ベース型枠墨出し
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝7時から現場作業。その後、孫の七五三がありまして、隣のモデルルームで着付けをして家族写真を撮るのに立会い。午後は、蓄暖のメンテナンス相談とエアコンのメンテナンス相談に2件お客様宅訪問。その他は、施工図の作成と現場段取り調整でした。
松本の現場ですが、朝から基礎屋さんが型枠工事に入るため、その前に捨てコンにベース型枠の墨出し作業を行いました。
風の強い日ではありましたが、日中は雨も降らずに済んで良かったです。
工事あれこれ
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に会計事務所に行って、その他は見積発注作業と、承認図の段取りと施工図を行いました。
ようやく決算が終了し、経理から解放されました。現場も発注作業と段取りのまとめ作業が目白押しにあって、なかなかまだ落ち着いてデザインに集中できないのですが、これからですね。
松本の現場は、設備屋さんの先行配管を確認してきました。
午後から捨てコンの打設となり、もう1件の外壁リフォームの現場とコンクリート作業は、息子に任せました。
こちらは、また別のリフォームの現場ですが、美容室の玄関ウッドデッキを冬までにリフォームしてほしいという要望があって、解体前に仮設玄関となるテラスドアに仮設の段とステージを作ったものです。
これも、息子に段取りすべて任せていて、先日倉庫で仮組みをしていて、今日一人で組み立ててきてくれました。
工事は、来週月曜日から解体作業をして、土曜日までに新たに樹脂デッキを仕上げる工事になります。
孫と石川動物園
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、孫預かりの二日目で、石川動物園に行ってきました。
動物を、子供が近距離で見られる工夫があって、とてもいい動物園でした。
全体を回るのに距離があるので、カートがあったらなと・・・。歩いてくれるうちはいいのですが、抱っこし始めると・・・なかなか大変でした。
テラスの軒下
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、勤労感謝の日でお休みでしたが、現場の方は、大工さん、電気屋さん、板金屋さんが来て、仕事をしてくれていました。
私のほうは、昨晩から孫を預かっていて、今日のお昼は、妻が会食で出かけるため、一人で二人の孫をみていました。
と言っても、ご飯を食べさせてから、車でドライブしてお昼寝をさせるのですが、越前市の現場に行くくらいが、丁度時間的にいいかなと思い、現場に行ってきました。
こちらはテラス屋根の下の軒天下地を作っているところですが、ようやく軒下にも足場を組んでくれたので、大工さんも作業が捗ったと想います。
深い軒先のテラスは、雨が降っても快適ですので、出来上がりが楽しみです。
丁度良い高さの窓
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は越前市の現場で作業と確認打合せ。午後は、基礎工事の現場確認と外壁リフォーム現場確認。戻って施工図と段取りと発注作業でした。
越前市の現場は、ようやく下屋の上の足場が組まれたので確認。
こちらは2階の寝室窓です。高さを低く抑えた屋根と、目線に来る窓が(景色は無視して)良い感じの高さになって気持ちがいいです。
窓の大きさ・配置・高さというのは、とても悩んで考えて設計します。すごく大事ですからね。
世の中、乱れた窓の家が乱立していて、私には目の公害として映ってしまいます。
日本も小中学校の美術で教えるべきだと想うところです。
松本の現場は、杭工事の後の砕石整地と、捨てコンの型枠が完成していました。
こうやって見ても分かるように、基礎は真四角でシンプルです。
こちらは外壁リフォームの現場ですが、FFストーブのオイルタンクを立てる場所のコンクリートベースを頼まれて、息子が型枠を作ったものです。
まだ途中で、あとは基礎にアンカーを打って、コンクリートを打設するのですが、これだけにミキサー車を呼ぶのも割高です。松本の現場の捨てコン打設時に、そこからコンクリートを軽トラで運んで、打設する予定です。
息子は何でも出来るので、多能工としても優秀だと思っています。
今日はリフォーム・メンテナンス
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日お客様宅リフォーム・メンテナンス作業の1日となりました。
