土間からキッチン

こちら土間スペースの流し台側を見た写真ですが、正面の障子を開けると、向こう側はキッチンになります。

土間スペースは、そば打ちをしたり食事もするスペースになっていますので、キッチンとのお皿のやり取りなんかも出来るといいなと考えたものです。

正面の黒い壁は、キッチンパネルになっていて、黒のクロスと色合わせをしています。言われないと気付かないくらいですね。

土間からLD

こちらは土間スペースからリビングを見た写真です。

こうやって解放していても、土間だからって寒くないのがFPの家の良いところです。

閉じて使えるようにしたいというご要望にもお答えして、下記の写真のように閉じることも出来ます。格子戸が和の雰囲気を出して、いい感じになりました。

 

LD・吹き抜け

こちらはダイニングからリビング吹き抜けをちょっと見上げた写真です。本当はお天気の良い日中に撮っておきたかったですね。

吹抜窓からお隣の松の木がちょうど見えます。なかなか普通はこんなうまく借景も出来ないのですけれど・・・。

実際は、下の掃出し窓を開けると、お隣の錆びた板金の外壁が見えてしまうので、けして景観の望める場所ではありません。むしろ雪囲いをしていたほうがいい感じです。

落雪させることを考えると、庭は割愛せざるをえませんでしたね。まずは雪から守ることを優先させました。

2Fホール・本棚

こちらは、2階ホールの本棚です。1階階段吹抜けの手すり兼用ですね。

これは当初、単行本の大きさの本棚がたくさん欲しいというご要望があったのと、2階ホールにピアノを上げるために、手すりが外せると搬入できるという考えがありまして、手すりを脱着できる本棚で造れば両方解決するという意味でできたものです。

結局、ピアノは業者の方がバルコニーのほうが楽に入れられるということで、ピアノを入れてから取り付けという段取りは無くなりましたが・・・。

ともかく、壁みたいになるより、スケルトンにしようと考え、自立しても構造上強くすること。そして意匠上きれいに見えるように、マス目のデザインとしました。

本が後ろに落ちないように、すべての棚板の後ろに当たりが付いています。家具屋さんもこれは手間がかかったと言っておりましたね。

2Fホール・構造

こちらは2階ホールの写真です。天井は、屋根のFP遮断パネルの勾配なりに高くなっており、小屋裏空間につながっています。

今回の建物は、いつもより梁の露出が少ないのですが、この空間だけは思い切って表しにしています。

屋根は自然落雪なのですが、北陸の雪は重くべたっと屋根にくっつきますので、重みに十分耐えられるよう、母屋の数も通常の倍にしております。

構造的な梁のかかり方とプランとの構成は、設計時点で入念に検討しておく必要があります。特に階段廻りは階段の納まりがわかる設計士でないと、現場がきちんと納まりませんね。階段の納まりが悪い建物は、設計士の腕がないのと同じですね。

構造の掛け方も、幾通りもの案からこれでと考えていく過程もとても大切です。それが、設備の配管と絡みあったりもしますから、すべてがわかっていないといけない。

いろいろ考えてこそ、すっきりと納まって見える空間になります。ですからやはり手を抜けないですね。

型を身につける

今日は照明器具メーカーのダイコーさんのセミナーに参加してきました。

名物社員さんである高木さんの講演は、ダメな照明計画をズバズバ指摘して、とてもユニークなんですが、実はデザイナーと呼ばれる人たちの手抜きを叱っている心優しき方ですね。

講演の前に「タカギゴロク」というのがスクリーンに流れていて感心したのですが、その中でも心に残ったのは、「型を身につける」という言葉。

「まず、師匠にならってしっかりマネをして型をつくることが大事。それが出来てから初めて型破りが出来るんだ。」というような内容でした。

ここでもパソコンにかじりついてデザインだけしているような人たちを、厳しく叱っていましたね。やはり現場で見て感じて、学んでいくことが大事という話が心に響きました。

 

上の写真は、リビングの吹き抜けを間接照明で照らしたものです。壁についているブラケット照明は消した状態ですね。

こちらは、壁のブラケット照明も付けた状態です。これで照度はとれますので、ソファーを置いたら、そこで新聞は読めるような明るさになります。

でも、どちらかというとブラケット照明を落としたほうが、柔らかい明るさで雰囲気はいいですね。TVを見る時は間接照明で十分だと思います。

照明は必要に応じて使い分けられる多灯使いがよいですね。とにかく、明るければいいというレベルの照明計画をしているようでは、基本の「型」はいつまでたっても身につかないと思います。

寝室・タタミコーナー

こちらは、寝室のタタミコーナーになります。この場所が、見学いただいた皆さんの一番評判が良かったところですね。

グレーのタタミに、紫がかった壁紙がとても似合っていると思います。

掘りごたつもアッシュの材料で設計して作ってもらったのですが、いい感じになりました。こちらは外せて、蓋をしてタタミを敷けばフラットになるようにもなっています。

格子で仕切られたベットサイドから写すとこんな感じです。1人だけ先にお休みってことも出来ますね。

カテゴリー: デザイン | 2件のコメント

和室・太鼓貼り襖

写真はシンプルに造った和室です。

右奥が、仏間のふすまですが、折れ戸で4面太鼓貼りになっているもので、現場でカンナなどかけられないものですから、先にきちんと測って一発勝負で取り付けるものですから、施工が非常に難しいものです。

細かい建具に、枠がまた細かく入るのが気になって、太鼓貼りをお願いしたのですが、建具やさん泣かせでしたね。

身の丈に・・・

今日は午後から、建築家の中村好文さんの講演会があり行ってまいりました。とっても好きな建築家で、飾らないその人柄がやはりそのままで素敵な方でした。

写真で紹介してくださったのは2件の建物の出来上がるまで・・・。造る過程を紹介したりすることからも、この方がクライアントと現場を大切にしていることがわかります。

手をかけることを惜しまず、しっかり建物に向き合っている姿が共感を呼びました。

最後におっしゃった言葉がとても印象に残りました。

「ガラにもないことをしない・・・。身の丈に合った事が、建築に表れてくれたらいいと思う。」

私も、無理をせずに自然体で、住宅を造り続けられるようにしたいと思いました。

 

写真は、廊下からエントランスを見た写真です。奥に素敵な空間が広がりそうな、なんとなく見え方が好きで、写真に納めたものです。

下足室・ニッチ

こちらは、下足室にあるニッチです。通常はエントランスホール側に設けてアイキャッチにしますが、今回は下足室側に設置。

実はお客様から、車のカギを置いておけるスペースと、掲示板がほしいとの要望。ですので、写真のように飾る場所ではなく、カギが置けるカウンターとバックはマグネットクロスの掲示板として利用します。

これもお客様のご要望を形にしたものですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索