外構工事進捗
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝と夕方に現場確認と打合せ。午後に、関西の学生団体さんから取材があってZOOMでお話し。その他は工事段取りと見積作業を行いました。
学生さんからの取材というと、一般の方より妙に緊張してしまいました。
当社のような、一般的な会社と異なる話だったと思うので、参考になったかどうかわかりません。
ただ、学生さんと言えど、起業していたり、もう社会の役に立つことを考えて行動していらっしゃるようで、とても感心いたしました。
和田中の現場は、今日は、外構工事でコンクリートの型枠づくりと、見切りレンガ積み作業が行われました。
カーポートを建てたら、土間コンクリートがすぐに打設できるような段取りを組んでいます。
内部は、棚の取付作業や、電気工事の残りの作業が進みました。
こちらは、電気工事に関係は無いのですが、ブラインドの上げ下ろしを確認しました。
ソーラー電池なので、配線も無しです。
これからお住いになられてから、夏場はずっと下げて使われると良いです。
デザインの勉強に
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にエアコンの水漏れのお客様宅訪問処置。9時からお客様と現場打合せ。
午後は、休みをもらって外出。夕方戻ってから発注書類のまとめ作業でした。
お昼に、次男と外食をした後にそのまま二人で出かけました。
最初は越前市の「ataW」に行きました。
ほんとに良い作品が並んでいますし、展示の仕方も、飾っている什器も素敵です。
良いものを見るだけでも、勉強になるし、目の保養になるものです。
その後、次の越前市の現場が見たいというので行ってきまして、現況確認後、「タケフ・ナイフヴィレッジ」に行ったことが無いというので見てきました。
デザイナーの川崎和男さんのナイフが、鏡張りの中に飾られていました。
建物は、斬新なデザインで面白かったのですが、ショップ部分の展示の仕方や、包丁以外の安っぽい売り物が、センス悪くて残念な感じでした。
建物の外回りも、写真で写していませんが、隣に普通のデザインの建物があったり、外構デザインも中途半端で、せっかくなのにもったいないなという感じがして帰ってきました。
以前、名建築の美術館を見に行った時に、ポスターや案内がベタベタ貼ってあって、とても残念に想ったことを思い出しました。建物も、使う人のセンスが大切だなと思うところです。
アプローチ平板
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、経理の仕事と見積作業。午後からアプローチのリフォーム現場打合せと現場確認。外構工事確認。その他、設計作業でした。
外構工事の現場は、アプローチの平板を敷きつめる工事が進んでいます。
馬目地にするために、端部を半分にカットしないといけないのですが、厚みが60mmあるので、切断に苦労されていました。
適度に柄が見られて、仕上がると綺麗になると思います。
和田中の現場は、1階のフローリングが今日で終わりそうです。
明日からは、2階のフロアー張りを行う予定で、床を仕上げたら石膏ボードをどっさり入れる予定をしています。
外構アプローチの仕事
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場打合せと、エアコン交換工事の現場確認と、外構工事の現場確認。
午後は、設計作業と拾い出し、現場段取り作業でした。
外構工事の現場です。
こちら、道路境の側溝の道路工事があって、先延ばしになっていたものですが、側溝が出来て、駐車場との間の土間コンクリートを作ることと、塀工事とアプローチ工事を行うものです。
外構のブロック積みはほぼ終わっていて、アプローチの化粧ブロックの施工を始めたところです。
こちらは、アプローチのボーダーになる部分を作り始めたところです。
なかなか、最近はアプローチもお金がかかってしまうので、簡単にコンクリートで済ませることが多いですから、ある意味新鮮です。
夜の撮影/外部格子
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに和田中の現場確認。その後、外構工事のお客様宅訪問打合せ。
戻って見積用の図面作成と依頼、その他こまぎれ仕事あれこれ行いました。
昨晩は、夜に栗森町の現場に行って、夜の撮影を2時間ほどかけて行ってきました。
外構工事を始めていて、外観写真はお預けの状態ですが、夜にポーチから漏れる格子の光がとても綺麗で、写真に納めました。
