モデルルーム見学
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに現場で電気工事打合せ。その他は、清算見積のまとめと、施工図、経理の仕事でした。
夕方にLIXILの住設の担当者さんがプランボードとカタログを持ってこられて、打合せの後、隣のモデルルームを見学いただきました。
飾ってある備品を見られて、こちらの手前の二つの器ですが、作家が「タナカマナブ」さんと言い当てられました。すごいですね。
福井の三国の作家さんですが、やはり特徴ありますものね。
モデルルーム、内装から外装まで、あちこち見ていただきましたが、とても褒めていただき嬉しくなりました。
備品とか、家具の大切さも理解してくださる方で、見せがいがありました。
やはり、建築に対して、大切にしている想いがあって、それを表現した作品になっているので、このモデルルームは、価値のあるものに出来たと思っています。
「居心地の良さ」が大切
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計作業と、合間に石川の実家まで行ってきました。
次男も帰ってきていて、これまでの仕事や、これからの仕事の事、デザインに関する話をすることが出来たので、息子を通じてまたいろいろ刺激を受けることが出来ました。
まだまだ、自分もやることがあるなという感じです。
住宅設計は、機能を満たすだけなら、簡単に間取りは作れてしまうのですが、そこに「居心地の良さ」という感覚的なものをプラスしていこうと思うと、簡単には済まされないものです。
本来なら、家具・インテリアまで含めてご提案できるのが間違いないのですが、なかなかそこまですべて任せていただけることは無いですね。
だからといって、家という箱物づくりをしているようではいけませんから、何とかして環境がきれいに整うよう努力しています。
こちらは、栗森町の現場の2階リビングです。大工さんの工事は、あと少し残っています。
写真は、寝室のベッドヘッド側から見た写真になっていて、こちらから見るシチュエーションが多いので、そこをなんとか気持ちよくみえるようにと気を配って作っています。
どこをどうしたというのは、また完成してから書かせていただきますね。
照明の在り方
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、主に設計作業と、合間に現場の家具工事確認と敷地調査を2件行ってきました。
なかなか、やることがたくさんあります。時間を有効に使わないとね。
現場の写真を、今日は取り忘れたので、隣のモデルルームの夜の写真を載せます。
テレビを見る時は、メイン照明は消して、テレビボード面の間接照明と脇のスタンド照明のみで過ごします。このほうが、テレビにも集中できます。
暗いかと思われるかもしれませんが、映画なんかで見る海外の生活は、もっと暗くして過ごしているようにも思います。
昔と違って、今は新聞を読むとか読書をするにしても、スマホかタブレットを使うとしたら、字を読むために照明が必要というのも無くなってきていますね。
照明って、体感してみないと分からないところもあるので難しいですが、快適な照明の在り方を、時代の移り変わりも含めて、勉強しながら突き詰めていきたいと思っています。
タモ集成材加工及び塗装
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに現場に行き、設備屋さんにあれこれお願いがあって打合せ。
コーキング屋さんも来てたので打合せ。天気もいいので、早く進みそうです。
室内には、大量のタモの集成材が塗装をして置いてあります。
すべて、これから大工さんに組み立ててもらいますから、大変ですね。
塗装の方は、すべて息子が行っております。自然塗装なので、塗装屋さんを使わずに自社で行って、コストダウンを図っています。
トリマーで丸面加工したり、穴加工も、息子が行っておりますので、大工さんにできるだけ手間をかけさせないようにしています。
ルイスポールセンの照明器具
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中と午後にwebセミナーを受けて、それ以外は小口工事段取りと見積と設計作業と夕方現場確認でした。
午前中のwebセミナーは、「ルイスポールセン」の住宅照明セミナーで30分でしたが、それでも勉強になりました。
当社のPH5ですが、テーブル面から測ると、下端で66㎝ありましたが、基本ルイスポールセンでは、食卓のペンダント照明すべてが60㎝推奨なのだそうです。
時々、前のめりに立ち上がると、お客様が頭をぶつけるので、低すぎるかなと思っていましたが、もっと下げないとでしたね。
実験で、この器具をシェードを外して裸電球状態でテーブル面を測ると480lux。シェードを付けると790luxに照度が上がるようです。
いかにこのシェードの性能が高いかですね。
見た目だけで、透明のガラスグローブの照明をダイニングテーブルに吊るしたいというお客様もあるのですが、実際には照度不足が心配になります。
お客様のお好みも叶えてあげたい思いもあるのですが、機能的に問題の無いところでの使用をお勧めしています。
栗森町の現場も、昨日のうちに雨どい工事は終わっていました。
