モデルハウスご案内
今日は、午前9時と午後1時半から、大東のモデルハウス見学のご案内。その他は。こまぎれ仕事と施工図と見積、発注作業でした。
午前の見学は、昨日FPの家の勉強会に講師に来てもらったFPコーポレーションの門田部長をご案内しました。
FPの家を、本当によく知り尽くした方なので、見てもらえて光栄でした。
午後の見学は、福井銀行さんの当社の新しい担当の方。前任の方から、絶対見ておいた方がいいとご紹介いただいたみたいで、今日はお二方で見学されていきました。
やはり見たことのない内装とプランだったようで、とても喜んで見ていただけました。FPの家の暖かさと、それをもってこういう間取りとデザインができる点を、ご理解いただきました。
モデルハウスと言うと、通常、万人受けするように作ろうと考えると思いますが、そうではなく、デザインとコーディネートを、いかに統一感を持って仕上げるか。それが、しっかりまとまっていれば、どなたも納得のいくものとなることを証明したかったですね。
ぶれないコンセプトで作り上げることが、とても大切だなと思います。
FPの家福井支部勉強会
今日は、午前中に現場廻り確認と作業打合せ、会計事務所と銀行へ。
午後から、福井支部の定例会。
福井支部と石川支部との合同勉強会。
夜は、福井支部の忘年会とタイトな日程でした。
午後の勉強会は、久しぶりにFPの家のマニアックな勉強会となり、昔を思い出してとても心躍る1日でした。
内容は、FPの家の誕生から始まり、断熱材の性能計算まで3時間の講義が、あっという間に感じました。
FPの家は、勉強すればするほど、大したものだと思う工法です。
また、これからも勉強会を引き続き行っていきたいと思います。
丸岡の現場ですが、いったん大工工事が片付いて、気密工事に入るところです。
今日から、プログラマーさんが、スマホで日記を見やすくしてくれました。いかがですか?
写真も、画質が以前より大きいのが貼れるようになりました。
嬉しいですね。また写真をお見せするのが楽しみになります。
明日は勉強会
今日は午前中、業者さん3社来社打合せ。午後は15時から、お客様来社打合せでした。
打合せまでに資料をあれこれ作ったりしてましたので、けっこうタイトな1日でした。
明日は、FPの家福井支部と、石川支部との合同で勉強会を行います。
勉強会の前に、福井支部の定例会も行う予定で、その中で、先日行ってきた札幌サミットの報告をしなくてはならないので、これからまた資料作りです。
FPの家も、昔は換気システムの勉強会など、けっこう頻繁に行っていた経緯もあるのですが、若い世代の方や、新しく入ってこられた会員さんには、今はなかなか、そういう専門的なことを勉強する機会が、なくなってきました。
そこでまた、勉強する機会を作っていこうという試みです。
会員の皆さんのレベルアップにつながることなら、私も、出かけてでも協力していきたいと思っています。
札幌に行った折の写真を開いてみたら、建築以外の写真もいっぱい撮ってあって、せっかくなので載せますね。
イサム・ノグチのモエレ沼公園の写真です。
大きなピラミッドのような山が二つあります。
こちらは、擁壁に囲まれた丘のような場所。
なにかをするためでもなく、これ自体が巨大なオブジェなのだと思います。
こういうオブジェもあります。
ほんとに広々とした空間です。
ガラス張りの施設があります。
ゴミ処理場の跡地であるというのも、とても感心するところです。
北海道のおすすめスポットですね。
エアコン配管の気密
今日は、午前中にお客様宅換気メンテナンス。もう1件お客様修繕工事。
午後は、施工図と見積作業その他あれこれ雑用でした。
午前中の修繕工事のお客様というのは、FPの家で、エアコンの配管部分にウレタンを注入して気密をとるという工事でした。
エアコンが1年で壊れて修理をメーカーに頼んだらしいのですが、配管まで交換するとなって、FPの家は配管の貫通部分を気密をとっているのをお客様も知っていて、気密工事もお願いしたそうなんです。
しかし、メーカーのダイキンさん、気密をとるということを知らないらしく、ウレタンスプレーも持ってないし、やり方もわからないという話です。
