自宅リフォーム完成
今日は、朝一春江の現場確認と大工さん打合せ。戻って発注作業。その後は設計作業でした。
今日は、朝一に自宅リフォームの足場が取れました。
やっと、すっきりと全容が見えるようになりました。
周囲の環境はこんな感じです。
ご近所の方も、新しい家が建ったみたいと言ってくれます。
真正面から撮った写真です。中はほとんど見えません。
室内からは外が見えて、ブラインドは上げたままでもOKになりました。
格子材の余り物で作った、エアコンの室外機カバーです。
色、デザインが統一されていますから、スッキリ見えますね。
明日は、リフォームの工程をご紹介したいと思います。
洗濯もの目隠し
今日は、朝からお客様宅で、設備と電気の小工事の予定でしたが、部品が間に合わず、また改めてとなりました。その他は、見積作業を行いました。
今日の写真は、自宅のバルコニーリフォームの1階部分の内部です。
デッキに出て、すぐに物干しができるように、可動式の物干しも取り付けました。
母も取付けると、さっそく使ってくれております。
洗濯物も、格子の目隠しの中になるので、いいかなと思っています。
バルコニー面格子
今日は、春江の現場で、大工さん電気屋さんエアコン屋さんと打合せと塗装作業。
戻って、設計作業と見積作業でした。
こちらは、自宅のバルコニーリフォームの内部からの写真です。
日除けと、目隠しと、冬の雪囲いの下地となる考えで作った面格子です。
これまで夏場はすだれをかけていましたが、台風のときはバタバタと音がうるさくて・・・。
今回の台風でも安心感がありました。家を守ってくれる感じがしましたね。
外部格子
今日は、朝一に春江の現場で、大工さん・設備屋さん・電気屋さん・板金屋さんと打合せ。
その後戻って、発注作業と施工図作成。合間にお客様宅訪問メンテナンス。
夕方に、自宅リフォームの塗装作業を行いました。
今日もチラ見せですが、自宅リフォームでバルコニーに取付けた格子材です。
今日は、板金屋さんに来てもらって、雨どいの交換作業と、私と息子とで、取付ビスを含めて、再度表から塗装を行いました。
早く仕上げて、足場を解体してもらおうと思いましたが、今度は足場屋さんが忙しくて、しばらく来れない模様です。
足場を外した状態で、写真を撮ってご紹介したかったのですが、もうちょっと先になりそうです。
シルバーの外観
今日は、朝一設計作業。その後、自宅リフォームの作業。夕方に春江の現場へ資材配達と作業でした。
さて、勝見のお宅の内部写真も、ひと通りご紹介しましたので、今日は外観の写真です。
敷地の間口の広さをいっぱいに生かして設計しましたので、前面南側に余裕があります。
正面からわかりませんが、裏側の一部が出っ張っております。
うまく、エコキュートや室外機を隠せました。
敷地の裏側の一部に、凹んで狭くなっている部分があるのですが、これもデザインと間取りでうまくかわしました。
エアコンの室外機もいい場所に納まっております。
外壁から屋根まで、同じ色のガルバリウム鋼板で統一しているので、スッキリ見えます。
シルバーがとても似合う建物になって、よかったと思います。
ポーチ~エントランス
今日は、午前中はフェンスのリフォームを検討中のお客様と打合せ。
午後は、鷹巣のお客様のお宅に、換気システムのメンテナンスで訪問させていただきました。
海が目の前に見えて、海好きの私には、やっぱり羨ましいお宅です。
さて、今日から、先日お引き渡しをさせていただいた、勝見のお宅のご紹介をさせて頂こうかと思います。
こちらは、夜の撮影で撮った、玄関ポーチです。
ダウンライトが、空間を照らすので、日中より映えて見えます。
エントランスホールです。
正面の照明付のニッチが、出迎えてくれますね。
右手の空いたスペースにも、床置きのなにか飾るといいかもしれません。
ニッチを飾るモノも、常に変えていくことで、生活に潤いが生まれることでしょう。
隙間をあえて
今日は、朝一現場確認。大工さんが今日で上がるので、片付け作業も行いましたが、メーカーのミスがあって、全部引き揚げられず、また月曜日に。大工さんには申し訳ない。
その後越前市のお客様宅へ、修繕工事の作業確認に行き、その後は、施工図やプランまとめなど設計作業でした。
越前市のお客様宅の修繕工事は、写真のように石の框が傾いてしまったものを直すというもの。
接着が剥がれてしまったのかと思いましたが、原因は他にありました。
後から、お客様の方で工事された、アプローチの土間が框を押し込むようにして沈んだようです。
この場合、後施工の土間は、縁を切って隙間をあえて作らないといけないものでしたね。
だいたい、後からくっつけるものは、ずれたり隙間が出来たりするものです。
たとえば、地震があっても、建物とそれ以外のものは、別の動きをすると考えたほうがいいですからね。
石屋さんには、お手間をかけましたが、今後、外構屋さんに指導するうえでは、私にとっても勉強になりました。
薪小屋/結婚記念日
今日は、午前中現場の残材片付け作業。午後は、倉庫で作り物作業。その後設計作業でした。
軽トラが戻ってきたので、さっそく資材の運搬など、午前中は走り回りました。
鯖江の薪ストーブをお使いのお客様宅へ、焚き物になる木材の残材も運搬しました。
こちら、ご主人がGWに作られた薪小屋です。うまく作られましたね。
薪は、こうやって作り置きしながら乾燥させていかないといけませんので、これで準備万端ですね。
当社で発生する木の木端は、最初の焚き付け用にしかなりませんが、できるだけ協力して差し上げたいと思っています。
さて、私ごとですが、今日は結婚記念日になります。
丸24年になるのかな。忘れていたのですが、昨日妻からヒントが出ましたので思い出しました。
ずっと共働きできまして。妻はずっと保育園で頑張ってくれたおかげで、私は設計事務所勤務から今日に至るまで、仕事場を変えてやってこれました。
お互い、働きづめでやってきましたが、家族のこともあるし、稼ぎのある仕事でもないので、なかなか楽にさせてあげられないのが申しわけないけれど。
まずは、家族みんなが健康で頑張れることが一番です。
お互いに大変ですが、今の幸せを心から感謝したいと思っています。
南側外観/地縄張り
今日は、午前中鯖江のお宅で物干し金物の取付と南側外観の撮影。その後、これから始まる勝見の現場の地縄張り作業と地盤改良工事の打合せ。
午後は設計作業で、夕方は「はうすくらぶ」の取材がありました。
今日は、青空が気持ちよかったので、撮ってなかった外観の撮影をしました。
ポーチ側は、あと少し外構工事が残っていて、今日も工事を行っていたので、またの機会に。
勝見の現場は、写真では見えませんが、地縄を張りました。
明日は、地鎮祭を行う予定です。
またこれから、ここに通う日々になりそうですね。
ウッドデッキ/お引き渡し
今日は、午前中は家族でお墓参り。午後は、鯖江の現場へ植栽の運搬と作業。その後お引き渡しでした。
南側の土縁にウッドデッキを作りました。昨日にほとんど出来上がっていましたが、今朝のうちに踏み段部分を大工さん作ってくれて完成していました。
日当たりもよく、廻りの視線が気にならない土地柄なので、ほんとに気取らずにお茶が出来るウッドデッキです。羨ましいですね。
今日は、ちょこちょこフックなどお聞きしながら取付をしてから、最後に鍵のお渡しをしてきました。
毎日のように通ったこの現場とも、一応はお別れです。ちょっと寂しくなりますね。
また、なんでも遠慮なく依頼してもらって、お伺いできたらと思っております。