の家 紹介
今日は朝から設計作業。午後に現場確認の後、お施主様来社打合せでした。
さて、今日の写真は「の家」。
平面図があるとわかりやすいのですが、壁がぐるっと回って「の」の字になっているから付いたタイトルです。
入り口前の天井を撮った写真です。この曲線の壁がぐるっと続いています。
中に入ると、曲面の壁にプロジェクターが大きく写るようになっています。
これが単なるテレビを見るだけでなく、いろんな情報を映像で伝えてくれます。たとえば来客を猫が動き回って知らせてくれるとか・・・。
画像は、この建物が孤島の山の上に建っているイメージでしたが、これは無理がある・・・。
建物中央のコアに、お風呂とトイレがあり、階段が付いています。
上はベッドだけですね。
天井は光を通す膜構造の屋根。
見降ろしの写真です。
こちらは、キッチンですね。
上から見下ろしたスクリーン映像。
今回の建物は、パナソニックと建築家の永山祐子氏のコラボ。
IoT(Internet of Thing)というキーワードで、モノとインターネットの融合をテーマにしているみたいです。
たとえば、今日着る服を、スクリーンの画像でクローゼットの中を実物大で見る感じで選び、それを外部から届けてもらう。その配達の時間帯も現在進行系で映像で見られるといったものだったり・・・。
家の外にモノを置き、家がモノで溢れない形で暮らせるというコンセプトでしょうか。
現実的に難しいですが、発想は面白いと思いますね。
吉野杉の家 紹介3
今日は、午前中花堂現場とリフォーム現場。その後設計作業。午後は薪ストーブの業者さんと打合せをしました。
さて、今日の写真です。
吉野杉の家の1階スペースです。ここは地域の人が集まるコミュニティの場で、ここでお茶を飲みながら団欒する場所。
キッチンもこんな感じで、木で作られています。
こちらはトイレ。杉皮が化粧として張られていますね。
洗面はこんな感じ。
シャワールームは檜のようですね。きれいです。
階段は、上から吊っている構造で軽やかです。
階段と天井の納まりも、きれいに仕上げていますね。
こちらは、入り口を入ってすぐの待合いスペースのよう。
天井板の一部が薄い板で作ってあって、照明が入ってる模様です。夜の明るさはどんなでしょうね。
エアコンの入るルーバーは、斜めの天井についていました。
スイッチプレートも杉板の徹底ぶりです。
縁側のスペースいっぱいに木製サッシの開口部があって、こちら側に川がある想定で設計されているようです。
紹介が後になりましたが、こちらの建物は、airbnbという世界中でユニークな宿泊施設を作っている会社さん。設計は長谷川豪さんという建築家さんでした。
この建物は、展示会が終わった後に、材料の故郷の吉野に解体して移築する計画だそうです。
移築後に、田舎のその川沿いに建つ風景が見たいものです。
吉野杉の家 紹介2
今日は、花堂の現場とリフォーム現場で各業者打合せと現場作業。その他は設計作業を行いました。リフォームの現場も2期工事が始まるので、あれこれ対応に追われています。
さて、今日の写真です。
昨日の続きで、ゲストルームの寝室の反対側です。こちらを西側にして、日の入りからのくつろぎスペースということです。
エアコンが壁に納まっています。これは寝室側にもありました。
窓は開かないのですが、この三角部分を開くと換気が出来る仕組みです。
外から見るとこんな感じです。通気孔が見えますね。
全体のプロポーションは、とても細長い建物になっています。
屋根は木端葺きになっています。
外壁はよろい張りですが、小口を面皮にしているところが味があります。
角の納まりもきっちり納めていますね。
細かいディテールまできちんとしているので、デザインと技術に脱帽ですね。
吉野杉の家 紹介1
今日は、朝一花堂東の現場確認。その後リフォーム現場のガラスフィルム工事確認と大きな額を吊る作業。午後からはコーディネーターさんと解体屋さんと打合せがありました。
さて、今日の写真です。
HOUSE VISION2の「吉野杉の家」で撮ったお気に入りの1枚です。
写真をたくさん撮ったのですが、まだ編集中なので、ぼちぼちご紹介しますね。
地域のコミュニティー施設とゲストハウスを兼ねた建物になっていて、写真はゲストルームの寝室でした。
HOUSE VISION2から
今日は、お盆休みの最後の日でした。事務処理や書類の整理など行いました。
さて、今日から東京のお台場にある青海で開催中の「HOUSR VISION2」で見てきたことのご紹介をしたいと思います。
こちらゲートになりますが、今回のブースそれぞれに使われているのが、奈良県の吉野杉だそうです。終了後はまた再利用できるように、105角の角材をなるべく加工しないで使っているとのこと。
ゲート左手の大きいブースが、チケットカウンターと蔦屋書店さんが入っていて、トークセッションの会場も併設されています。
会場全体にウッドデッキが張り巡らされていて、この上だけを歩くという流れを作って人の流れを管理していました。フェンスなどめぐらさなくていい賢い方法だと思います。
最初のブースは、クロネコヤマトのヤマトホールディングスとプロダクトデザイナーの柴田文江さんのコラボで、「冷蔵庫が外から開く家」でした。
玄関ドアの隣に、宅配ボックスが埋め込まれているというデザインですね。
宅配ボックスは、すでに商品化もされていますが、こちらはIDチェックはもちろん、カメラが付いていて、セールスドライバーの顔認証をしたりもするようです。
ボックスは、通常の宅配ボックスのほかに、冷蔵・冷凍ボックス、クリーニングのボックス、将来的に高齢者の薬を宅配するボックスも備えています。
ボックスは室内側からも開けられて、荷物の出し入れが出来るようになっています。ここの壁厚がまず必要になりますね。