手慣れたエアコン業者さんとは違うからなのかなと思いますが、気密の大切さも知らずにいるのは残念なところです。
昔建てたところの工務店さんも、対応してくれなかったのも残念なところではありますが。
私の昔在籍していた工務店さんで建てられたお客様だったので、私を思い出してご連絡をいただきました。
やはり気密がとれていないと、そこから入る隙間風が邪魔して、エアコンのセンサーがまだ寒いと判断して、運転を強めてしまう可能性があります。
助けを求められた、お客様の判断が正しかったですね。
こういうことって、普通の家づくりをしている業者さんではわからないというか、やったことがないかと思います。
高気密・高断熱の家というのは、それだけ、厳しい管理のもとに作っていかないと、本物にはならないということですね。
今日は建て方
今日は、丸岡の現場の建て方を行いました。
朝が明けてきました。ブルーシートをめくるところからスタートです。
柱から、どんどん建てていきます。
集成材と金物工法の軸組工法です。羽子板ボルトとか必要ないので、見た目がスッキリしていますね。
1階は、10時の休憩時点までで出来上がってしまいますね。
ロフトの床合板を敷いているところです。普通は屋根裏でしかないですが、当社のFPの家の場合、ここが十分使える部屋になります。
手前側は、広い1階の斜め天井吹き抜け空間になります。
FPの妻壁パネルを入れているところです。
FP遮断屋根パネルが、140㎜の垂木になりますので、1間飛びの母屋ピッチですが、母屋のサイズは240㎜と、普通の家のサイズと違って、ガッチリしていますね。
ロフト部分には、斜めに走る登り梁を使用します。振れ止めと空間の高さを取るためです。
屋根パネルを載せ始めました。今回は、屋根の頂点から合わせたかったので、上の並びから施工しています。
屋根の形が見えてきましたね。
屋根パネルは、下から見るとこんな感じです。骨組み部分に後から補助パネルを入れて繋ぎます。
ロフトの床下の天井部分です。細かく井桁に組んであるので、水平硬性が上がります。
屋根パネルの下段を取り付け始めました。
繋ぎ部分に補助パネルを納めていくところです。
リビングの天井はこんな感じです。
屋根パネルの上からも気密テープを貼っています。あくまで補助的なもので、すべて気密テープは中から貼ります。
屋根パネルの上には、針葉樹合板を張り、さらにエコヘルボードという音の干渉材を張っています。
板金屋さんが来て、ゴムアスファルトルーフィングを葺いてくれています。
これで雨が降っても大丈夫ですね。
ブルーシートを張る前に、裏側も写真を撮っておきました。
4時には終了して、最後のブルーシートを張って完了です。
お施主様も、最後まで見守ってくださって、本当に今日はお世話になりました。
こちらも、良い家になりそうで楽しみです。
これからまた、しっかり現場管理していきたいと思います。
床暖房のような
今日は、朝一に各現場廻り確認。その後、お客様宅1年目の換気メンテナンス。午後は、12年目のお客様宅換気メンテナンスでした。
どちらのお客様宅も、FPの家で暖かくてホッとします。年数が経っても変わらぬ性能がうれしいですね。
1年目のお宅の方の完成時の写真です。タモの無垢フローリングを張っているのですが、エアコンだけで暖かくて、まるで床暖をしているようでした。
普通の家では、こんなに部屋が吹き抜けていたら、熱は上にあがるだけで床は冷たいままでしょうね。
床暖房や、床下に強制的に空気を回して暖める工法もあるようですが、断熱・気密がしっかり施工されていれば、夏・冬に関わらず、コストもかからずに機能します。
冬でも夏でも、ご家族が快適に過ごせる家であることが、FPの家の一番の特徴だと思います。
札幌3日目/出張終了
今日は、札幌出張三日目でした。
昨日のお昼ごろからiPhoneが不調となり、スマホが使えなくなりました。
旅先でこんなことになるとは思ってもみませんでしたが、普段からガラケーと2台持ちなのと、ノートパソコンも持って行っていたので、何とかなりました。
でも、なんだか手持ち無沙汰になりますね。スマホってかなり生活に浸透しているものだなと改めて思いました。
今日は、朝からモデルハウス見学をさせてもらいました。
