完成気密測定
今日は、午前中蓑町の現場の、気密測定と換気風量測定を行いました。
機械を廻し始めたら、いきなり測定器を設置している窓の養生がボコッと外れるくらい気密が高い様子。
結果は、19㎝2に対して、相当床面積が112.14㎡なので、C値は0.169㎝2/㎡と優れた数値が出ました。(表示は四捨五入で0.2ですが)
これで、高い性能も証明されたので、明日は安心してお引き渡しが出来ます。
今日は、午後からあいにくの雨の天気になりましたが、タオル掛けなどの取付と、クリーニングをして、最後に夜の撮影をしてきました。
照明を落としてみると、まだ外の景色が映ります。
海の水平線上にイカ釣り漁船の光が灯りました。これも想い出に撮っておきました。
スクリーンのように
今日は、朝から越前市の現場へ行き、片付けや外壁廻りの下地チェックと笠木部分の防水補強作業。そして上部躯体検査を受けました。
明日は雨の模様で、今日は快晴のお天気でしたので、夕方に最後の夕日を撮影に行ってきました。
土曜日にお引き渡しなので、建物から見る夕日はこれで見納めですね。
完成させるまでは、苦労もしながらも、早く仕上げたくてワクワクしておりましたが、出来上がると、月日があっという間に来てしまった感じがします。
日が落ちてからも、撮影を続けておりました。その中の1枚です。
まるで、スクリーンで映画を見ているような写真になりましたが、けして合成ではありません。
陽が落ちてから1時間近く経っていたかと思いますが、空はまだ青く光っていました。
自然の美しさを取り込める、贅沢な家だなと思いました。
暗くしてキッチンを・・・
今日は、朝一基礎屋さんが来社して打合せ。その後蓑町の現場へ行き残工事作業。夕方には越前市の現場へ行き、筋違チェックと現場確認を行いました。
さて、昨日お客様が購入された家具が入りまして、改めて撮影させていただこうと思っています。
今日は三脚を忘れたので、手持ち撮影ですが、雨なのであえてブラインドを降ろし、暗くして写してみました。
キッチンの照明は、電球色と昼白色に切り替えられるもので、こちらは昼白色で写しました。
ダイニングチェアの背もたれの影が面白く写ります。
なんだかショールームのキッチンのようです。
最後のご見学
今日は、朝から新潟のFPの家の会員様に事務所に来ていただき、設計談義。その後、蓑町の現場に行き見学していただきました。
合わせて、勝山のFPの家の会員さんも見に来ていただきました。
こちた、今年新しくFPの家に入会されました松山建設さんですが、蓑町の現場と建て方の日も同じになったFPの家のモデルハウスが、同じく先日の土日に見学会をされましたので、そちらのモデルハウスも見学させていただくことになり行ってきました。
設計が女性の方2人共同で作られたという事で、とてもかわいらしく、子育て目線の間取りになっていました。
モデルハウスとして、FPの家の構造も見えるように一部屋は仕上げをしないで作ってあって、中身の丁寧な仕事も伝わってくる好印象の建物でしたよ。
本日は、夕方に金沢から、親しくしているFPの家の会員さんが蓑町の現場を見学に来てくれました。立地条件とロケーションを考えると、こういうプランになって正解だと言ってくれましたね。
見学は以上で終了しました。結局4日間に渡ってご案内させていただきまして、お施主様にはご協力を心から感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
見学会2日目終了
今日は、見学会の2日目を行いました。
時間をかけておいでいただいても、ご覧いただいて納得の建物であったと大変評価いただきました。
私も、海の見える家を設計したいという想いを、ずっと昔から持っておりまして、今回の機会を頂いて、うれしさと共にプレッシャーもありました・・・。 自分の中で実力を試されるところでもありましたからね・・・。
でも、とても満足のいく建物に出来上がりましたので、ほんとに良かったと思います。
今日は、晴れの日になり、お客様が帰られてからですが、日が沈み始めました。
