基礎工事や足場工事
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、施工図と発注・段取り作業と小口工事の段取りその他雑用と、現場確認及び作業でした。
松本の現場は、基礎のスキトリ作業が終わった状態です。
この後、砕石を先に入れてから、鋼管杭を打設する流れです。
外壁の改修工事を行うお宅も、足場がかかりました。
来週は、お天気が気になるところです。
事務所のシンボルツリーのシマトネリコを、息子が剪定してくれました。
ボサボサだった、当初の写真も撮っておけばよかったなと思いました。
雪が積もると大変な状態になるので、これだけスキ取ってあれば安心です。
屋根工事/sto
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、夜に咳がひどくて、朝一にお医者さんに行って、その後越前市の現場確認打合せ。
午後は、施工図や段取り作業。塗り壁のメーカーと打合せなどでした。
越前市の現場の屋根です。こちらは本屋屋根ですね。
綺麗に折っていただいています。
立平葺きの屋根ですが、平部にリブが付いていますので、より頑丈になります。
今日は、大工さん・板金屋さん・電気屋さん・設備屋さんとたくさん来てくれました。
私もそれぞれの段取りを急がないとと思います。
こちらは、午後に来社して説明を受けた「sto(シュトー)」という塗り壁材の工程見本です。
ドイツの老舗のメーカーさんらしく、かなり頑固なものづくりをしている会社で、製品は間違いなさそうです。
とにかくクラックがいかないことと、汚れにも強いようで、水をかけると水が玉のようになって落ちます。
金額的には、塗り壁材のなかでも最も高いだろうと言っておりましたが、それだけの性能を出すというメーカーの誇りも感じられます。
使ってみたいですが、まずは見積を出してというところですね。
2階各室のご紹介
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、経理のまとめをして会計事務所に提出。その後、リフォームの現場確認。新たに小口工事の依頼があり、現場確認打合せと見積作成。その他は現場段取りと発注作業でした。
越前市の現場も、屋根工事を行っているので、明日は現場確認に行ってきたいと思います。
さて今日は、和田中のお宅の2階のお部屋の写真をご紹介いたします。
2階のお子様の部屋2室の片方です。
ロフトが付いておりまして、お子様が大きくなったら梯子で登れるように手摺に開口を設けてあります。
ロフトは、お子様2室に連続して設けられていて、ここはエアコンの空調が流れる風道の役目も果たします。
お子様の部屋の並びと、寝室に挟まれたウォークインクローゼットです。
ここに梯子が付いていて、お子様が小さい間はご両親だけ上がれるようにという配慮と、ここについている高い位置のエアコンのメンテナンスもできるように考えました。
子供部屋は、このエアコンからロフトを通して空調する考えです。
奥の子供部屋に空調が届きにくい場合も考えて、サーキュレーターのコンセントも用意しています。
エアコンのあるウォークインクローゼットと隣の寝室の壁の上部は開口部があって、こちらも空調が回りやすいようにしてあります。
ちなみに壁掛けテレビの上のパンチングボードは、フック金物を付けて、たくさん収納ができるようになっています。
寝室は天井が高いので、照明はブラケットにしました。
サイドにペンダントを吊るして、アクセントに。夜はこちらだけ点けてもいい感じになります。
こちらは、写真で分かりにくい部屋ですが、屋根裏を利用した3.5帖の小屋裏収納です。
FPの屋根パネルを利用すると、屋根の下が有効利用できます。
最後に2階トイレです。こちらも奥が屋根なりに低くなっていますが、座るところなので支障はありません。
IKEAの収納を壁に付けさせていただきました。
建て方内部の紹介
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にリフォームの現場確認作業指示。その後は見積作業と経理の仕事に没頭しました。決算のまとめももう一息です。
さて、昨日建て方を行った現場の、内部写真をもう少し載せます。
2階のコーナーに付く開口部です。階段吹き抜けにも面していて、階段に光を落とす狙いです。
階段吹き抜けです。
2階の水下を低く抑えているところが、今回の建物のポイントです。
家全体のプロポーションが良くなるように、苦労しながら矩計図を書いて納めました。
1階のリビングも、吹き抜けた斜め天井になっていて、快適な室内空間を目指しています。
今日は建て方
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市のお宅の建て方でした。
朝は現場に向かう途中は真っ白に靄がかかっていたのですが、日中は快晴のお天気となりました。
6時半から、シートめくりをはじめました。
7時過ぎから、大工さん鳶さんも動き出し、柱が立てるところから進めています。