こちらは、FPホームさんの中の「lia style」事業部のモデルハウスです。
一言で言いにくいのですが、とてもデザイン性に特化して作られていて、それでいて性能の押さえどころもしっかりした、大変優秀な家づくりをされています。
FPの家の良さをしっかりアピールできるモデルハウスでした。
こちらは、FPホームさんの「TOKOHARU」というモデルハウスの内部写真です。実にいい具合で北窓をとっていました。
窓の位置や風の抜けを考えて作っておられて、現在エアコンは設置されていませんでした。
北海道では、夏でも窓を開けて、通風が通れば、過ごせる家づくりが出来るようなんです。
それぞれ、地域性があって、そのまままねできないことも多くありましたが、しっかりとしたコンセプトを持って設計していることに、とても共感しましたし、見れてよかったと思いました。
午後からは、モエレ沼公園まで、足を延ばしていってきました。
私は2回目で、前回は小雨が降る日だったのが、今日は午後から晴れて、とても爽快な景色が見られました。
また、機会があれば、写真を載せたいと思います。
札幌2日目
今日は、午後から行われる、FPの家「札幌サミット」に参加するのですが、午前中に空き時間があるため、昨日、地元の人に聞いた情報から、近代美術館に行ってくることにしました。
すすきのにあるホテルから歩いて、大通公園を進むと、きれいなサンクンガーデンの奥に素敵な建物が見えてきました。
札幌市資料館です。今でいう高等裁判所として使われた建物のようです。
無料で入れまして、古い資料から、2階はギャラリーとして開放されていました。
素敵な回り階段でした。裁判所の中も見られて、とてもよかったです。
ここからしばらく歩くと、北海道立近代美術館があります。
新しい建物ではなさそうですが、展示空間がなかなか良くできています。
屋根なりの高い天井に、外光が入るスリットが施されていて、その大空間に螺旋階段がポイントになっている建物でした。
こちらはロビーの吹き抜け空間です。美術館らしい雰囲気を持った建物です。
こちらが、特別展示のカラヴァッジョ展のチラシです。
やっぱり本物を見ないとわからないですが、ものすごい迫力というか、写真より生々しい作品ばかりで驚きました。
そんな好きなタッチの絵というわけではないのですが、また見てみたい衝動が起きるすごいものでした。
駅に戻る途中で、知事公館が解放されていて、こちらも見てきました。
庭側から見ると、可愛らしい建物で,知事公館という感じはしなかったですね。
大通公園を歩いて駅に向かって帰ってきましたが、札幌駅は一駅隣でしたね。
サミット会場です。お話を聞くだけでなく、チーム分けした工務店さんたちとディスカッションの場があり、こちらもとても良い勉強になりました。
やはり、いろんな人の話を聞くことも新鮮で感心するものでありました。
同じ目的をもって、皆がさらに活躍されることを願う集まりでした。
札幌1日目
今日は、出張で札幌に来ております。
明日が、本番のFPの家の会合なんですが、今日は前乗りという形で来ております。
とりあえず、ノートパソコンを持ってきたので、いつも通りメールで段取りをしております。
ベッセルホテルカンパーナすすきのというホテルで、和を取り入れた、なかなかおしゃれなホテルです。
今日は、この後FPの家北信越の皆さんと会食の予定です。
家の持つ役割
今日は、午前中にお客様にモデルハウス見学と建築ご相談。その他は設計作業を行いました。
今日も、日差しが強く厳しい暑さでしたが、モデルハウスも快適で、事務所も快適で、夏のFPの家の体感も出来たことで良かったと思います。
高性能な住宅は、最初に性能にかけるイニシャルコストは上がりますが、ライフサイクルコストで見れば、間違いなくランニングコストで、普通の家よりお得になります。
それ以上に、全館快適な空間に、しかも24時間過ごせるわけですから、どんな家に住みたいかという以上に、どんな生活が過ごせるかも、重要なポイントですね。
真夏に外に仕事に出て、暑くて大変でも、家に帰れば大丈夫。
夜も、熱帯夜知らずの家でぐっすり寝られれば、過酷な夏も元気に過ごせます。
家族の健康を守るのも、家の大切な役割ですね。