ベースコン/散水養生/ポーチ
今日は、朝からベースコンクリート打設を行いました。
朝晩は涼しくなりましたが、日中の気温上昇を考えて、AE減水剤の遅延型を用いてコンクリートが早く固まりすぎるのを抑えました。これにより、輸送時間に起こる凝結を遅らせることや、水量を抑えて品質の良いコンクリートとなります。
ミキサー車は、折り返しや連絡待ちにすると、打継に時間がかかってしまうので、連続出庫でお願いしました。費用は余計にかかっても、品質確保が第一です。
コンクリートは2度押さえをして、ひび割れを抑制し、午後からレイタンス処理剤の塗布と、散水養生を行いました。
朝はお父様。夕方は奥様が現場を見に来てくださいました。順々に出来上がってくる工程を、毎日でもご覧いただければと思います。
夕方はそのまま、舟橋新の現場に行き、ホルムアルデヒドなどの環境測定のバッジを設置してきました。これも6時間前に一度窓を30分開けておく手順ですが、こちらは息子に頼んで段取りしておきました。
夜の玄関ポーチがこちら。
木の外壁がやさしく家族を迎えてくれる。そんなイメージです。
見学会2日目終了
今日は、台風の日に見学会となりました。朝は4時過ぎに風の音で目が開き、やっぱり気になって現場確認に行きました。
昨日、しっかりブルーシートを止めておいたので、問題はなかったのですが、さらにバタつきを抑えるため、合羽を着て真っ暗な中作業しました。
見学会のほうは、今日は7組おいでいただきました。台風の関係でお仕事になって、おいでいただけなかったお客様には、大変残念でございました。
見学会は、今回もあれこれ見どころのある建物でしたので、ご覧いただいたお客様にもご満足いただけたことと思います。
また、お施主様には本当に心から感謝申し上げたいと思います。今回も満足のいく家造りができました。
夕方まで、お客様があり見学会も終わってから、そのまま残って夜の撮影を行いました。
撮影が21時までかかり、それから帰って食事をいただいてから日記を書いております。なにかとバタバタしながら見学会を迎えましたが、今は充実した気持ちでいっぱいですね。
照り返しを抑える
今日も、気温が上がりましたね。午前中は現場の残材引き上げや片づけ。お客様のお宅へサッシのメンテナンス立会い。
午後にトラックから残材の荷卸しをしている時が、一番暑かったですね。
そのあと設計作業に入ったのですが、途中思い出して現場2件の確認に出かけました。
ひとつは駐車場に砕石を追加で入れたので状況確認に行き、ついでに写真を撮らせていただきました。
芝生がさわやかで、こちら日射の地面からの照り返しを抑える効果も高いことと思います。
ゴーヤや芝生など、緑のありがたさを感じる日々であります。
8月に入りました
今日から8月になりましたね。7月があっという間に過ぎてしまった思いがあるのは私だけでしょうか・・・。
8月はお盆休みがあるので、いつもその前後の仕事の段取りが難しいのですが、でもこの暑い時期に一息つけさせてくれるのも、ご先祖様のおかげですね。
さて今日は、午前中塗装作業。午後はお客様と現場でコーディネート打合せがありました。細かい納まりのお話も出来て、段取りもスムーズに進みそうです。
お客様には、お盆休みに家具など見て回っていただき、それも合わせてコーディネートとなっていきます。
なかなか決断していく作業は大変だと思いますが、よくよく考えて選んだものは、必ず愛着がわくものになると思いますね。
こちらは、正面の外観です。黒と白ですっきりまとめています。
黒のガルバ
今日は、朝一に庭工事の現場打合せ指示。その後お客様にプラン提出してから現場廻りをしました。
昨日、足場が外れた現場に行きました。足場のメッシュシートから解放されるとやはり室内は明るくすっきりしました。
写真は、建物裏側の離れた道路沿いから撮ったものです。こうして見ても、当社の建物はこれだなって、すぐわかりますね。
田園の緑に対しても、黒のガルバリウムはすんなりと映えます。というより、緑をきれいに見せてくれるように思いますね。
芝生の緑
