蓄暖カウンター

今日は、朝から現場でユニットバスの施工が入るので指示に行ったのですが、作業員さんと運送屋さんが、現場がすこぶる涼しいので目を丸くしておりました。エアコンの効いている工事現場なんてあまり考えられないですものね。

できる事なら、良い環境の中で、良い仕事を残してほしいというのがこちらの想いですね。

 

さて、しばらく休んでおりましたが、UD邸のご紹介です。

今日は蓄暖カウンターです。

こちら玄関勝手口から続きのホールの一角にあり、リビングともつながった位置にあります。

蓄暖の機能としては、冬場に外気が入ってきやすい部分の暖房を補う形と、このホールにある階段や吹抜けからの暖気の上昇を考えての配置です。

カウンターの上にきれいな壁が出来るので、ここにブラケット照明をポイントに付けました。

カウンターは電話台としての機能を持たせているので、カウンターの隠れたところにコンセントなど用意しています。

右側の袖壁部分はマグネットクロスになっていて、メモ紙など簡単にマグネットで晴れるような工夫をしています。ここは他の壁紙となじんでいて気がつかない感じに仕上げていますね。

カウンターのアールは、大工さんとの共同作業で丸くしました。勝手口の出入り口との絡みを柔らかく解消したものです。つねに全体のバランスと機能面を考えながらデザインしなくてはいけませんね。

探し求めて

今日は、午前中設計作業。午後はお客様来社打ち合わせを行いました。

9月から工事にかかる現場のお打合せなので、あれこれまとめて行かないといけません。いろいろな選択肢がある中で決めていかないといけないのは、お客様にとっても大変な作業であります。

ハウスメーカーなんかだと、選択肢が決まっていて楽なのかもしれませんが、それだけ個性のないつまらない家ばかりということで、こんな家造りはやはりしたくないですね。一昔前の家をつくる感じですものね。

どんなに大変でも、新しい挑戦とそこに住むお客様のニーズに合うものを、探し求めて形にしていきたいと思います。

(昨日の夕日:次男のかっちゃん撮影)

掲示板クロス

今日は、明日中間の気密測定を行うため、午前中は現場で気密テープを貼る作業を行いました。現場はエアコンが効いているのでとても快適な作業です。

さて、今日ご紹介する写真は掲示板クロス。

実際の生活をするうえで、忘れ物をなくすために掲示板みたいなもの必要ですね。よくあるのは冷蔵庫にマグネットで貼るもの。でも貼りすぎるとちょっと見苦しくもあります。

そこで、キッチンの近くの壁を掲示板として画鋲が張れるクロスを貼りました。こちらアクセント壁として使えるブラウンがあって、貼ったものがきれいに見えそうです。ちゃんとウォールウォッシャーの照明で照らしております。

こちら見学会の間、見本としてCDを飾るラックを付けてみました。これも画鋲でちょっと取り付けるだけのものですね。こんなのだと子供部屋に欲しくなるかもしれません。

酒生郵便局/パソコンコーナー

今日は、設計事務所勤務時代に設計させていただいた酒生郵便局に行ってまいりました。

長男が生まれたときに学資保険をかけたものが満期となり、ご連絡をいただいてほんとに久しぶりに伺いました。

外壁は杉板張りの建物で、これまでに2回塗装をリフォームされているということで、大切に使っていただいておりました。

こちら、バス停があるということで、地域の方の利便性を考えて、雨宿りできる広いポーチを持っているのが特長です。

中も広く高い天井の明るく快適な局舎で、とても気に入っております。これも局長さんが建築に対して、とてもご理解のある方だったからですね。18年ぶりにお会いして変わらずに親しみやすく、また懐かしかったです。

荒木新保という、福井インターの東側にあたる場所で、なかなか皆さんの目に触れる場所にないのが残念です。でも、ちょっと探してでもぜひ見つけてほしいくらいですね。

 

さて、今日の写真は、2階ホールにあるパソコンコーナーです。

FPの家だから、廊下でも快適に過ごせますので、こんなスペースでも利用できますね。

奥に見えるのは物干しスペースになります。

こちらは、ロフトから見下ろした写真です。奥にパソコンコーナー、手前が昨日ご紹介したグレーチングの床です。階下が透けて見えますから、初めての人は皆さんちょっと怖いかもしれませんね。

光る床

今日は、午前中お客様来社お打合せ。午後は敷地調査に行ってまいりました。今日は皆さんお感じになったように、少し気温が落ち着いていましたね。

外で作業をしていてもジリジリする暑さはありませんでした。でも、明日からまた暑さが戻るという話もありますので、体調管理は大切ですね。

 

さて、今日の写真はグレーチングの廊下です。

玄関を入ってすぐの、中廊下にあたる部分の天井に穴が開いているんですね。そこにFRP製のグレーチングをかけました。

以前にもご紹介したとおり、暗くなりがちな1階の廊下に明かりを落とすことが一つ。

FPの家の特徴でもありますが、少ない熱源で、家全体に空調を行き渡らせるための吹抜け代わりにもなっています。

こちらは夜ですが、上から見た写真です。

これが・・・

2階の廊下の照明を消すとこんな感じ。床が光っているみたいで面白いですね。

当社の建物は、見る場所によって面白いアングルがあったり、写真を撮っていても新たな発見があったりします。飽きのこない家になると思いますよ。

仮設エアコン/トイレ造作

今日は、朝一施工図を渡しに現場へ行きましたら、昨日の午後取り付けた仮設の現場用エアコンが効いていて、室内全体がさわやかな涼しさに変わっていました。

室内どこに居ても、まんべんなく効いていて扇風機も不要な涼しさです。6帖用エアコンをロフトに付けていますが、この涼しさは体感してほしくなりますね。

 