雲が残って、海に沈むところは見れませんでしたが、それでも美しい光景でした。
室内空間もオレンジ色に染まってきます。
キッチンから見える光景ですが、ロマンティックですね。
明日とあさっても、何組かご案内をさせていただく予定です。また晴れるといいなと思いますね。
明日は見学会
今日は、朝から見学会の現場で、残工事の作業と準備作業をしました。
今日は、私のほかに、設備屋さん・クロス屋さん・下流しを造る外構屋さん・ブラインド工事屋さんなどが入ってくれまして、一気に仕上がった感じです。
造り付けのキッチンも、待っていた水栓が届き、ようやく完成しました。
何度も図面を書き直して、納まりも細部にこだわって家具屋さんと造り上げたもので、出来上がりにホッとしております。既製品には無い趣がありますよ。
全体の写真はこれから撮っていきますので、またお楽しみに。
まずは、見学会にご来場の皆様、お待ちしております。空いている時間もありますので、ご希望の方はお電話で直接ご連絡ください。会社の電話で転送されますので、宜しくお願い致します。
日常感を消して・・・
今日は、朝からのれん掛けを作成。その後、蓑町の現場へ取付に来ました。
つっぱり棒でものれんは掛けられるのですが、味気ないですからね。施工写真はまたの機会に。
ちょっとづつ見学会の準備で、備品を飾らせていただいております。
IKEAのラグに、ポエング・ロッキングチェア。壁にはジョージ・ネルソンのインスパイアという掛け時計をつけさせていただきました。
本当はTVを置く壁の場所なんですが、今回はあえて、日常感を消したスタイルが面白いかなと思っての配置です。
海を眺めていれば、TVも音楽も必要ない。そんな感じなんですよ・・・。
まるで絵画のような…
今日も朝から蓑町の現場で棚板の取付作業や家具屋さんと大型鏡の取付などをしました。
その他に畳が入ったのと、サッシ屋さんが玄関ドアを仮設と入替、その他サッシ調整に来ました。
サッシ屋さん曰く、「この家、最高!」って。 うれしいですね。
先日、次男が夕日を見たいっていった日に撮った写真です。
まん丸の夕日の横に、ちょうどフェリーが通り過ぎて行きました。
妻と次男と三人で、軽く30分は見とれておりました。
写真より現物の方が、もっともっときれいなんですよ。
飾り物で
今日は、朝一蓑町の現場に材料届けと打合せ。戻ってから日之出のお客様宅へお打合せと時計の取付作業。高いところなので、こちらで取付させていただきました。
お家も引っ越したすぐは、たくさん荷物もあって落ち着かないと思いますが、だんだんと片付いてくると、お住まいの雰囲気もしっくりとしてきます。
今日は、人形屋さんがいらして、五月人形を床の間に飾っていらっしゃいました。掛け軸も雰囲気の合うものを飾られて、とてもいい感じでした。せっかく作った床の間なので活かしていただけると嬉しいですね。
飾り物も、いつも置きっぱなしだと、実際目にも止まらなくなってきますので、時々入れ替えるとか、置き方を変えるとか工夫をしたいものです。
ちょっとしたことで、気分が変わったり、良くなったりするものですからね。
保冷庫/勝手/駐輪スペース
今日は、1日設計作業。午後に家具屋さんと造作のキッチンの打ち合わせをしました。
さて、今日は保冷庫、勝手口、駐輪スペースです。
FPの家で通称「クルム」と呼ばれる保冷庫です。室温を5~15℃の設定温度に保てます。
冬でも、家が暖かいので野菜類から保管できますし、年中お使いいただいて結構なんですが、大きいものも入りますし、夏場に特に活躍しそうですね。
キッチンから保冷庫や駐輪スペースに出る前室ですが、ここにもちょこっと収納棚を設けました。
勝手口代わりになる駐輪スペース。土間としての使い勝手もありますね。
全面OSBで仕上げたのは、棚でもフックでも今後取り付けやすくするためです。壁の汚れなども気にしなくていいですしね。
写真の反対側に洗濯コーナーがあって、泥を落とす多目的流しも設置してありますので、お子様の汚れた服などもここで洗ってしまえるようになっています。