こちらは小型のタイプ。
これが内側の方ですが、こちらも上が冷凍・冷蔵のボックスになっています。
こういうのは、今後すぐに商品化されそうですね。冷蔵庫部分は問題なさそうですが、その他のボックスも断熱・気密をしっかり考えたものを作っていただきたいと思います。
和の模様
今日は、朝一現場打合せ。その後リフォーム現場確認と作業。戻って設計作業。
午後からまたリフォーム現場で打合せ。花堂現場確認と段取りなどを行いました。
さて、しばらく写真を載せてなかったので、今日はこちら。
先日行ってきた、京都の東本願寺で撮ってきたスナップです。
調べてみると、毘沙門亀甲という柄だそうです。御影堂門のなかに、いろんな模様が描かれていますが、そのひとつ。
和の模様というのは、こういう規則性のあるものが多いですね。
単体で見ても、面白いデザインですが、並ぶともっと面白くなりますね。
個の力が、集団になってさらに強くなるイメージです。
そういう思いが込められているのかなと想像しますね。
デザインの理由探し
今日は、1日事務所に籠って、設計作業と後は経理の仕事をしました。
外は相変わらず暑かったでしょうね。あと1週間でお盆となりますが、暑さの勢いは止まりそうにないですね。
今年のお盆は、13日から16日までいただこうと思っております。その間に、夏に帰ってこないという次男のいる東京に行って会ってきたいと思います。
そこで、息子が催し物を探してくれたんですが、「HOUSE VISION」という、変わった家の展示会をやっているみたいなので、いっしょに勉強に行ってきたいと思っています。
いつものことなんですが、どこに行っても、目につくデザインを脳裏に焼き付けるようにしていますね。もちろん良いと思うものだけですが。
良いと思えるものは、やはりその理由があるはずなんですけれど、そこが読み込めないと、ただ真似をしたとしてもうまくいかないはずです。
その理由探しが大事ですね。
意味を持っているデザインは、美しく機能的で、意味のないデザインは、飽きがきて捨てられるものだと思います。
設計もデザインも、ちゃんと心のある生きているものを作っていきたいものです。
見学会1日目終了
今日は、花堂東の現場の予約制完成見学会1日目でした。
5組のお客様においでいただきました。内3組はOBのお客様。お建て頂いてからも見に来ていただくのも、とてもうれしいことです。
毎回、建てるお宅が、今まで建てた家とまったく違った家になりますので、楽しみに見ていただいております。
それと、近況をお聞きしたりするのが、私の楽しみでもありますね。
今日は、見学会後に越前市のお客様のお宅にもちょっとしたメンテナンスで伺ってきました。お庭がとても立派にきれいになっていてびっくりしました。時々お宅に伺うのも楽しみです。
今日は、曇天でしたが、時間のある時にスナップ写真を撮っていました。曇りでも明るいお宅です。
吹抜けがほんと気持ちいですね。
今回も、皆様に間取りからコーディネート、細かい気遣いまで、大変好評でした。
やっぱり普通に見かける見学会のお宅とは一味違う見ごたえがあると思います。
もう明日1日ですので、空いている時間にお電話でご予約いただけたら、ご案内させていただきます。どうぞ、宜しくお願い致します。
古い物の良さ
今日は、午前中鯖江の方で敷地調査。その後越前市のお客様宅へ訪問。
午後は、今度また花堂東で始まるお客様の本契約とお打合せをさせていただきました。
今度のお客様は、できるかぎりセルフビルドで造られたいというお客様で、またあれこれ新しい試みになります。
イメージを検討すると、いろいろと古材を使いたくなるのですが、古材というのは手に入りにくいですし、あっても高いし、使いこなすのもなかなか難しいものです。
でも、使い古した物の良さってありますよね。
新しく作るのに、古くは出来ませんが、出来るだけ手作りの味を残せたらと思います。
昨晩、次男が東京から帰ってきて、いろいろ作った作品を見せてもらって面白かったんですが、ひとつだけ紹介します。
アンディ・ウォーホルの作品でキャンベルのスープ缶というのがあるのですが、現物は赤の缶なのを、別な色で描くという課題です。
こちら、何をイメージしたかというと、和の色を使ってみようという試みだとか。なかなかいい色を調合したなと思います。
これも古いデザインですが、古いものってやはり味がありますね。
寝室/クローゼット
今日は、12年前のお客様から、子供部屋の間仕切りを作るリフォームをさせていただきました。
朝から大工さんと作業を行い、10時半には大工工事完了。その後すぐにクロス屋さんに来てもらって、パテ処理から行い、14時半には終了できました。子供たちは喜ぶでしょうね。
丸1日かかる予定を組んでいましたが早く終わったので、現場でコーディネーターさんと打合せを行いました。
さて、今日は寝室のご紹介です。
寝室はぐっすり眠れる落ち着いた空間になっています。照明もど真ん中には無くて、吹抜け側の窓に寄せています。
こちらの窓は外部に使用する「もくまど」の在庫品を使用しました。室内側に窓があるというのも面白いですが、これは防音的にも効果があるので、機能的です。
ベッドがあるともっとわかりやすいのですが、ベッドの両サイドのテーブルを照らす照明があって、手元でスイッチの入り切りが出来ます。
奥の方の天井に開口部があって、ここからロフトのエアコンの風が入ってくる仕掛けです。
工事中に思いついて、ご提案して付けさせていただきました。エアコンの操作もここからできます。
こちらは、隣にある寝室のクローゼット。壁紙が大胆ですが、こういうところは変わったものを貼ってみてもいいですね。















































