明日からお盆休みですが
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日見積作業と設計作業でした。
なんとか、依頼先の見積もりも届いて、まとめることが出来ました。
明日10日から、会社的にはお盆休みに入らせていただきまして、ちょっと長く16日までとしておりますが、おそらく家族との予定が入っていない時間は、仕事をしている予定です。
休み中も、お客様との打合せも予定しておりますので、頭の中は仕事優先となっています。
家族に言うと怒られそうですが…。
明日も、午前中お客様来社もあり、午後は現場も見てきたいと思っております。
アプローチ平板
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、経理の仕事と見積作業。午後からアプローチのリフォーム現場打合せと現場確認。外構工事確認。その他、設計作業でした。
外構工事の現場は、アプローチの平板を敷きつめる工事が進んでいます。
馬目地にするために、端部を半分にカットしないといけないのですが、厚みが60mmあるので、切断に苦労されていました。
適度に柄が見られて、仕上がると綺麗になると思います。
和田中の現場は、1階のフローリングが今日で終わりそうです。
明日からは、2階のフロアー張りを行う予定で、床を仕上げたら石膏ボードをどっさり入れる予定をしています。
ウッドワン・ピノアース張
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場段取りとスケジュール調整。設計作業と見積作業。現場確認でした。
このほかにもリフォーム工事がいくつかあるので、頭がオーバーヒートしそうです。
和田中の現場ですが、今日はユニットバス施工が朝からあって、大工さんも作業しづらかったと思うのですが、1階のフローリングを半分くらい張り終えていました。
ウッドワンのピノアースという床材ですが、明るいお部屋になりそうで楽しみです。
中間気密測定結果
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に気密測定。その他は、あれこれ相談処理と、見積と設計作業でした。
和田中のお宅で、中間の気密測定を行いました。
測定1回で、C値0.11㎝2/㎡が出ました。
総相当隙間面積も15㎝2なので、中間でこの数値ならもう充分な値です。
仮設の玄関ドアは、さすがにパッキンやドアノブからの隙間は免れませんでしたが、大きな引違サッシの召し合わせは、ほぼ隙間は感じられませんでしたので良かったです。
安心して、引き続き工事を進めたいと思います。
外構アプローチの仕事
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場打合せと、エアコン交換工事の現場確認と、外構工事の現場確認。
午後は、設計作業と拾い出し、現場段取り作業でした。
外構工事の現場です。
こちら、道路境の側溝の道路工事があって、先延ばしになっていたものですが、側溝が出来て、駐車場との間の土間コンクリートを作ることと、塀工事とアプローチ工事を行うものです。
外構のブロック積みはほぼ終わっていて、アプローチの化粧ブロックの施工を始めたところです。
こちらは、アプローチのボーダーになる部分を作り始めたところです。
なかなか、最近はアプローチもお金がかかってしまうので、簡単にコンクリートで済ませることが多いですから、ある意味新鮮です。
子育て世代を応援して
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、孫のお守の1日でした。
子供は、ほぼ付きっきりになるので、ほんと大変です。
小さいお子様を持つ若いご夫婦がいかに大変かと、体験させてもらっている感じです。
子育てと、今後の住まいを含めた家族計画を考えられていると思うと、なんとか応援したいと思うものです。
家造りは一生に一度の、本当に大変なイベントです。
将来を考えた、適切な提案をさせていただかなくてはと心から思いますね。
照明プラン続き
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに現場確認と大工さん打合せ。その後は、施工図の作成でした。
和田中の現場ですが、2階の天井下地が終わって、大工さん1階を始める状況になりました。
電気屋さんが、追っかけ配線工事をしているもので、照明プランのまとめを急いで進めております。
照明プランも、作って見積して金額が合わなければまた変更と、なかなか一筋縄ではいきません。
照明の配置もスイッチの位置も、いろいろ方法があって、これでって確定してから、ちょっと置いてまた見ると、別の考えが浮かんだりします。
とにかく執拗にこだわって、照明プランを考えるので、それだけに完成してうまくいくと喜びもひとしおとなります。
照明プランの検討
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、照明プラン設計作業と途中現場確認電気工事打合せでした。
和田中の現場は、大工さんが天井下地をはじめました。
追っかけ、電気屋さんが配線工事を進めているので、急ぎ照明プランをまとめております。
ベースとなるプランは出来ているのですが、現場を見ながら器具と配置をさらに検討しています。
方法はいろいろありますが、予算もありますので、コストを抑えながら、ベストな形を作り出すのに、現場と図面とカタログを繰り返し見ております。
通気と排熱
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と設計作業。途中お客様宅訪問、エアコンの使い方相談。夕方には現場確認でした。
エアコンのチェックに行ったのですが、効きも悪いということで見てみたら、やはりフィルターが目詰まりぎみでした。
比較的新しいエアコンだったので、掃除機で吸って対処しましたが、古くなってきたエアコンでしたら、やはり水洗いした方が綺麗になります。
ブラシを使ってはいけない旨書いてあったりしますが、やはり無理しない程度にブラシで洗った方が目がクリアになります。
お掃除付きのエアコンでもそうですね。我が家のお掃除付きエアコンも、ブラシで水洗いしたら、効き具合が改善されました。
ただし、網を破らない程度に洗ってくださいね。
昨日紹介しました、袖壁の幕板が付けられた写真です。綺麗ですよね。歪みが無くて。
軒天の下地の段取りも出来ていました。先端側についている金物は、通気ガラリです。
こちらは、2階の軒の出の無いところの納まりですが、こちらも通気ガラリが内蔵されています。
このガラリを囲った部分の上に、雨どいが付けられます。当社のオリジナルの納まりですね。
これは水下側で、水上側にもガラリは付いていて、今のような炎天下で屋根が熱せられても、熱くなった空気は、上に上にどんどん流れて排熱されていくわけです。
この家は、屋根裏が無く、断熱材の上に通気層があって、ここの空気を排熱していますが、屋根裏がある家であっても、もちろん必要な処理です。
たまに、軒無しの納まりの家なんかで、この通気をとっていない家を見かけます。非常に危険ですね。
熱も籠るし、空気が滞るということは、蒸れて腐る可能性もあると思います。そういう家づくりはやめていただきたいと思います。
考える時間が大切
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と設計、施工図の作成。途中、外構工事の現場と和田中の現場確認でした。
ポーチの袖壁部分ですが、板金屋さん、ここの幕板を張る作業を始めてくれました。
この家の、外観上の特徴となる部分で、仕上がりが一番楽しみな部分でもあります。
家のプロポーションを決めるのは、設計時点で入念に確認して進めないとうまくいきません。
クォリティーを上げるためにも、集中して考える時間が常に欲しいところです。
時間配分が難しいところなんですけれどね。
考える時間は大切です。

