正面から撮るとこんな感じです。格子っていいですね。
内部も、夜はまた日中と違う良さがあって、とても綺麗でした。
これから、ボチボチとブログに載せていきますね。
壁掛けテレビ/外部格子
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に経理の仕事と見積のまとめ、設計プランのまとめ。午後は、栗森町の現場で、壁掛けテレビの取付に行ってきました。
65型のテレビですので、一人ではできなくて、息子と二人で行いました。
配線は、すべて裏側で納まるようにしています。
下にはBOSEのサウンドバーも納めています。
こちらは1階リビングのテレビですね。こちらもスッキリ収まりました。
その他、ポーチにアルミ格子を取り付けてもらいました。
壁と面一になるように計算して柱を建てたので、バッチリでした。
格子が入って、スッキリ見えますね。ようやく設計のイメージ通りの形に落ち着きました。
足場が取れました
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、15時からお客様と現場打合せ。その他は設計作業でした。
栗森町の現場は、午前中に足場が取れて、スッキリ外観が見れるようになりました。
中庭に面した大きなテラス窓と、2階出窓です。
後ろ側はこんな感じです。
離れて見ると分かりますが、お隣の家よりとても低く設計されています。
家は、低くどっしりとしたデザインがスマートで落ち着きます。
外回りのチェック
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から集中して設計作業。夕方に現場確認に行ってきました。
栗森町の現場ですが、明日に足場ばらしがあるので、その前に外回りのチェックをしてきました。
基本的に外壁は、板金屋さんが午前中に拭き掃除を行ってくれていたので、大丈夫でした。
サッシ部分はクリーニング工事に含まれるので、クリーニング屋さんに、足場がある間にやってとお願いして、こちらも午前中に済んではいましたが、残念ながらサッシ枠の見えるところまでしか拭かないみたいで、こちらで気になるところは拭いて回りました。
私なんかは、気になって仕方が無いのですが、やはり家に対する想いの違いでしょうね。
あらためて、屋根や外壁の納まりも見て回ったのですが、板金屋さんどこもかしこも綺麗に納めてくれています。感謝です。
足場屋さん、メッシュシートだけ一人で外しに来られて、済ましていきました。明日はいよいよ足場が無くなると思うと楽しみです。
さて、こちらは2階スペースの作り付け家具です。
基本的にレコードを納めるので、今回はタモの集成材で頑丈に作ってもらいました。
こちらは、パソコンのキーボードが納まる引出しです。奥行きがとれず、デスクトップのパソコンを置くということで、こういう納まりとなりました。
カウンター奥に、有孔ボードを貼ってほしいという要望もありましたので、こちらは家具工事の前に大工さんに納めてもらいました。
フックが引っかからないといけないので、穴を避けて下地を打って浮かしてくれています。大工さんも繊細な仕事をしてくれています。こちらも感謝ですね。
人工芝で
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、気になっていた自宅書斎の片付け作業を午前中に。午後は、休みでも気になって設計作業を行いました。仕事の事は、やはり頭から離れません。
お昼に、また中庭でご飯を食べました。ちょっとでも気晴らしになりますね。
デルモも、しばらくですが一緒に外でくつろぎました。
中庭は砕石敷きで、仕事で汚れる作業にも使えるようにと思っていましたが、あまり使用する機会もなく、息子も裏庭側で塗装作業をしてくれるので、ここもきちんと砂を敷いてから人工芝を敷きなおすといいかなと考えたりしています。
たとえ人工芝でも、柔らか味があって、見た目も気持ちいいものです。
今日は曇りでしたが、気候のいい今の季節に活用したいですね。
外壁完了
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに現場確認。その他は小口工事の見積とこまぎれ作業に設計作業でした。
栗森町の現場は、外壁があと少しというところまで出来ていました。
午後に監視カメラを見てみたら、もう玄関先も張り終わっておりました。
板金屋さん、早速コーキング屋さんも現場に呼んでくれていたので、こちらで手配するまでもなく助かります。
あとは、雨どいの取付になりますね。
足場も、ゴールデンウィーク明けには外せると、外構工事の段取りも出来そうです。