FPパネルを柱間に挟み込みながら、梁を落としていきます。
2階の床梁が出来て、床合板も敷かれました。小梁も3尺ピッチに細かく入っております。
2階床合板が敷かれると、今度は柱をまた立てていきます。
2階も出来てきましたね。
下屋の屋根パネルを取り付けているところです。
屋根パネルを下から見るとこんな感じです。
垂木の間には補助パネルを落とし込んでいきます。
2階の屋根パネルを載せ始めるところです。このあたりでお昼となりました。
2階屋根パネルです。照り返しで眩しいくらいです。
軒先けらばの始末も出来て、野地板を敷いたら完了というところです。
内部はこんな感じです。
46坪のお宅ですが、順調よく進みまして、15時に完了して、大工さん鳶さんは解散していただきました。
その後、息子とぐたりでブルーシート養生をして、後は板金屋さんにルーフィング施工をお願いして、17時頃に帰りました。
今回も、お茶お菓子に、ボリュームあるお弁当もご用意いただきましたお施主様には、本当に感謝でした。ありがとうございました。
実は、日曜日から風邪をこじらせていたのですが、働いているうちに治った感じがします。
今いっぱいある仕事の中でも、今日のこの建て方にかなり照準を合わせて頑張ってきたので、今日は特に満足です。
明日から、そのほかのお待たせしている仕事も頑張って進めます。
明日は建て方
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問換気システムメンテナンス。その他は経理の仕事でした。
明日は、いよいよ越前市の現場の建て方となります。
安全無事に工事を進めたいと思います。
今日は地鎮祭
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後から地鎮祭を行いました。
松本の現場ですが、神主さんの簸川神社さんも近くて、早めに来てくださり、テントの屋根はいらないですとおっしゃっていただいたので、今回は骨組みだけで行いました。
雨の日以外は、この方法もいいなと思いました。晴天であれば気持ちが良いものです。
旗竿地なのですが、中に入れば広いです。
もう一つ入り口があって、お父様のお土地の隣に2mくらいの空地があって、今回はそこに軽トラを入れて準備しました。
こちらも、12日に地盤調査をして、改良方法が決まったら、次の段取りを決めて進めていきたいと思います。
足場施工
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に見積作業と施工図の作成。午後は、解体工事の確認作業と現場確認。その他、建て方の準備作業でした。
越前市の現場の足場が出来ました。足場だけ見ても形状はわからないですね。
足場の上から撮った写真です。
このまま建て方まで雨が降らなければ、シートの上の水も出しておこうと思います。
構造材搬入
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝からエコキュート修理依頼対応、その後、お客様宅で修繕作業確認。9時半から越前市の現場で構造材の荷受けと養生。その後お客様宅訪問確認。
午後は、松本の現場で地縄張り作業。その他、仮設工事の段取りと経理の仕事でした。
越前市の現場は、足場を組む前の構造材の搬入作業を行いました。
建物外に置く場所が少なくて、作業の段取りも考えながら入れてきました。
今日のところはここまでで、明日に足場組立が行われますので、月曜日にあと少し外部に置く予定です。
建て方は12日火曜日で、晴れの予報なので、今回はお天気の心配だけ無いのが救いです。
連続した水回り
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今週は現場に出続けていたので、今日は事務所で溜まっている仕事をしました。
今月の支払いと、決算のまとめ作業にリフォーム工事4件の段取りと発注と見積作業でした。
さて、今日の写真です。和田中のお宅の水回りのご紹介です。
こちらは、洗面カウンターです。エントランスからもリビングからもアクセスできる場所にあります。
引戸が開いていますが、隣が脱衣・洗濯室になります。
シンプルな脱衣・洗濯室です。脱衣カウンターに空いている穴は、洗濯機の給水ホースと排水ホースを通す穴になります。
カウンター下に、水栓やコンセントがあるので、洗濯機廻りがスッキリ見えます。
洗面カウンターの反対側ですが、隣にトイレがあり、奥が物干しクローゼットです。
ペーパーホルダーなど付ける前の写真です。
手前に壁収納があり、トイレットペーパーや、掃除道具など入れられます。
物干しクローゼットになります。こちらも24時間換気の排気レジスターを取り付けてあります。
お手持ちの整理ダンスを置いて、干して片付けるという風になります。
床が長尺シートを連続して貼っておりますので、リビングの無垢フローリングのように水の気を使わなくて済みますね。



















































