照明計画のコツ
今日は、午前中と午後少しまでリフォーム工事作業。その後は、見積作業。夕方に営業来客でした。
さて、昨日は「Houzz」にアンケートに答えた内容を記事にしてもらったのですが、今日もまた、特集記事に取り上げてもらいました。
「安らげる住まいのための照明計画のコツ」という記事に、当社で建てた越前市の住まいが取り上げられました。
ダイニングの上が高い吹き抜けになっているお宅なんですが、こういう場所の照明って難しいですよね。
でも、きちんとプランしてあげると素敵な夜の空間が生まれます。
照明計画は家造りの大事なポイントです。ここがしっかりご提案できない会社は残念な結果になってしまいます。しっかりと考えましょうね。
Houzz参考記事
今日は、朝一に現場で鉄骨工事立会い。その後板金屋さんと屋根のメンテナンス確認。現場外壁確認と、午後からエアコン配管打合せ。お客様敷地確認。16時からFPの家福井支部の定例会でした。
外壁が張り終わりました。次はコーキングの段取りです。
出窓デザインの窓を近くで撮ってみました。なかなかかっこいいでしょ。
大工さんと板金屋さんに施工図通り作ってもらいました。
丸岡の現場は、設備屋さんに、外回りの配管工事を行ってもらっています。
こちらは、明日も引き続き行われます。
さて、「Houzz」のサイトに、当社にもいただいたアンケート記事が取り上げられました。
「工務店に設計から注文住宅を依頼するメリットとは?」という内容です。
いろいろ書いたんですが、一部を取り上げてくれました。
家を建てる時に、本当はどこに依頼していいか、迷うところだと思います。
ハウスメーカーは私の場合、論外と思っているので割愛します。
設計士に頼むという場合、それなりに責任を持って管理してくださるとは思います。
ただ、建て終わるまでですね。アフターは、建ててもらった工務店に頼むことになると思います。
それが、設計士さんと同じくらい信頼のおける工務店ならいいですが、果たしてそうなるかどうか心配です。
例えば、雨漏りなどした場合、工務店は設計士の設計が悪いというかもしれないし、設計士は施工がそもそも悪いというかもしれません。ここで対立が生まれる可能性が高いです。
しっかりと設計から行える工務店を選ぶことは、両社が同じ会社であり、責任も持ってくれることになります。
なにより、信頼をもってその工務店を選んでいれば、後々のアフターまでお付き合いしてもらえるものです。
ハウスメーカーなどは、書類上のつながりはあっても、人間的なつながりは見込めませんので、本当の信頼は無いと考えます。(ちょっと言いすぎかな)
少しでも参考になればと思いますので、ご覧になって見てください。
明日から出張です。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。そのほかは、事務処理と段取りなどを行いました。
丸岡の現場には、擁壁の間に入れる土を基礎屋さんに運んでもらいました。
後は、地盤改良屋さんに、重機で入れてもらう予定です。
明日から、3日間出張で留守にするのですが、なんとか段取りはしたのと、現場もカメラで見れますので、出張先からでも打合せ指示はできます。
出張先は札幌で、今回はFPの家の北海道地区、北日本地区、東日本地区、北信越地区の合同の会議になります。
また良い情報が聞ければ、持ち帰って皆様に還元できるといいなと思っております。
メールなどは、いつも通り見れますので、普通にご連絡いただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
お引き渡し
今日は、午前中見積と事務作業。午後は、お客様宅で冷蔵庫の運搬お手伝いや備品取付工事。その後、お引き渡しでした。
今回も、素敵なお家が出来上がって、私もとても満足しております。
お施主様とのきっかけは、インスタからFPの家を見つけていただき、そこからFPの家のホームページを調べていただいて、当社にたどり着いたというご縁でした。
もちろん、いろんな工務店さんもご検討されたかと思いますが、そんな中で当社をお選びいただきまして、本当にありがたいことだと思います。
後になって、お施主様のお知り合いからも、当社をご存知の方がいらして、評判などお聞きいただいて、よりご安心いただいた経緯もあったようです。
やはり、常日頃が大事ですね。大切にひとつひとつ大事に仕事をやっていかないとと思います。
お施主様には、これまでありがとうございました。そして、これからも永くお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
追伸、FPの家のホームページが新しくなりました。当社の建物も、多く載せていただいております。また、ぜひご覧くださいませ。