サイディングも張り終わっていて、コーキング屋さんも、日曜日になるかもしれないけれど入っていただけるようです。
足場の解体も、依頼を5月に入ってから、空いている日にお願いしました。
建物がスッキリ見える日も近いですね。
関東・愛知からご見学
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、FPの家の工務店仲間の3社の社長さんが千葉と茨城から来社。愛知から1社、オーダー家具の社長さんが、当社モデルハウスの見学に来ていただきました。
10時に来社して15時に、新幹線で帰られるということで、急ぎ足でしたが、モデルハウス見学と、OB様宅外観の見学及び建築中の現場の見学などしていただき、福井駅で会食して解散となりました。
皆さん、デザインにも現場にも精通している方たちばかりなので、細かい納まりのお話しが出来たりして楽しかったです。
納まりの施工図などもメールで送らせていただきました。
参考にしていただければと思います。
室内でも、空間の「まったりさ」を感覚的に味わっていただきました。
コンセプトは「ニュートラル」だったので、特別なアクセントもデザインも極力排除したものです。
福井にお泊りだったら、夜の雰囲気も味わっていただきたいところでだったので、撮ってあった画像を載せます。
あっという間の時間でしたが、気の合う仲間との楽しい時間を過ごさせていただきました。
次男の報告
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、換気メンテナンス。午後は、お客様来社、ライフプランナーさんとの打合せ。私は設計作業を行いました。
さて、朝に次男から、LINEで報告が来ました。
次男は、先日ミラノに行って設営のお手伝いをして帰ってきたのですが、その「nendo(ネンド)」の展示が審査員賞の中に選ばれたとのことでした。
「nendo(ネンド)」は、世界的なデザイナーさんである「佐藤オオキ」さんの会社です。
こちら、「フォーリサローネ」というサイトのスクリーンショットですが、以下の画像もそちらからのものになります。
「フォーリサローネ」というのは、「ミラノサローネ」と同時にミラノの外で行われている展示のようですね。
上記の3作品に、息子もコラボレーターとして作品作りに頑張っていたようです。
特に1番目の写真のものが、会場でも評価が高かったようで、実物が見てみたいものです。
画像は「nendo」のホームページでも見ることが出来ます。
次男は、これを最後に「nendo」をやめて、5月から「芦沢啓治建築設計事務所」にご縁があって行くことになりました。
「TRUNK HOTEL」の建築や「Blue Bottle Coffee」のようなインテリアでも注目の設計事務所です。
まずは、お役に立てて、活躍の場を広げてくれたらと思います。
モルティエ仕上げ
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、衣替えには早いのですが、冬服の整理をしたり、あと隣のモデルルームの整理清掃など行いました。
先週5日間かけて、息子がモデルルームのエントランスの仕上げ作業を行ってくれました。
ずっとモルタル下地のままだったのですが、これに「モルティエ」という左官材料をコテなどで仕上げてくれています。
「モールテックス」という仕上げが有名ですが、こちらはその簡易版みたいなものです。
簡易版と言っても工程がいくつもあって、そのため5日間もかかって、最後は48時間養生ということで、ようやく今日の午後に養生もめくって完成となりました。
写真では、間接照明でぼやけて良く見えなかったですね。実物はもっと綺麗です。
息子は、先日「モールテックス」の講習も受けてきたので、今度からモールテックスも出来そうです。器用な息子で助かります。
モデルルーム「DUNE」も、ようやくこれで一通り完成というところになりました。
また、時間を作って撮影をして、画像をホームページにも載せていきたいと思っているところです。
モノを増やさず
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計・施工図・発注と、いくつもあるOB様からの頼まれ仕事の段取り作業をしました。18時半からはOB様宅訪問の予定です。
それぞれ片付けて設計に打ち込みたいと思います。
こちらモデルルームの先日取り付けたキッチンカウンターの夜の写真です。
まだレンジとかコーヒーメーカーとかもまだ無いので、鳥のオブジェを置いてみました。
生活感のあるものを置くよりいいのかなと思ったりもします。
モノってどんどん増えるので、増やさないように考えるべきかもしれませんね。
キッチンカウンター
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にモデルルームの家具取付立ち合い。その流れで、栗森町の現場で家具工事の打合せ。その他は、お天気がいいので、倉庫の外回りの片付け整理作業を行いました。
こちらは、モデルルームに設置したキッチンカウンターです。
天板にセラミック板の「ラミナム」を貼っています。
レンジやコーヒーメーカーが置けたらいいなと思っています。
収納もあるとなにかと助かりますので、今後中身も整理して活用していこうと思います。