現場確認/ハウズ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、施工図の作成と発注作業。途中に現場確認でした。
松岡の現場ですが、道路から見た塀の型枠です。2.9mはやはり高いですね。
セパレーターが均一に配置されています。
内側の型枠は、補強でびっしりです。コンクリートの圧力に耐えないといけませんからね。
こちらはポーチのコンクリート打設後です。型枠を外すのが楽しみです。
丸岡の現場は、昨日に斜め天井の部分の石膏ボードをほとんど貼り終えました。
大工さんも、応援を呼びたいらしいのですが、大工さん皆忙しいそうで、なかなか来てもらえないらしいです。どこも仕事が多いんですね。
さて、久々にハウズを確認しましたら、レビューを1件書いていただいておりました。自分のサイトなのに、気が付かなくてお恥ずかしい限りです。いつもは通知が来てわかるのですが。
お引き渡し1年経ったお客様のお話しでした。とても心温まる文章を書いていただいております。またぜひご参考に読んでいただけたらと思います。
写真もTJ邸を追加しましたので、そちらも見てくださいね。
(ハウズは、トップページ一番下のバナーをクリックしていただくとサイトに飛びます。)
スマートホームについて
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、オフをいただき、自宅の掃除片付けなど行いました。
今日のところは断捨離までできなかったのですが、ずっと仕事に忙殺されていたので、ちょっと部屋も片づけないと、気持ちもリセットできないなと思いまして。
さて昨日は、AI(人工知能)の話をしましたが、今日はスマートホームについてのお話しです。
私も初心者なので、簡単なところで言うと、声で家電を動かしたり、スマホで動かすことが出来るようにすることです。
簡単にできることなのですが、まずスマートスピーカーというものがあります。こちらをWi-Fiで自宅のインターネット環境に接続すれば、すぐにも始められます。
こちらスピーカーですので、基本的には、声をかけて音声を認識して、AIが応えてくれる内容になります。
音楽を聴くには、音楽ストリーミングの契約が必要ですが、天気予報や時刻やタイマーセットなど、音声で聞くことが出来ます。
加えて、家の家電を動かすには、仲介するスマートリモコンが必要になります。
これは、リモコンで動く家電でテレビ、照明、エアコンなどのリモコンの赤外線から情報を登録して、スマホかスマートスピーカーから動かすことが出来るようにするものです。
こちらは、自宅で使い始めたスマートスピーカーとスマートリモコンです。
使い勝手を考えて、私はAmazonのEcho Show 5というスマートスピーカーにしました。これだと音声だけでなく、画面に情報も表示してくれます。
白い四角いのが、Nature Remo mini2というスマートリモコンです。これより安いのもあったのですが、中国のメーカーだったので避けました。
自宅では寝室に設置しまして、主照明、電気スタンド、テレビその他プロジェクターやブルーレイなど登録してみました。
テレビだけ、最近壊れて新しくしたものだったので、細かいボタンまで最初から操作できるようでしたが、古い機種のリモコンは、コマンドごとに登録が必要でした。
電源の入り切りを、声で行えるだけでなく、チャンネル変更、音量も声でOK。リモコンを探す手間が無くなります。
導入にあたって、一番試したかったのは照明なんですが、声で操作できるなら、照明をベッドヘッドにもスイッチを付けて操作しやすくするというのも必要なくなるのではと思ったのです。
見事にそうなりました。
天井の真ん中にリモコン操作のシーリングライトを付けるのは、好きではないのですが、声で明るさを調整したり、常夜灯にしたりも出来るので、これはお客様にもまたご説明して、こういうこともできることをお伝えしないといけないなと考えております。
スマート家電というのは、その場で声をかけて行うだけでなく、同時にスマホで操作ができることになるので、外出先からも操作が行えます。
外出を知られたくなければ、家の電気を外から点けたり消したりもできるわけです。
すごく手の込んだ機械の導入が必要なわけでなく、1万円ちょっとで導入できるのですから、皆さんもお考えになられたらと思います。
追伸
スマートリモコンは、赤外線を使って各機器を動かすので、赤外線が届く範囲にスマートリモコンを設置する必要があります。
なので、部屋が分かれていれば、複数台スマートリモコンが必要になるとご注意ください。
我が家は、エアコンがロフトについているので、さすがに寝室からロフトに赤外線は飛びませんでした。
スマートリモコンを追加すればいいのですが、基本FPの家は、つけっぱなしでほったらかしなので要らないなと思うところです。
FPパネル キッズデザイン賞
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日設計作業でした。
さてFPの家から、報告がありまして、FPウレタン断熱パネルが「キッズデザイン賞」に選ばれたとのことでした。
FPの家のホームページからの切り抜きです。
家の中の温度が、どこでも一定の温度を保てる性能が認められての事のようです。
世の中、どこもかしこも高気密高断熱をうたっていて、差別化がしにくくなってしまっておりますが、FPの家はウレタン断熱材の性能とともに、シンプルに基本性能が高いことが、一番大切なんじゃないかなと思っております。
今、多くの暖かい涼しいとされている住宅の工法を見てみても、機械に頼った工法がほとんどです。
機械は、いつか壊れてしまいますし、また同じ機械が何十年と存在するとも保証は出来ません。
必ず入れ替えが必要なものと考えておくべきですね。
高価な機械を導入した空調システムによる住宅は、いずれ大改修が必要になるかもしれません。
FPパネルはどうかというと、半永久的に断熱材として機能してくれます。
家を建てる時に、どこにコストがかかっているか?
