お天気
今日は、午前中にお客様来社、建築ご相談。FPの家にご興味を持たれて、お話しを聞いていただいたのですが、当社の建物の良さをご理解いただけたようでとても良かったです。
その他は、自宅の家事と経理の仕事などを行いました。
今日は、良いお天気でしたね。15時からの祝賀パレードもテレビで拝見しました。
東京も、やはり良いお天気で。こういった行事の時に晴天でほんとに良かったと思います。
お天気と言えば、ここのところ毎日何回も天気予報を見続けているのですが、今週の木曜日に建て方を控えておりまして、ずっと気にしております。
基本、雨とわかっていれば延期するのですが、予報は一時雨という予報。午後からの一時だけ雨が来て、そんなに降らないのかなという予報で、まだ決断しきれていません。
明日には決定しないといけないと思っているのですが、延期しても、その後の予報がずっと雨なので、日程が決めきれないのがつらいところです。
ちょっとでも、予報が変わってくれたらなと、思い続けています。
型枠工事セルフビルド
今日は、朝一に鯖江のクラシスさんの大工小屋で打合せ。その後、9時半からお客様来社打合せ。午後は、丸岡の現場で墨出し作業など。夕方に二の宮の現場確認でした。
朝早くから、お施主様が基礎立上りの型枠工事をしてくださいました。
きっちり作られて、対角寸法も測ってみるとピッタリでした。ほんとに大したものです。
昼頃に足場が組まれました。平屋なので低い足場ですね。でも広さは大きいです。
午前中、屋根の作り物をしていた大工さんが、今度はポーチ柱の加工に来てくれました。
事前の段取りで、建て方がスムーズに運びますからね。
夕方になってしまって、職人さんはいなかったのですが、二の宮の現場は、庭工事がほぼ終わっていました。
奥の土の見えているところは、人工芝が張られる予定です。
写真より、実物のほうがいいですよ。日中にまたじっくり見たいです。
リフォーム工事その他
今日は、朝一大工さん来社打合せ。その後リフォームの現場で現場指示と作業。その後、お客様宅訪問ブラインド修繕の相談。その後、経理の仕事で銀行へ。
午後は、丸岡の現場へ墨出し作業。その後、二の宮の現場確認。その後、リフォームの現場に後片づけに。その後急ぎの見積もり作業提出でした。
プレハブ車庫の布基礎のベースに立上り型枠のレベル出しをしてきました。
二の宮の現場の庭工事の進捗状況です。こちらは2階から撮った写真です。
リフォームの現場では、カップボードのバックに、モザイクタイルを貼ってもらう工事がありました。
工事後のさらにチェックをして、拭き掃除をしています。
あと。クロス工事と、間接照明を入れる作業が残っていまして、まだ、お客様に完成ですって言えないのがつらいところです。
お客様の在宅日と職人の日程との調整と、もちろん自分たちの予定も空けないといけないので、リフォームってほんと大変です。
FP床パネル伏せ/プレハブ基礎工事
今日は、1日丸岡の現場で作業。夕方にキャノン来社打合せでした。
朝から、大工さんがFPパネルを土台間に落とし込み作業。その後、手分けして気密テープを貼ります。
その後、28㎜の床合板を敷き込みます。この上に、透明の養生シールを貼って、建て方に備えます。
昼一番に、プレハブ車庫のベースコンクリート打設も行いました。
お施主様も、ミキサー車からコンクリートを運ぶ一輪車の作業から、コテ押さえまで一緒に作業してくださいました。
プレハブ車庫の設計通りに工事を進めております。
主屋のほうは、夕方にブルーシート養生をして完了しました。
土台伏せ
今日は、朝から丸岡の現場で、土台材料とFPパネルの材料荷受け。大工さんの土台伏せ作業の段取りとサポート。その他、二の宮の現場確認とで、1日現場作業でした。
土台の材料を降ろしたところです。平屋ですが、1階の床面面積が大きいので、量が多いです。
10t車で、FPパネルも運ばれてきました。やはり床パネルの量がいつもより多いです。
1日目は土台伏せで終わりました。
右側のほうの山がFP床パネルです。こちらは、明日施工いたします。
午後に、二の宮の現場確認。こちらは足場を解体しました。写真は解体中です。
庭工事のほうも進んでいて、床の化粧ブロックも敷き詰められました。
庭の形がだいぶ見えてきました。
地面の養生
今日は、朝のうちと午後と現場作業と確認。その他は設計作業と見積作業でした。
丸岡の現場に、資材を置く場所にブルーシート養生を行いました。
雨が降ると、粘土質の土で汚れてしまうからです。
明日から、大工さんも入り、土台伏せとパネル伏せの作業に入る予定です。
