リフォーム/冬のコンクリート打設
今日は、リフォーム工事とコンクリート打設作業がありました。
リフォーム工事は和室のじゅらく壁にカビが生えていて汚らしくなっているので、壁紙に張り替える工事です。
忙しい最中の工事だったのですが、年明けもさらに忙しくなるので、年内にやらせていただきました。今日は下地の大工工事。
コンクリートは、先日鉄筋工事が終わった後、ブルーシートで屋根をかけた現場の、ベースコンクリート打設です。生コン屋さんが混んでいて、お昼からの施工になってしまいました。
今日は雨も降らない天気で助かりました。順調に打設。
コンクリート強度は、通常Fc-24を当社では標準にしていますが、2ランクアップのFc-30で施工。寒中コンクリートとしてもFc-27ですので、もう1ランクあげておきました。
この後、今度はリフォームの現場へ行き、後片付けに。その後また現場に戻って、養生作業。ほんとに忙しい・・・。
櫓とテントの下の写真です。白いものは断熱マット。そして櫓からぶら下がっているのは豆炭の養生用コンロですね。
これらは、コンクリートに含まれる水の凍結を防ぐためです。天気予報では今のところ気温はまだ高そうで安心なのですが、24日くらいから冷え込みそうです。
型枠の存置期間も通常より長く置く予定です。
養生に時間がかかってしまい、作業は外が真っ暗の中行っていました。これも品質確保のため。冬だから仕方ないと言ってられませんからね。
物干し掛け/パプリカ
今日は、体育の日。秋晴れの良いお天気でした。
朝から、お客様のお宅に訪問して、先日作らせていただいたウッドデッキの屋根の下に、物干し金物を付けさせていただきました。
ちょっとしたことで、便利に使っていただければ嬉しいことですね。
我が家も、日曜大工でもやりたくなる季節なんですが、今日も経理の仕事で1日かかってしまいました。
頭が疲れてしまったので、気晴らしに夕方出かけたくなって、妻と夕食の買い物に出かけました。
ふと見かけたパプリカがきれいだったので、買ってもらい写真に撮りました。
自然の創り出す美しさって癒されますね。
夕日が沈み・・・
今日も午前中お客様とお打合せがありました。午後は店舗のリフォームを頼まれまして、現場確認。その後は現場作業でした。
リフォームを当社は売りにしているわけではないのですが、なぜかいくつもご依頼を頂戴します。おそらく頼みやすいのかなと考えておりますが、それもまた大変ありがたいことですね。まずは責任を持って、お役に立てればと思います。
さて今日は、夕日が沈んだ後の風景です。ちょっとモノトーンに加工しました。
ちょっと寂しげではありますが、必ず明日も陽が昇る。
当たり前のことですが、ふと考えてみると、ずっとそれを繰り返しているわけですものね。これからもずっと・・・。
自然の営みには、ほんと勇気づけられます。
窓リフォームなど
今日は、午前中現場で床材の塗装作業を父にも手伝ってもらって行いました。父もやりだすと根気がよくて、休まずにやるものだから、数を決めてやってもらうようにしました。無理のないように、でも助かります。
午後はご近所のお宅でリフォーム工事をさせていただきました。段取りは先月出来ていたのですが、ご主人がお忙しくなかなかお休みがなくて、今日の日になりました。
ウッドワンの無垢の木の内窓で「MOKUサッシ」です。樹脂のものよりやはり質感は良いですね。
まだ新しいお宅なんですが、お隣に面した大きな窓をなんとかしたいという相談をいただき、ご提案しました。
ペアガラスは入っておりましたがアルミサッシで・・・。やはり大きな窓は熱が逃げやすいですからね。7kWの大きい蓄暖も入っておりますが、冬に蓄暖だけではもたず、エアコンも併用していらっしゃったようです。
今回は奥様のご要望で、うっとうしいカーテンを取り払い、明るい白の木枠のものに格子を入れたものをお選びいただきました。部屋がすっきり明るくなったように感じます。
この後、このサッシの下にカウンター家具を取り付ける工事もお話いただいております。
今日はこれ以外にも、電気屋さんに来てもらい、TVの位置とドアホンモニターの位置を動かすための工事も行いました。午後はそんなわけで工事につきっきりになりましたが、なんとか納まってホッとしております。
倉庫外壁ビフォーアフター
今日は、午前中設計作業。午後からは、お客様とコーディネーターさんも含めて打合せ。その場でなんでも決めてしまうのではなく、いろんな可能性を探りながらのヒアリングを含めた打ち合わせですね。また、他でやってないことに挑戦していきたいものです。
さて先日、倉庫に車が突っ込んできて外壁を壊された部分の修繕終わりました。金曜日に終了して、車のほうも治りました。
柱が鉄骨で構造は何ともなかったんですが、下地から壊れてしまいました。
修繕前がこんな感じで、自宅の外壁と同じ、シーダーという明るめの色を塗ってあります。
壊れた部分を撤去し、新しい材料で張り替えてもらいました。元は板金を剥がして、私が張った下見板張りだったのですが、今回は私も忙しいので、大工さんにお願いしました。
