが多くてまだ終わりきらなかったです。
ただ、外は炎天下でしたが、室内はすこぶる涼しくて快適です。
網戸を付けに来たサッシ屋さんも、「やっぱりFPの家は最高や!どの家もFPの家だといいのに。」と言っておりました。
玄関ドアも、仮設ドアから本物に取り替えましたが、開けるのが重くて、やっぱり気密の良さが分かります。
気密測定もしなくてはと思いますが、忙しくて見学会後になりそうです。
エントランスホールの手洗いをチラ見せです。
お施主様支給の鏡も取付させていただきました。似合ってますね。
見学会のほうは、イベント欄をアップしましたので、ぜひご覧ください。
凄い暑さですが
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から外が凄い暑さでした。
自宅はFPの家なので、快適に過ごしてはおりますが、窓から入る熱も負担になるので、吹き抜け窓の前にシェードをかけました。
シェードの裏に廻るだけで涼しく感じるもので、これで、かなりエアコンの負荷も減ると思います。
午前中は、現場の資材の買い出しなど行い、午後からお客様と現場で、備品の取付位置の打合せを行いました。
現場は、午後からエアコンをかけ始めても、すぐに涼しくなりまして、FPの家の性能の高さを改めて感じるところでした。
まだまだ手を掛けるところがたくさん残っているのですが、来週末の見学会までに、出来る限り仕上げてお見せしたいところです。
今晩にも、イベント欄アップしたいと思います。
父の日に
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、10時からハウスナリー広告をご覧いただいたお客様にご来社いただきました。お話しも盛り上がって12時半にもなってしまいました。
よくよくお話ししていたら、私が以前勤めていたFPの家を建てる会社で建てたいと思っていた時期があったようで、FPの家の性能も、冬の暖かさをご体感済みだったとか。
ただ、そのうちにその会社が倒産してしまったものですから、あきらめていらしたとのこと。そういうこともあるのですね。
まだ建築は先にお考えのご様子でしたので、またお力になれればと思いました。
午後は、息子夫婦が孫を連れて遊びに来てくれました。
今日は、父の日ということで、プレゼントを持ってきてくれました。ありがたいことです。
今日もいろいろと、良い一日となりました。
黒塗装の進捗
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にエアコン交換工事のお客様宅現場確認。
その後、外構工事の打合せでお客様宅訪問、基礎屋さんを含めて打合せ。その後、1年目の換気メンテナンスサービス。綺麗にお住いいただいていて、とても嬉しく思いました。
午後は、お客様来社、本契約と打合せ。夕方に現場確認でした。
丸岡の現場は、今日から重機が入っての解体作業が始まりました。隣の蔵との接続部分もはずしたので、ここからは早いかもしれませんね。
足場解体と、塗装工事の進捗具合を見てきましたが、だいぶ進んでおりました。
階段も塗装してあったので、2階には上がれませんでしたが、柱等も2回目の塗装が終わったところかと思います。
触っても大丈夫なように、最後にウレタン塗装でおさえます。
こういう感じの黒塗装にするのも珍しいことですが、この家は珍しいことだらけの家になるかもしれません。
「すみごこち」の取材撮影
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場確認と作業。その後、モデルハウスの外部清掃手伝い。午後は、モデルハウスの取材立会い。夕方に、大宮の現場ダメ出しの確認でした。
今日は、雑誌「すみごこち」の取材で、午後からモデルハウスの現場立会いとなりました。
あいにくの曇り空でしたが、強い太陽光の日差しが入るより、室内の撮影はしやすかったのではないかと思います。
モデルハウスも、息子夫婦の自宅となっていますので、赤ちゃんもいるし、片付けが大変だったと思いますが、なんとかやってくれました。
発行は秋になるかと思いますが、雑誌が出来るのが楽しみです。
設計と現場の心配りが大切
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場で大工さんと打合せ。その後、換気システムのメンテナンス依頼でお客様宅訪問作業。その後は戻って設計作業と見積作業でした。
換気メンテナンスのお客様宅は、当社の建てたFPの家ではないのですが、ご依頼を受けまして、ちょこちょこお世話をさせていただいております。
当社の設計でも施工でもないので、やはり勝手が違って、作業がちょっと大変でした。
というのもメンテナンスすることを考えた位置にレジスターが設置されていないんですね。たとえば、お仏壇の真上にレジスターがあって、隙間からギリギリ手が届いて何とかなりましたが、これまで掃除出来なかったとおっしゃっていました。
それ以外にも…。
家は、引き渡したらもう後は知らないというのでは困りますね。
誰がメンテナンスしても、ちゃんと考えてあるなというのが大切だと思っています。
こういうのは正直、お客様にはお伝えしきれることではなく、設計もしくは現場監督の心配りになるかと思います。
造るものの、現場への思い入れが無いとやはり無理かもしれません。
当社が、年間に3棟か4棟と言い続けているのは、こういう配慮がおろそかにならないように、自分自身の能力を見極めて、量を絞らせていただいております。