カーサ・デ・オリーブって

今日は、午前中は設計作業。午後から金沢にFPの家の研修と申しますか、説明会に行ってきました。

「カーサ・デ・オリーブ」っていうブランド商品を扱うための説明会ですね。

写真を勝手に載せるといけないのかなと思って、カタログの表紙だけ。またご興味のある方は、検索してみてください。

女性好みな、おしゃれな雑貨や家具が似合いそうな家造りですね。これにちゃんとFPの家って性能が加わるから、これならいいですよね。

こちらを総合企画されている、タブチ・キヨシさんという方のお話が、なかなか面白く聞かせてもらいました。よくあるめんどくさい営業コンサルタントの話とは違いました。

月曜から金曜まで、こういう企画で全国飛び回って、土日は本業の工務店の仕事で設計から現場、接客までこなしている模様です。とても真似できないです。

最後に全員に感想を聞かれましたので、正直に申しましたが、今回このフランチャイズに乗っかろうという思いは全くなくて、デザインの手法を盗んでこようという魂胆でした。悪いですね・・・。

しかしデザインの話は、内容からはほとんど聞かれませんでしたが、いろいろと考えるヒントをもらったので、出来そうな気になって帰ってきました。

いまいらっしゃるお客様で、こういう家をって望まれている方がいるわけではないのですが、機会があれば、こんなふうな家もチャレンジしてもいいかなというところです。

無垢のテーブル

今日は、朝から三国の現場でお客様と打合せ。戻って現場材料届けと、お客様宅訪問作業。午後は現場でお客様打合せなどがありました。

こちら、午前中にお伺いしたYD邸のダイニングテーブルです。こうやって見ると迫力がありますね。

元が無塗装の無垢の一枚板で、そのまんま脚に載せてテーブルにしたもの。素地のままお使いだったのですが、さすがにシミもできるし、乾燥してひび割れが心配とのことで、塗装の依頼を受けました。

ご用意したのは、プラネットカラーのベーシッククリアオイル。写真はこれを塗り終わったった状態です。

これに上塗りのグロスクリアオイルを塗りますが、こちらは明日にも塗っていただくことで、お客様にお願いしました。ウエスで擦りこむように塗っていただければいいもので、今後のメンテナンスもそうしていただければと思います。

無垢の木は、メンテナンスが心配とも考えがちですが、それを上回る質感が、人に温かみを与えてくれますね。

一生使うものは、いいものを選ぶことが、結果として永く使えて、永く喜びを味わえるものなんでしょうね。

ダウンライトの照度

今日は、朝一現場確認。その後9時から14時ごろまで、毛矢のお客様宅で軽作業。15時から日之出の現場のお客様とショールーム打合せでした。

今日も毛矢のYD邸の写真です。

2階のミニキッチンからの撮影。ダウンライトの光が強く写ってしまいました。ダウンの光を落として撮影すればよかったなと思います。

ちなみにここで使用しているダウンライトは、スイッチのカチカチで、3段階に照度を変えられます。雰囲気に合わせて、光を落として使用できるんですね。

段取りと事務作業

今日は、朝一現場確認と大工さん打合せ。朝から雨のスタートでしたが、徐々に天気は回復してきました。しばらくは、雨の心配はなさそうで作業も進められそうです。

今日は、現場の段取りとか材料の発注作業。そのほかは経理の仕事です。9月末が締めなので、会計事務所に持っていく書類のまとめに没頭しておりました。面倒ですが、これも大事な仕事ですね。

 

明日は2件、お客様の予定があるのですが、午前中は毛矢のYD邸に伺います。そこでまた写真を思い出して載せてみます。

写真はたくさん撮ったのですが、なかなか撮影の難しいお宅でした。

デザイナーさんに撮ってもらった写真も、できてくると思いますので、また改めてご紹介したいと思います。

ロフトエアコン

今日は、FP壁パネルの搬入のほか、建て方時の大工さんの駐車場の手配とか、建て方の準備作業。そのほかは設計作業を行いました。

さて、今日もOM邸の写真です。

ロフトから階段手摺を写してるんですが、階段の降りたすぐに格子が見えてますね。こちらは、ロフトに設置したエアコンの冷気が1階の居室に入るように設計されているものです。