セルフ基礎確認と庭工事確認
今日は、朝一に、丸岡の現場確認と作業。その後、メンテナンス依頼のお店の確認。その後、二の宮の現場確認段取り。午後は、見積作業でした。
丸岡の現場は、昨日にお施主様のセルフビルドで、鉄筋と型枠工事が出来ていましたので、レベルや寸法の確認作業をさせていただきました。
鉄筋も型枠も、うまく施工されていました。ご自身で施工しようとされる方は、ネットで調べて、しっかり勉強して取り組まれています。さすがですね。
現場も全体的に、着々と進んでおります。
二の宮の現場の方ですが、庭工事も進んでおります。
まっさらなお庭に作り込んでいくのではなく、元にある庭をリフォームしていくのは、やはり熟練の技と知識がないと難しいですよね。
元にある石を動かしたり、樹を移植したり。工事を進めていく順番もありますし。
図面を書いて、寸法を見てやるわけではなく、感覚になりますからね。
ほんとは、作業をずっと眺めて勉強したいところです。
魂の入った作品
今日は、打合せもなかったので、石川の倉庫に資材の確認に行く以外は、オフをいただきました。
毎日、夜中まで仕事をする日々が続いたので、ちょっと一休みさせていただきました。
先日、北海道に行った際に、立ち寄ったカラヴァッジョ展で、入場時に封に入ったポストカードをいただきました。
偶然にも、見た中で一番印象に残った作品のポストカードが入っていました。
なんかいい額が無いかなと考えていたのですが、今日、額に入れて飾ってみました。(100均で手に入れたのですが)
「法悦のマグダラのマリア」という作品ですが、解説に、罪が許された後のぐったりした状態のようなことが書かれていて、うまく言えませんが、実物はとにかく生々しくそれが伝ってくる感じでした。
カラヴァッジョという人は、殺人を犯して、逃亡中にこの作品を描いているというようなことも、後で知りました。
絵というのは、画家の心情が、見事に表れるものなんだなぁと思います。
建築も、同じものづくりと考えて、やはり作り手側の心情が反映されるものと思っています。
だから本当に、家づくりに携わる皆が、気持ちよく良いものを作ろうと頑張った結果、良い作品が生まれると信じています。
それがおそらく、魂の入った家になるか、心の無い家になるかの、違いとして表われると思います。
現場管理
今日は、予定が変わって、1日現場管理と丁張その他作業となりました。
丸岡の現場で、お客様のセルフビルドで、基礎の型枠と鉄筋工事を始めるもので、朝から伺ったのですが、レベル出しをしようと進めていたら、高さがおかしいことに気づきました。
基礎ベース底の高さに間違いがあって、慌てて基礎屋さんにお願いして、また掘ってレベルを下げて、砕石入れと転圧をお願いすることになりました。
図面は共有していたのですが、言葉で指示した部分で聞き間違いが出てしまったようです。ああやっぱり言葉での指示は間違いを起こすなと反省しきりです。図面できっちり指示しないといけませんね。
基礎を組む前でよかったです。なんとか1日でやり直しが出来ました。
ついでに残土を使って、足りない地盤部分に土を入れられたり、別なところでうまく処理できたので、現場的にはすっきりして良かったところも出来ました。
基礎屋さんにも頑張ってもらって感謝でしたし、お施主様にも別な作業をしてもらって待っていただき感謝でした。
やっぱり現場管理は大切です。
庭工事/キソパッキン
今日は、朝一に二の宮の現場確認。その後、丸岡の現場でプレハブ車庫の墨出しと、基礎の墨出し作業。午後は、会計事務所に書類を提出してから、再度二の宮の現場確認と電気工事打合せ。その後また丸岡の現場で作業。16時から、FPの家福井支部のホームページ打合せでした。
二の宮の現場は、庭工事が今日から始まり、真ん中にあったカイヅカイブキを撤去する作業から行っています。
午後に見に行った時に、樹も撤去されて、前に座っていた大きな石も、邪魔にならない形に動かしておりました。
このくらいの重機では持ち上がらないと思うのですが、半分づつ底の土をとって、傾けながら動かすそうです。さすがですね。重機を運転しているのは小林庭園さんの社長さん自らでした。
後ろの駐車場の地主さんにお願いして、車両を入れさせていただくことが出来ましたので、助かりました。
ちょうど建物の真ん中が見えるようになりましたが、ここも後から目隠しになる庭に収まるものを置く予定があります。
丸岡の現場は、墨出しをして、キソパッキンまで施工できました。
型枠のある部分は、後打ちのポーチ階段です。
こちらも、建て方までもうすぐというところです。