木製バルコニーの修繕
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から大工さんとリフォーム現場で作業。その後、別のリフォーム現場下見。
戻って、エコキュートの交換工事現場が3件溜まっていたのが、ようやく製品が届くとなって、それぞれ工事日決定と職人段取り。
照明のシーンコントローラー故障で大光電機さん来社打合せ。福井銀行来社。
その他にいくつもあるリフォーム工事に関する手配や自分たちの段取り、見積・発注で、今日はほぼ過ぎてしまいました。
エコキュート交換は、補助金が出るため、替え時のお客様には大きなメリットとなりますが、それに伴って、工事写真をアプリで指定された撮影を行ったり、書類づくりに申請作業も行わないといけないので、なかなか手間がかかります。
これも、お客様のお役に立てて喜んでもらえれば、良かったと思えるものですが…。
朝の作業は、バルコニーの梁材の交換作業でした。
こちらは交換後の写真ですが、予定通りにきれいに交換できました。金物工法だから出来るんです。
3か所、上の手摺が梁に乗っている部分がありますが、こちらは荷重だけ持たせる意味で、梁に対してビス止めせず、下から上に留めています。それで手摺は壊さずに外せました。
梁がこの場所だけ、なぜかひどく痛んでおりました。
お施主様は気づいていらっしゃらなかったみたいですが、このまま修繕するには問題があると思い、ご相談前に、すでに材料の手配をして段取りしておりました。
リフォーム工事は、常に現場でいろんな対応に迫られるものです。
できれば、木の部分はもっと定期的に塗装塗り替えをしていかないといけませんね。
私も、今後OBさんのお宅を、定期的に見て回ることもしていかなければと思っております。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
土縁のようなエントランス
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積依頼用の図面作成と見積依頼。リフォームやメンテナンス工事の見積と打合せ。午後にLIXILさんのe-コネクション取り扱い説明を受けました。
今後、LIXIL製品のプランや見積なら、当社でも出来そうです。LIXILの製品なら、当社から直接修理依頼も可能なようで、お客様を待たせなくて済むかもしれません。
まずは、ショールームで現物を見てくることも大事ですが、ちょっとした変更は当社で変更していくことも可能となりました。便利になりました。
さて、今日から「ネスト・グレー」の完成写真をご紹介がてら載せていきたいと思います。
エントランスは、豆砂利洗い出し仕上げで、大きなテラス窓まで続いています。
東向きのテラス窓で、午前中光が差し込んで明るいですね。
反対側から撮った写真です。エントランスが部屋の一部となっている感じですね。
LDKがより広く感じられます。
どこでも靴を脱いで上がれますね。
こういう間取りも、FPの家の高気密高断熱性能が高いので、寒さも熱さも心配せずに過ごせるものになります。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
地盤調査
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、メンテナンスの依頼や段取り見積作業と設計作業。午後に武生まで地盤調査立会いに行ってきました。
調査会社さんが、前の現場が早く終わり、先に進めていたもので、到着したら試験作業は終わって、私を待っていてくれました。
データをその場で見せてもらって、おおよその把握はしましたが、詳しい解析は戻ってソフトに入れないと出てこないようです。
内容からすると、表層改良となりそうでした。ご近所のデータから予想通りです。
今年春まで通い詰めていた現場の斜め後ろの土地なので、なんだか不思議な感覚ですが、この土地にも、またお世話になります。という感じです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
メンテナンス受付訪問
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計作業と見積作業。工事の段取りと依頼など。夕方にお客様宅訪問メンテナンス相談2件でした。
メンテナンスの一つは、照明器具の集中コントロールスイッチの不具合のようで、もう1間は、玄関ドアのラッチの故障のようでした。
調整で治るようなものでなかったので、それぞれにメーカーのサービスに手配するとか、症状を伝えて修理の方法を考えないといけません。
お客様のメンテナンスの連絡は、毎日とは言わないですが、かなり頻繁にご連絡をいただきます。
その対応にも追われるわけですが、だいたいお伺いすると、皆さん笑顔で迎えてくださるので、とにかくクレームでは無いということです。
これは、本当に幸いですが、高性能な住宅を作ってきて、その性能の高さから、家での生活に関する不満が無いからだろうととらえています。
ローコストで作った家であるとか、建売であるとかだと、不満やクレームがたくさん出てくるものです。
なので、そういう家造りは絶対したくないというのが、当社のポリシーでもありますね。
お客様と、久々にお会いして、談笑できることが、何より幸せなことだと感じています。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
雨の日の浸透性コンクリート
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に会計事務所と現場確認。夕方に来客打合せ。その他は見積依頼と設計作業でした。
午前中の強めの雨の中、松本のお宅の浸透性コンクリートがどんな感じか見てきました。
写真ではわかりませんが、雨が降っている状態です。
やはり雨は浸透して、まったく水がたまる様子は見られませんね。
一見、固まってないように見えますが、ちゃんと固まっています。
まだ、車は入れませんが、コンクリートのようにタイヤ痕もつかないでしょうし、汚れも目立たないと思います。
またなにか使える場所があれば、ご提案してみたいですね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
想いを知ること
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後からお客様来社、土地の契約と打合せがあり、午前中から打合せ準備と設計作業でした。
打合せも、回を重ねるごとに、毎回変更もありますが、固まってきた部分もあり、もう一息です。