エアコンはこんな風に付いています。

お引き渡し前の作業段階で、運転もしてみるのですが、とにかく家の性能がいいから、ほんと良く効きます。

1階の居室を覗いた写真ですね。上の方に格子のガラリが見えています。

なんの機能も付いてない、シンプルなエアコンで十分機能します。

冷気は高いところから低いところへ落ちるという単純な答えを利用しています。

OM邸スナップ

今日は、1日事務所に籠って、見積作業を行いました。集中してやらないと難しい作業ですからね。休みの日は落ち着いて出来ます。

平日は、現場が気になって、ついつい出かけてしまいますしね。

さて、今日は松岡のお宅のスナップです。

本当にシンプルなので、何を見せるかと考えてしまうのですが、案外と説明的に見せないほうが想像して面白いかもしれません。

ここは、なんの部屋だろうって見てもらうのもいいかな。

子供室

今日は、朝から墨出し作業。ちょうど終わった時間から雨が降ってきて、けっこう強い雨だったのでいったん作業は中止。午後の晴れ間を見てまた今度はキソパッキンの施工を行いました。今日は、夏休み中の長男が手伝ってくれて、作業も捗りました。

さて、今日の写真は、子供室です。

 

7帖ある子供部屋には奥様のご要望で、作り付けのカウンターが長手にズバッと付いています。

本棚にも飾り棚にもなるカウンターは、普通子供部屋には無い感じですが、こんなのあるといいなって思います。素敵になにか飾りたくなりますよね。奥の方は、椅子を置けば机にもなりますし。

アクセント壁も素敵なんですが、照明も部屋の真ん中より壁寄りに設置しています。

 

対面のもうひとつの子供部屋は、アクセント壁も同じ柄でもシックです。カウンターは大工さんに作ってもらって、ステンレスっぽいダイノックシートを貼っています。途中の受け柱は鉄の角パイプですが。ブティックのカウンターみたいです。

 

こちらは、天井から吊るしただけのハンガー用の角パイプ。あえて囲わなくてもいいという考えも潔くていいですね。室内も広く使えますし。お子様もおしゃれに育ちそうな気がします。

2Fトイレ

今日は、朝一大工さんと屋根の作り物打合せ、その後松岡の現場で備品取付作業と養生めくり。午後は日之出の現場でアンカーボルトの調整。その後お客様来社打合せ。夕方は毛矢のお客様宅で取扱い説明でした。

さて、今日は2階のトイレのご紹介。

以前、壁から浮いたガラス板の写真をお見せしましたが、このように紙巻器とリモコンを取り付けるためのものでした。

ガラスのバックにダウンライトを付けて、光を反射させています。

ちょっと広めに造られたトイレなので、手元に近づける意味もあります。

手洗い器は、どうするか最後まで悩みましたが、結局ステンレスのボウルが使いたくて、こちらは外流しに使うボウルを鉄工所で受け材を作ってもらい、壁から固定しました。

水栓はドイツ製の壁から伸びた水栓金物を使用しています。

1Fトイレ

今日は、朝から松岡の現場確認と作業。途中、日之出の現場確認と外壁リフォーム現場打合せ。午後も備品取付作業となりました。松岡の現場もラストスパートに入ってきました。

さて、今日の1枚。

毛矢のお宅の1階トイレです。グレートーンにホワイトの便器が美しく見えます。

こちら左奥の方に、2階水廻りのパイプスペースを設ける必要があり、壁をふかしているのですが、それだけでは芸がありませんよね。

右側の空いたスペースにスリットを造り、そこに光源の見えないダウンライトを仕込みました。

このスリット部分の隠れた部分に、トイレットペーパーや掃除ブラシなどを置くスペースを設けています。

邪魔なパイプスペースを機能的に生かして使う工夫も、デザインですね。

外壁リフォーム/寝室クローゼット

今日から、毛矢のお宅のお隣の方から依頼を受けた外壁リフォーム工事が始まりました。まずは足場から。

裏の奥のお宅とは、ほんとに狭いところに、うまく建ててくれました。明日から4日間くらいの工事になります。

今日は、そのほか、現場廻り確認と、午後はお客様とコーディネートの打ち合わせをさせていただきました。玄関ドアひとつとってみても、色やデザインが全体に及ぼす影響もあり、慎重に検討して、今日も保留となりました。一生涯の家ですから、大事に決めるべきですね。

 

さて、今日ご紹介する写真は、2階寝室のクローゼットです。

こちら、寝室専用の洗面化粧台です。ホテルみたいですね。

壁に埋め込まれた、姿見は床から天井まであります。

洋服掛けや引出しも造りつけて、エアコンもここに設置しました。寝室はもちろんですが、2階リビングまで開放して空調できる設計です。

FPの家ならではの高性能だからできるんですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索