塗装をして完成です。元の色が薄い色だったので、部分補修をしてもきれいには仕上がらないので、その他の部分も含めて全面塗装をしました。
元は家族みんなで塗ったものでしたけれど、今回はやはり忙しいので塗装屋さんにお願いしました。
塗装費は保険で半分までしか査定してもらえませんでしたけれど。中途半端に仕上げたらかっこ悪いですしね。事務所の外壁に合わせてグレーの入ったブラックです。下地のバラつきもこれでわからなくなりました。
今度から、事務所をご案内するとき、角を曲がって黒い外壁の建物が目印といえば、わかりやすいかなと思います。
土舗装しました
今日は、OBのお客様宅で、「土舗装」というものを施工させていただきました。
土で固めた昔でいう「たたき」のようなものです。
せっかくなので、施工の流れをご紹介しましょう。
当初、歩道と玄関ポーチの段や花壇の隙間の部分に、南条砂利を敷き詰めて仕上げていたのですが、雨で土砂が流れてきて、ほとんど土で埋まってしまっています。
これを、3cmくらいの深さで掘りました。
土舗装にもいくつか種類があるのですが、今回は色と機能面を考えて、セメント成分の多めのネオハーデンサンドというものを使いました。
スコップで軽く入れていきます。
足で踏み固めていきます。
もう一度、粉を足してからコテでならし、最後に柔らかい刷毛で撫でてあげると、きれいに仕上がります。(写真の上のほう)
これに水を撒いたら完成ですね。水撒きは1回目柔らかいシャワー状でかけます。その後30分後くらいに、今度はたっぷりかけてあげます。
今回は、夏ということもあって、午後からもお客様に水を掛けていただきました。写真はまだ乾ききっていませんが、よく乾いてから周囲をきれいにお掃除する流れになります。
このたびこの土舗装を、材料だけ買って施工する予定でしたが、初めてなので施工指導をしてくださると言って、美浜町の北山建設さまが、わざわざ現場にお越しいただき、無償で作業を手伝ってくださいました。誠実な会社さんです。ありがとうございました。
この土舗装は、雑草が生えてしょうがないお庭に施工したり、駐車場にも厚みを増せば使用可能ということです。
コンクリートと違って浸透性があり、補修もまた同じ材料を使って簡単に治せて、しかも目立たないとのこと。メンテナンスもしやすそうです。
保水性がある分、家の周りに施工しても、照り返しの暑さというのも防げる利点があります。人にも環境にも優しい舗装材料ですね。これから使っていきたい材料です。
明日は建て方
今日は、午前中リフォーム工事の現場へ行き、残りのポリカーボネート板を取り付ける作業に行ってきました。
写真でわかりにくかったかもしれませんが、屋根とバッテンの部分に入っております。
午後は支払いの段取りとか、いろいろ雑用が重なり、やっと夕方に建て方の準備で現場へ。お隣さんにもご挨拶をしてきました。
明日は曇りから夕方には雨になるお天気のようで、作業をうまく進めて、ブルーシート養生まで持っていきたいと思います。天候には祈るような気持ちですね。
土台伏せ
今日は、勝見の現場の土台伏せ作業を行いました。
今日も暑い日になりましたので、大工さんも暑さで参ったと思います。
私のほうは、朝一に基礎の中の水抜きから始め、パネルの搬入とブルーシート養生。
足羽の現場で外構工事の打ち合わせと、リフォーム現場の打ち合わせと工事などを挟みながら、最後は土台の養生作業です。
雨雲レーダーを見ると、夜中に一時降るようで、そのためだけですが、ビニール養生を行いました。明日は曇りの天気で、引き続き床パネルの工事に入れそうです。
リフォーム:ウッドデッキ囲い
今日は、朝からリフォーム工事を行いました。ウッドデッキの正面に手摺の付いた囲いと、屋根を付ける工事です。
下準備で、ほぞ穴などの加工をしてあるので、順調に組み始めました。
あとは、屋根の垂木を、現場の微妙な寸法に合わせて加工しながら取付をしてくれたので、そこがなかなか大変だったとか。簡単に済ます方法も実はあるのですが、そこは大工さんの心意気にもよりますね。丁寧な仕事をしてくれました。
午後から事務所でお客様と打ち合わせがあり、中間は抜けたのですが、また戻ってこの後、現場塗装を始めました。しかし、途中から雲行きが怪しくなり、雨が降ってきてしまいましたね。
改めて塗装の残り作業と、屋根にポリカを載せる工事は、後日私が担当します。完成までちょっとお待ちいただきます。
リフォーム下準備
今日は、リフォーム工事の準備で、朝から会社の倉庫で、大工さんに木造りを行ってもらいました。
ウッドデッキに屋根を取り付ける工事なんですが、ほぞ穴を開けたり、下準備でも1日かかりました。ゴミも出ますし、お客様の敷地を出来るだけ汚したくないですからね。
今回は、セランガンバツーという水に強い固い木を使いまして、こちらトリマーの刃が折れてしまうほどでした。でも耐久性を考えると、外に使う木は丈夫なものを使いたいですからね。
明日は朝から現場施工に、私も大工さんの手元をしながら作っていきます。お天気が続くのが何よりです。