夜の撮影/エントランス
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はあれこれ雑用の処理と、松本の現場確認。午後からは越前市の現場で備品の取付作業と夜の撮影でした。
こちらはエントランスの夜の写真です。
日中でも、框につけた間接照明がエントランスの雰囲気を盛り上げてくれるのですが、夜は特に正面に貼られたエコカラットのルドラが、美しく映えます。
凸凹のあるタイルをお選びいただいたので、照明による陰影がなるべく出来るように、ダウンライトも壁に近づけて設置しました。
手洗いカウンターも、ルドラに合わせてグレーを選択されました。
ホワイトのボウルに、水栓やミラーなどの備品はブラックにして、ポイントを引き締めています。
エントランスに手洗いがあるのは、とても理想的ですよね。
予約制完成見学会終了
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、完成見学会の2日目でした。
午前中は、先日建て方を終えたばかりの工事中のお客様に見ていただき、今回は特に具体的にご自宅のコーディネートについても考えながらご覧いただけたと思います。
また午後からは、初めてFPの家をご体感になられるご家族でしたので、玄関に入ってすぐにFPの家の暖かさに驚かれていたようです。
24時間・全館冷暖房と換気のお話し。そして結露やカビが生えないことなど、見学会場でざっくりではございますが、お話しさせていただきました。
それにやはり、この家ならではの数々の特徴をお話しさせていただきまして、お時間もあっという間だったように思います。
何と言っても、こちらのお宅の間取りやデザインが素晴らしく、工夫した点もそれぞれに関心していただき、見ごたえも充分だったと思います。
「未来的な家だな」というご感想もいただきまして、やはり今までの家の概念から考えると理想的な家というとらえ方をしていただいたと解釈しました。
本当に、ご見学いただいた皆様に好評いただきまして、嬉しい限りの内覧会でした。
お施主様には、2日間の見学会お借りしまして、本当にありがとうございました。そして、ご友人の方も火曜日に個別で見学会もさせていただくことになり感謝申し上げます。
ぜひ、ご覧いただきたい建物でしたし、今後はお写真でもご覧いただけるように、明日からきちんと撮影もさせていただきたいと思っております。
越前市完成見学会1日目
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市のお宅の完成見学会1日目でした。本日は新しいお客様の予約は無かったのですが、午前中は息子夫婦が見学に。午後は16時から、OBのお客様が見学に来てくださいました。
こちらのOBのお客様には、見学会のたびに見に来ていただいておりまして、本当にありがたく思っております。また、とても素敵なお家を建てさせていただき感謝しております。
今回も、ブログをご覧になっていらして、お声掛けいただきましたもので、今回の建物も、展示場のモデルハウスのようだとおっしゃっていただきました。
こちらは、午後の空いた時間に一眼レフで撮った写真になります。
OB様奥様が、こちらのキッチンの面材を見られて、それぞれキッチンカウンターに使ったセラミックと、洗濯カウンターの面材に使われたものと同じものだと気が付かれました。
どちらの面材も、本当に素敵な色柄で、この建物にもピッタリだったと思います。
こちらのキッチンは、ワークスペースがとても広くとってあり、お施主様ご主人様からの、プラン段階からのご要望にお応えしたものです。
引出しを両側引き出しても大丈夫な広さですね。
いつもは、キッチンの床を長尺ビニール床シートでご提案していますが、今回はお施主様から木のフロアーのままでという要望で、その後フロアコーティングされることを知り、それも、お施主様が勉強されてこのようにされたんですね。
こちらのキッチンも、本当にこだわりのオリジナルキッチンです。今回の見学会の見所の一つですね。
明日は、見学会の2日目です。16時からの予約はまだ空いておりますので、ぜひお問い合わせください。
明日から完成見学会
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から見学会の準備を行いました。
少し備品も置いてみて、より住まいの実感が沸くようにと考えております。何もないと寂しいですものね。
当社の場合、見学会場に説明のパネルを置いたり、商談コーナーを設けたりはしないです。あくまで、建物の良さを見ていただくだけにしています。
それと、写真よりも実際の空間に立って見るのとは違っていて、やはり実物の方が素晴らしいと感じていただけると思います。
また見学会について、直接会社にご連絡いただいても私の携帯につながりますので、ぜひご連絡いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
スチール手摺取付
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場へ手摺とダイニングテーブルの運搬と取付作業。午後は、建て方の準備と施工図。夕方に歯医者に行ってきました。
こちらがようやく取り付けられたスチール手摺です。
壁手摺の設計をしていたのですが、お施主様のご希望で変更させていただいたものです。
スチール手摺の方が開放感はありますね。2階開口部の光もよく落ちて、踏み段が見えるのもリズミカルです。
お客様のご要望に対して、一番良い回答となる納まりを考えるため、階段もいくつも試作の設計をしたうえで決定しています。
早く・安くという考えとは真逆の発想になるかと思いますが、手間を惜しまず、最大限の努力をすることが務めだと思っています。
今週末が見学会になりますので、ぜひお問い合わせください。
ラミナム天板オリジナルキッチン