さて、先日の見学会の写真ですが、今日はトイレです。

スッキリしてますね。マルがポイントで、アクセントクロスから照明までマルで統一しています。

こちらは評判の良かったトイレットペーパーをストックする棚です。

以前日記でも紹介した、造るのにとても苦労した造作です。やっぱり手をかけて仕上げた分完成度も高くなったと思います。何事もやるからには徹底しないとね。

現場指示/玄関廻り

今日は、現場で大工さん電気屋さんと打ち合わせ。打合せでいろいろと設計変更をしたので、現場ですり合わせを行います。

設計士が好き勝手を言うような現場指示ではなく、現場の意見も聞きながら、より良く仕上がる方向でまとめていきます。この辺が当社の持ち味ですね。皆が気持ちよく良い仕事ができるように。

今日も青空と雲がきれいでしたね。夏の空も大好きです。気持ちが晴れやかになりますね。何事もおおらかに晴れやかな気持ちでいきたいものです。

 

さて、今日も引き渡しをした建物を紹介ですが、意外と見せてなかった玄関正面の写真です。南東から撮った写真だと勝手口が玄関と間違えてしまいますが、ちゃんとした玄関がこちらにあります。

玄関ポーチが斜めになっています。これは道路が斜めに走っているものですから、あえて逆らわずにその斜めのラインに合わせて段を造りました。

そのほうが、ポーチも奥行きが出ますし広く使えます。モルタルの刷毛引き仕上げで滑りにくい仕上げにして、雪の季節の安全も図っています。

黒く見えるのは那智黒石。段の部分を目立たせる意味で入れていますが、デザインのアクセントにもなっています。

ローコストな仕上げですが、皆様に評判が良かった仕上げですね。

打合せ2/LDK

今日も、千葉からおいでのお客様と10時から打ち合わせ。午前中はショールーム2件廻り、午後は現場でコーディネートの打ち合わせで17時まで。ほんとにお疲れ様です。今回は、いろいろと若い人の感覚を受け入れながら、うまくまとめてあげたいと思います。

夕方は、見学会を開いた会場の飾り付けの備品の回収に行ってきました。片付けながら、こちらはちょっと寂しくなってきましたね。もうすぐこの現場ともお別れです・・・。

でもまた1件、手をかけさせていただいた建物が完成して、とても光栄に思います。ご依頼いただいたお客様のおかげですね。心から感謝申し上げます。

写真はキッチン側からリビングを見た写真。昨日ご紹介したタタミコーナーが奥の左手にあります。奥行き感もちょうどいい感じに出来たと思います。小さい家とは感じさせないLDKに仕上がったと思います。

打合せ/タタミコーナー

今日は、朝9時にお客様を先日の見学会会場にご案内。OB様からのご紹介ですが、ご推薦いただき本当に感謝いたします。

10時からは、千葉から来ていただいた勝見の現場のお客様と打ち合わせ。現場と、こちらも見学会会場をご覧いただいてから、コーディネーターさんの事務所で打ち合わせ。

お昼をまたいでの打ち合わせで、コーディネーターさんがサンドイッチを用意してくれていて、食事を挟んでのお打合せとなりました。

急遽、OB様のお宅にお願いし、ご自宅を見せていただくことに。色付け塗装の見本として見に行かせていただきました。ほんとに突然にもかかわらず、お茶まで出していただき感謝いたします。ありがとうございました。

その後は事務所で夕方まで細部の打ち合わせ。ほんとにお疲れ様でした。明日も引き続き打ち合わせになります。

今日の写真は、LDK続きのタタミコーナーです。こちらは、床の間と仏間もある和室兼用ですね。仏間も、こんな茶の間にあるのも、より身近で良いと感じます。

30㎝上がった段差も、ちょうど座れて、尚且つ昇りやすい高さとして定着してきました。引き出しもリビングの収納として利用できると思います。

明日からハウスナリー

昨日で見学会も終わり、ホッと一息したいところですが、今日もメンテナンスから現場作業まで走り回って、シャワーも帰るたびに入っておりました。オリンピックもなかなか見てはいられませんね。

今日の完成写真はどれを載せようかなと見ておりましたが、ちょっと落ち着いて、こんな写真はどうでしょうね・・・。

さて、夕方に広告代理店さんが福井新聞社さんの、今年のハウスナリーを5冊届けてくれました。当社は小さな広告を載せているだけですが、勝山のお宅の写真を載せさせていただきました。自分で撮った写真なので、あまり元手をかけずに使わせていただいておりますよ。

見やすいいい場所に載せてくれたなと担当者さんに感謝したいと思います。明日からコンビニとかに並ぶと思います。無料ですので皆さん手に入れて見てくださいね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索