ロングライフで見て、価値のあるところにコストをかけるのが得策だと思いますね。
今日から盆休み/TVボード
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日から15日まで、お盆休みに入らせていただきます。
とはいえ、やはり今日も仕事で出なくてはいけませんでした。
先日の台風で、丸岡の現場の蔵の養生シートがめくれていたので、朝のうちに梯子を持っていき張り直しをしてきました。
その他に、足場廻りに砕石を敷いてもらいました。建て方時に靴が汚れない為ですね。予防策を行っておくことも大事です。
その他、大宮のお客様宅で、水栓金具の交換工事があり、立会いに行ってきました。キッチン職人さんが強く締めすぎて部品を壊してしまったもので。こういう立会いに時間を取られるのも癪なので、ついでにそれ以外の事も頼んで直してもらいました。
その他は、設計作業。結局1日仕事になりましたが、無駄に過ごすよりはいいですね。
さて、今日の写真です。
TVボードの写真ですが、こちら設計時点でこのTVボード家具の購入を決められたので、それに合わせた納まりになっています。
TVボード両サイドの部分が開き扉になっていて、中に収納が隠れています。スティック型掃除機が入れたいとのご要望で、奥行きが深く作られています。
上部は、凹ませて間接照明を仕込みました。飾り物を置くとライトアップされますし、空間のアクセントにもなります。
部屋からちょっと奥まってTVボードがあるので、邪魔にならない感じもいいかと思います。
深すぎず。浅すぎずですね。バランスが大事だと思います。
予約制完成見学会終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、予約制完成見学会の2日目でした。
朝のうちに予約も埋まりまして、今日も1日ご案内をさせていただきました。
朝、現場に入りましたら室内温度が22度になっていて、エアコンをちょっと緩めるくらい涼しく冷えていました。
間取りの良さと機能性、収納のキッチリした納まりに、皆さん感心しておられました。
そして、かっこいいブラックコーディネートが、好みとか関係なく、納得のいくデザインで、皆さんに賞賛いただきました。
中途半端でなく、徹底することが大事ですね。
性能とデザインと機能性が、FPの家を基にして賢くまとめられた建物になったと思います。
お施主様には、2日間公開いただきまして、誠に感謝いたします。
また、きちんと写真に残して、これから家を建てる皆さまの、お役に立てるように建築事例に載せていきたいと思います。
完成見学会1日目:福井市大宮
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、完成見学会の1日目でした。
今日も、お昼の外の温度計は35.9°(外壁に吊るした温度計です)を差すくらい暑い日になりましたが、FPの家の室内はとっても快適な見学会でした。
見学の皆様も、こだわりのブラックコーディネートのデザインにとても驚いておりました。
狭小地の小さな建物ですが、収納も多くとられていて、機能的にも申し分ない建物だとご認識いただきました。
私も間取りがとても気に入っているプランで、街中の家に挟まれた土地でも、こういう快適なプランが作れるという見本になったと思っています。
明日も、暑い日になると思いますが、ご予約いただいた皆様、どうぞお待ちしております。
明日は完成見学会:福井市大宮
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日大宮の現場の見学会準備でした。
と言っても、外は駐車場土間の型枠工事と、ポーチのタイル張り残工事。私はまだあれこれ備品の取付や納めの工事をしていて、夕方から職人さん帰ってから、外の清掃作業をして帰ってきました。
見学会準備といっても、飾りの備品はパパっと置いて終わりでした。
そんなに飾らなくても充分カッコいいお宅ですので、やり過ぎないほうがいいかなというところです。
明日から2日間、お施主様のご厚意で、完成見学会を行えます事ありがたく感謝いたします。
夏のFPの家の快適さも凄いんですが、それ以上にかなりこだわったお宅になりましたので、見ごたえは十分かと思います。
イベント欄ご覧いただきますとわかりますが、まだ多少空き時間もございます。直接会社にお電話いただいても、携帯に転送されますので、ご連絡いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ネームプレート取付
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、11時にお客様宅訪問。14時にお客様来社建築ご相談。夕方に現場確認廻り。
その他は、設計作業と見積作業でした。
午前中のお客様は、当社のネームプレートをご希望いただきましたので、取付させていただきました。
嬉しいですね。お施主様にコーヒーを入れていただき、しばしご歓談させていただきました。当社のお客様は、本当に良い方ばかりで感激いたします。
ネームプレートは、ご希望のOB様には、無料でお取付させていただきたいと思っております。
大宮の現場は、2階の工事が進んでおりまして、部屋の区画が出来てきております。
ニッチとかいろいろ大工さんに頼んでいるので、普通の家とは時間がかかるのですが。
大工さんが1階に降りると、もう大詰めになりますね。
トロフィーふたつ届きました
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日見積作業を行いました。
午前中にFPの家富山支店の猪尾さんが来社。トロフィーを二つ持ってきてくれました。
FPの家デザインアワード2021のゴールド賞と、FPの家北信越の最優秀気密施工賞のトロフィーです。
コロナ禍で、福井独自の緊急事態宣言があったりして、持ってきていただくのを遠慮してもらっていたので、今日になりました。
やはり、ゴールドは嬉しいことですね。全国ですし。
FPの家のホームページでも紹介していただいておりますが、写真も点数が少ないので、ぜひ当社のホームページの建築事例からKN邸の詳細をご覧いただければと思います。
今日は代休にして
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、ツィッターの予定に日曜日の代休を取る旨書きましたが、結局1日仕事を行っておりました。
歯医者に行ったりする用事はあったのですが、それ以外はプラン作成に没頭しました。
電話や来客もあって、対応はするのですが、一応休みだという頭でいると、仕事に追われない気持ちで仕事が出来るので、気楽なものです。
ずっと詰込みで仕事をするより、息抜きが出来る感じですね。
プランも、おおよそまとまりつつあり、集中できてよかったです。
また、水曜日は休みのスタイルで進めるのが、自分には合っているのかなというところで、また臨機応変に進めていきたいと思います。