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松本の現場確認と、鉄骨手摺を鉄工所から持ち帰り、細かいところのパテ処理サンダー掛作業を行いました。仕上げに関しては、私が納得いくところまでやり切りたいというところです。
今日は元々、松本の現場の建て方を予定していましたが、天気予報もずっと雨マークだったのと、風が風速7mくらいになる予報が、今日明日と出ていたので、これも鑑みて延期といたしました。
実際には、雨はポツポツとしか降りませんでしたが、風はやはり強く吹く時間がありましたから、良しとしたいと思います。
さて、午後から「ラミナムジャパン」の担当営業さんが大阪から来ていただきました。
こちらのキッチンの天板と、奥のキッチンパネルがセラミック材のラミナムです。
「Blend」の「Nero」という柄になりますが、とても気に入っていて、当社のモデルハウスだった息子の家や、隣のモデルルームでも採用しているものです。
セラミックの天板のキッチンも、各メーカーからも出ているかと思いますが、けっこう高いですからね。
当社のオリジナルキッチンの方が安くて、独自の設計になっていると思います。
ただし、設計から施工から、相当な手間をかけるので、会社としては赤字かも知れないですね。
さて、ようやくイベント欄に、予約制完成見学会の告知をいたしました。ぜひ、ご覧下さいませ。
InstagramやYouTubeで紹介できそうな建物になっています。
こういうデザインや間取りが好きって方は、多くいらっしゃると思いますので、この機会を逃さずに、ご覧いただけたらと思っております。
モデルハウス見学
福井 ライフコアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、FPの家北信越の研修で、FPの家のお仲間である、千葉県の工藤工務店さんのモデルハウスにお伺いしました。
本当に、かっこいいモデルハウスであり、細部の細かい納まりや、工夫にとても関心致しました。
デザインの良さに加えて、冬でもエアコン一台で全館が均一に暖かく、FPの家の性能の高さもしっかりと実現されておりました。
お写真紹介させていただきますね。
ロケーションもとってもいいところに建っていて、この場所を活かしたプランになっています。
久しぶりに、良いものを見させていただきました。
工藤社長、お忙しいところ時間を割いてご案内いただき、本当にありがとうございました。
私も負けずに、良いFPの家を建てていきたいと思います。
シューズクロークの地窓
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、施工図と見積作業。午後に、松本の現場の土台墨出し作業に行ってきました。
今日もお天気で、現場は助かります。
さて、こちらは大工工事の進んでいる越前市の現場です。
エントランスからつながる、シューズクロークの土間になります。
採光窓を地窓にしたのですが、こうやって見ると、床の反射でも明るさが確保できているのがわかります。
案外、天井近くに付けたハイサイドライト窓より床が明るくて、明るさ感が出るようです。
トーヨーキッチンスタイルへ
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、トーヨーキッチンスタイルの金沢ショールームまで行ってきました。
予約なしで行ってきたのですが、丁寧な対応をしていただき、スタッフの方に感謝です。
目当ては、このパラレロシンクというものですが、マルチプレートとまな板が、前後にスライドするのと、下段に縦に落とし込んでも使えるというもの。
今まであった3Dシンクの進化したものですね。
トーヨーキッチン独自のダブル水栓が両サイドに配置されていて、シンクは対面で使用できるものです。
よく計算して造られた製品だなと思いますし。ステンレスの加工も素晴らしいと思います。
しっかり考えてデザインされたものは、長く残ってほしいものだと思いますし、そうあるべきだと思います。
センターキッチンとして考えられたこのシンクに対して、動線計画がいくつかパターンを展開して展示されていたので、なるほどなと勉強になりました。
家を設計する前に、このキッチンレイアウトがしてみたいとなれば、そこから展開した設計デザインを作ってみたいと思わされるものでした。
夜の暗さを生かして
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、風邪を治すためにお休みしようかと思ったのですが、咳が出るだけで辛くもないので、結局1日仕事をしました。
照明計画を行ったのですが、良いプランが出来たと思ったら見積予算オーバーしてしまいました。またここから考え直さないといけません。
照明は、家のデザインに対して大きな影響を与えるところなので、妥協したくないところですが…。器具をなるべく安価なものを選んでいくしか、今のところ方法は無いですね。
良いものを作りたい。けれど、あきらめないといけないところもある。
家造りは気苦労が多くて大変です。
これまでもご紹介してきた、福井の工芸品を並べて、ポータブルランプで照らしてみたものです。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、アンビエンテックのターンというランプです。高価なものではありますが、カードのポイントを使って購入できました。
さすがに、美しい光を放っています。フリッカーという細かい点滅を無くす技術があって、目にも優しいものになっています。
近代の日本が、ただ明るければいいということで、蛍光灯の味気の無い家造りがほとんどになりましたが、私は電球の光の良さを出来るだけ取り入れた計画をしてきました。
ただ、電球も蛍光灯も無くなり、LEDに代わってきましたが、なんとか使い方によっては、素敵な雰囲気が作れるようになってきました。
出来れば、夜の暗さを生かすような照明計画が出来ればいいなと思っています。
昔の日本人が、障子を使ったり、行灯を使ったりしたように、間接照明やスタンドなどを使った照明計画を希望していただけると、ぜひやりたいと思うものです。