気密工事の重要性
今日は、午前中に解体屋さんと、隣地の会社様へ工事挨拶とお願いに。午後は、日本住環境の結露対策のセミナーを聞きに行ってきました。
正直言いますと、FPの家を建てているものとしては、物足りなさも感じる内容でしたが、事例のグラフでFPの家のデータを引用して、断熱力が同等でも、その優れた気密施工が、健康に大きく影響しているという話があり、これには鼻高々でした。
断熱材が、いくら厚みも含めて入れてあっても、きちんとした気密施工が出来てなければ、温度差も生じるし、結露・カビも生えるという話です。
WHOでも、家の室内の温度は18℃を上回らなければいけないという文章も出てきたそうです。良いことですね。
これが、一般に高断熱をうたっている家でも、おそらく難しいんじゃないかなと思います。
それと気密測定結果の詳しい見方があって、これは勉強になりました。
こちら、昨日測定したTD邸のデータですが、通常はC値だけ気にしていますが、この中にn値というのがあります。
n値は1~2の間の数値になるのですが、1に近いほど良い数値で、隙間というのは小さい穴であり、2に近い数値だと、どこか大きな穴が開いているくらいで、気密工事に不具合があると判断できるそうです。
TD邸は1.02ですから、かなり良い数値ですね。
それから、国際的にはACHという値が隙間の基準として考えられるらしく、50Pa時の各定流量÷建物容量ということで、TD邸の場合は下記になります。
ACH=118㎥/h÷363.68㎥=0.32回/h
隙間による1時間当たりの漏気回数ということですね。
セミナーの事例で紹介されていた家でも1.44回/hとかなので、おそらくACHもTD邸は、かなり高い性能だと思います。(基準は1.5回/hを下回ることだそうです)
最後に良いこと言っておりました。
「断熱だけでは性能は向上しない」
”すきま”を埋めないと「結露」「不健康」「増エネルギー」「無換気」になるとのこと。
そして、気密工事は「管理が必要」。大事なことですね。
見学会1日目終了
今日は見学会1日目でした。
家族やご近所の方もまとまって見ていただけたので、1日まんべんなく皆様にご見学いただきました。
間取りの良さもありますが、やはり家具や設えによって、建物の見栄えが違いますので、今回も頑張ってセッティング出来て良かったと思います。
お施主様にも、家具を入れていただいてほんと助かりました。
明日も、予約がほぼ埋まりつつありますが、現時点で15時と17時が空いておりますので、ぜひお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
明日から見学会
今日は1日、明日からの見学会の準備を行いました。
夕方まで、出来る限りの事をさせていただいて、明日を迎える準備が出来ました。
備品や家具も揃って、とても良い出来になりました。皆さんに見てもらうのが楽しみです。
明日は、お申込み済みのお客様、お待ちしております。
まだ少し空いた時間もございますので、よろしければまたお電話でも結構ですので、お申し込みくださいませ。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
見学会の告知
今日は、午前中に午前中お客様宅訪問。午後は、設計作業やこまぎれ作業でした。
午前中のお客様は、築16年のお宅で、前の会社の時のお客様です。現状空き家になっていて気が付かなかったようで、雨漏りがしていたと。
どうもバルコニーにゴミが溜まっていて、水が溜まってサッシを上回って入った様子です。
サーモカメラの画像ですが、青くなっているところが下地が湿っている部分ですね。
ゴミをとって、とりあえず回避していますが、防水も古くなっているので、FRP防水のリフォームとサッシ廻りのコーキングの打ち替えをご提案しました。
ただ、ゴミが溜まるのは、気を付けて見ていただくことになりますね。
さて、来週は見学会で、今日もあれこれ段取り準備をしておりました。
家具が入る前ですが、チラ見せです。
イベント欄に、告知を書かせていただきましたので、ぜひ予約済みのお時間以外でぜひお申込みいただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
クリーニング完了
今日は、午前中設計作業。午後は見学会準備や雑用の後、現場クリーニングの確認に行ってきました。
クリーニングしてもらうと、いよいよ完成だなという気持ちになります。
この後に、まだまだあれこれしないといけないのですが、何とか見学会までにやりくりしたいと思います。
イベント欄は、今晩にはアップしたいと思いますので、ぜひご覧いただいて、お申込みしていただきたいなと思います。