今日は、海の日で祝日でしたね。久しぶりに打合せとかの予定が無かったので、自宅の掃除や片づけを行いました。自宅の書斎などほんと散らかっていたものですから・・・。
毎日、仕事で休みが無いと、自分のことはおろそかになってしまいますね。今日は片づけが出来てスッキリいたしました。
さて、今日の写真は、昨日伺ったお客様のお宅のお庭の芝生の写真です。
見事に緑が鮮やかですね。ご主人の手入れが行き届いていると思います。
こちら写真でわかりにくいかもしれませんが、部分的に山になっています。これをお子さまが歩いて登るのが楽しいようで、なんともいい感じでした。
室外機カバー作成
今日は、朝一足場架け替えの現場指示、その後エアコン室外機のカバー造り。
午後は、銀行と越前市まで足を延ばして、細切れ作業。その後KM邸に伺いブラインドの取付と、室外機カバーの取付をしてきました。
シンプルな造りですが、なかなか時間が無くて取りかかれずにおりました。
正面から見るとこんな感じ。玄関ポーチの柱に合わせて、縦格子にしました。
4方丸見えの建物なので、やっぱり室外機も隠したくなります。玄関先でしたのでなおさらですね。早くやりたかったのですが、これでやっと気持ちが納まりました。
足場が外れました
今日は、船橋新の現場の足場が外される日でした。夜中に目が開いて、そういえばトップライトのガラスを掃除したっけと思い出し、朝一番に現場に走りました。
雨で流れるせいか汚れてもいませんでしたが、拭きあげて、そのほか屋根の上も掃除しておきました。
それから足場屋が来るまで、再度外壁を見て回って掃除。クリーニング屋にも高いところは足場をばらす前に掃除させますが、見落としがあるのでやっぱり自分の目で見ておかないといけません。
午前中は、内部の塗装作業。午後は見積作業。夕方にまた再度各現場廻り。足場が取れた後の敷地の掃除をしようと思ったのですが、土砂降りのような雨に降られて中断しました。
道路向かいから撮った写真です。軒高を抑えて作っているのが、隣の家と比べてもわかります。今回は片流れではない切妻で、落ち着いた雰囲気です。
今回は木部のアクセントカラーにオーク色を使っています。黄色と黒も合いますからね。写真に写っているドアは玄関ではなく、勝手口のドアです。その並びも板張りの外壁になりますが、ここは一番最後に仕上げる予定です。
庭工事完成
今日は、午前中は外壁リフォームの現場で塗装屋さんと打合せ。その後、船橋新の現場で塗装作業。造作材や床材の塗装ですね。こちら午後の予定を挟んで晩まで行いました。
午後は、お庭が完成したOB様宅訪問。換気システムの給気口に、強力なフリマーフィルターを取付させていただくついでに、いろいろ見せていただきました。
お風呂の坪庭ですが、前回は仮設だったので造りなおしています。自然石も入っていい感じになりました。緑は前回同様に偽物ですが、ぜんぜんきれいに見えます。
お庭の緑がやっぱりいいですね。気持ちが癒されます。ウッドデッキにはかわいいカエルがたくさん並んでおりました。
見学会の時は、完成が間に合わなかったのですが、花壇と土間コンクリートが出来ています。ランダムに入れたタマリュウ目地が効いていますね。
ウッドデッキ
今日は、朝に土台材料の荷受け作業。その後は各現場の掃除片付け作業。午後は、設計と見積作業。夕方はお通夜に行ってまいりました。
今日は、ウッドデッキのご紹介です。
最近よく使用する、セランガンバツーという水に強い木材です。こちらも固く重い木です。施工はやはり大工さんを手こずらせていましたね。ともかく雨ざらしでも大丈夫な材料です。
ステップは、同じ材料だと細かい部材しかないので、どうしようか考えたのですが、ホームセンターで見かけた枕木材を見て、これは使えると思い、お施主様の了解を得て造りました。シンプルだけど機能は十分です。
全長9mありまして、これだけ長いウッドデッキは初めて造りました。
欄干が無いと子供が危ないとか思われるかもしれません。でも、ここなら下は土ですし、ちょっとくらい危ないほうが子供の教育にはいいかもしれませんよ。
そのほうが危険察知能力が身に付くと思います。私も子供のころは家の階段の手すりをまたいで、よく遊んでいましたからね。