朝から三国の古いお客様宅へ行ってきたのですが、当初は現場指示して、息子に任せて帰るつもりでした。
ところが、昨日になってシーリングファンが異音を発してリモコンも効かず止まらないという春江のお客様からの連絡があり、なんとか足場を掛けて電源だけでも切らないと思い、三国の帰りに伺うことにしました。
それで、三国のお宅の作業を二人で始めたのですが、内容は照明器具交換・スイッチ交換・浴室の排気レジスター交換と浴室壁面の錆びの出ている面だけ、化粧シートを貼る工事でした。
簡単に思っていましたが、手すりとか外さないといけないものが、カバーが全然外れてくれなかったり、照明器具取付の下地がなかったり、下地の準備でさんざん時間がかかって、出直すことにして、春江の現場に。
写真も送ってもらっていたのですが、私の検討違いで、用意した足場が届かないとなりました。しかもあまりにも危険な場所だったので、申し訳ないけれど足場を組んでからの作業にとお願いしました。
2階照明のブレーカーを落とさないと異音は止まらないらしく、本当にすぐに処理できなくて申し訳なかったです。
午後から、1件お客様宅に換気フィルターを届けてから、また三国のお宅でリフォームの続きを行いまして、なんとか完了。
とてもきれいに仕上がって、お客様も大喜びだったのですが、うっかり写真を撮り忘れました。
ほかにも今日は、いくつもお客様から問い合わせやお願いが入りまして、小口工事はどんどん終わらせても、どんどん増えていきます。
これは、たくさんのOBさんを抱えていれば当然のことなので、頼ってくれるお客様には感謝して取り組みたいと思います。
外壁下地/地盤改良完了
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に地盤改良現場確認。その後施工図を書いて越前市の現場に。
午後は、来客打合せの後、外壁リフォーム現場。その後歯医者に行き、夕方に地盤改良現場確認でした。
越前市の現場は、大工さん頑張って、外周の石膏ボード張りと透湿防水シートがほぼ出来ておりました。
正面の下屋の上の足場屋が忙しくて来てくれなくて、大工さん待っていたのですが、夕方連絡があって、脚立で作業して貼り終わったようです。
地盤改良は終わって、機械も引き上げました。明日は基礎屋さんが砕石の整形を行います。
FPの家デザインアワード2024
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、備品の取付と修繕作業。その後外壁リフォームの現場の解体作業確認。戻って発注作業。
午後は、基礎工事の現場で作業と打合せ。市役所に用事を済ませてから、明日のリフォーム工事段取りなどでした。
こちら松本の現場ですが、旗竿地の3mの通路から杭打機が入るところです。
鋼管杭も置いたので、キャタピラーがギリギリですね。
杭芯のマークも終わっています。明日作業を行います。
私のほうは、基礎屋さんのための丁張作業を一人で行いました。便利な測量機器があるので助かります。
こちらは、外壁リフォームの現場の張り替えるサイディングです。
もちろん塗装でも修繕できるのですが、お客様のご希望で今回は張り替えになります。
サイディングという外壁は、メンテナンスしていかないと、家がみすぼらしく見えてしまいます。
なるべくポーチの内側とか、雨で傷まないところに使用して、それ以外はガルバリウム鋼板が安心だなと考えています。
午前中に訪問したお客様お父様からお話しがあってわかったのですが、FPの家のデザインアワード2024が始まっておりました。
FPの家のホームページをご覧いただくと見れますが、下の文字クリックで見に行けます。
今回は、当社のモデルルーム「DUNE(デューン)」が掲載されております。
忙しくて、結局一眼レフで撮影出来てなくて、すべてiPhoneの画像です。
外観も含めて5枚しか掲載できないのが残念でした。
エントリー数もだんだん減っているんじゃないかと寂しくなります。
こういう賞レースみたいなのでなくても、全国のFPの家の工務店さんが作った家を発表できる場を、ホームページ上で見れるといいんじゃないかなと思っています。
地業工事
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前午後と、基礎工事の現場打合せ。その他は」施工図と発注作業でした。
松本の現場は、鋼管杭を打設する前に砕石を入れる作業を行いました。
午後からも、地盤改良屋さんと打合せ。予定的には前倒しして動いています。
これから、冬に向かいますので、できるだけ早く進めたいと思います。





