時間をかけても、お客様のこうしたいという想いがわかってくることが、ある意味楽しみでもあります。
要望があり、それに応えられることが、喜びにつながりますからね。
こちらは先日、夕方からYouTube撮影を行っているところを撮った写真です。
夕刻の映像もお願いして撮ってらったものですが、どんなふうに仕上がるか楽しみです。
建物は、日中の見え方と、夜の見え方があって、それぞれの良さがあると思います。
写真を選ばないといけない場合に、どちらを優先するか、いつも悩みます。
一般的には、日中の写真がメインになると思いますが、私はどちらかというと夜の写真のほうが好きです。
もちろん照明計画がうまくいってないと、良い写真にはなりませんが。
建築を楽しむうえで、照明計画は重要ですね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
浸透性コンクリート
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、リフォーム現場確認とお客様打合せ。外構工事現場確認。その他は設計作業でした。
外構工事の現場ですが、浸透性コンクリートが綺麗に打設出来ました。
このように、砕石の敷きつめたような感じですので、水が浸透して溜まりません。
熱も持ちにくいらしく、夏に裸足でも歩けるようなことが書かれていましたので、それも確認したいところです。
通路幅3mに対し、2.5mの車両ですが、なんとかバックで入れました。この車両から基材を出して、敷きつめます。
一般のコンクリートと同じく、1週間ほどは車入れませんが、お引越し予定日には間に合いそうで良かったです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
アルミタラップ取付
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に勝山のお客様宅で現場確認指示。その後、外壁塗装リフォーム現場確認。戻って打合せ準備。お昼に武生でお客様と打合せ。その後外構工事の進捗確認。戻って見積依頼と設計作業でした。
勝山のお宅ですが、アルミタラップを取り付ける工事を行いました。
これまで脚の延びる脚立を使って屋根に上がられていましたが、脚立が重くて大変という相談がありまして、備え付けの梯子を付けさせていただいたものです。
当初は、鉄骨の図面を描いて製作しないといけないと考えておりましたが、ネットで調べておりましたら、アルミの既製品であることを見つけました。
LIXILの「アルミタラップ」という製品で、このように外壁に合わせてブラック色もありました。これなら錆びの心配もなくていいですよね。
松本のお客様宅の外構工事の確認をしてきました。
午前中に連絡があって、広さから一度に打設し切れなくて、この暑さだと、コンクリートの打ち継ぎ部分が早く乾きすぎてしまうらしく、一旦目地を作らせてほしいという相談があって、ステンレスの目地を入れてもらうことにしました。
来週が雨模様なので、急ぎ段取りしてもらって、明日打設することになりました。
旗竿地なので、水の行き場の心配もあり、今回は浸透性コンクリートを採用することにしました。
公園などの通路とかで見かけるものですが、実際に使うのは初めてなので楽しみです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
今日はお引き渡し
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、リフォームの段取りと発注作業。見積作業。16時から松本の現場のお引き渡しでした。
外構工事が、まだ引き続き残ってはいますが、一旦建物のほうは、お施主様にお引き渡しとさせていただきました。
こちらのお宅は、昨年の11月から始めましたので、工期も長いし、旗竿地で入り口が狭くて、大変な現場でありました。
昨年の住宅に関する補助金申請のため、どうしても昨年中に基礎工事を完成させないといけないもので、大変焦りながらスタートしたことを覚えています。
無事完成してからは、大工さん待ちの時間があり、いざ進めようと思ったら2月の大雪に見舞われました。
雪が無くなるのを待っているわけにもいかず、基礎や駐車場に溜まった雪を、軽トラに積んでは排出する作業も、本当に大変でした。
FPパネルの搬入も大変で、壁パネルは道路から降ろせるところに下ろしてから、手で中まで運ぶ作業をし、その他の床パネルと天井パネルは、一旦当社倉庫の駐車場に下ろして、そこから軽トラで何往復もして運びました。
普通のお宅とは、まったく段取りが違って大変だったのですが、終わってしまうと、それらの苦労も吹っ飛びます。
断熱性能も、Ua値が0.38と高い数値の建物です。
これだけの開放的な間取りでも、エアコン2台運転で全館冷暖房ができ、とても快適に過ごせます。
1台でも空調できる性能ですが、1台だけに負担をかけると、やはりエアコンが早く痛みますからね。2台運転をお勧めしています。
今日のお引き渡しは、結局予定表通りの日程で、実際には明日が予定日でした。
工期延長も、工事中はずっと考えていましたが、やはり目標を立てて進めると、終われるものです。
外構も速やかに進めさせていただき、ゆっくりと家族でお過ごしいただけるように、もう一息頑張りたいと思います。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
YouTube撮影行いました
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、隣のモデルルームのYouTube撮影を行いました。
人物が入ると、サイズ感がわかったり、使用感も雰囲気で分かりやすかったりするということで、長男夫婦に出演してもらい撮影を行いました。
こちらは、コーヒーを入れているところをアップで撮影しているところです。
順調に撮影は進み、午前中に一旦撮影は終わりまして、カメラマン兼ディレクターさんと、お昼を食べてから一旦お別れして、それぞれ仕事をして、夕方にまた集まって夕方の映像を撮る予定です。
カメラマンの方というのは、デザイナーと隣り合わせのようなご職業ですが、やはりクリエイティブな仕事なので、設計の意図というものを、とても良く理解してくださいます。
モノを想像して作り上げる職業人として、とてもお話しが合いました。
動画がまた仕上がりましたら、公開させていただきますので、お楽しみに。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。