完成見学会3日目
今日は、完成見学会の3日目でした。
予約が今日は入っていなくて、午前中は事務作業をして待機していたのですが、お昼にお電話いただき、午後からのご見学をしていただきました。
ほんとにタイミングよくお電話いただきまして、FPの家をご覧になりたいというお客様でしたので、家の性能も体感していただき、また当社の家づくりのお話しもさせていただけたので、とても良かったと思います。
昨晩は、夜の撮影をさせていただきました。
夜の室内も、とっても素敵な雰囲気になっております。
多灯使いの照明が、バランスよく配置されていますので、やはりモデルルームのような仕上がりです。
お施主様が、観葉植物を追加してくださったので、こちらもポイントになっていますね。
ほんとにお住いになる日を心待ちにしてらっしゃることと想います。
明日も見学会行います。10時と13時が今のところ空いておりますので、またお声かけください。よろしくお願いいたします。
照明は重要
今日は、朝一松岡の現場確認。その後、丸岡の現場で作業。午後も丸岡の現場で作業と、途中松岡の現場確認。
それと15時から、パナソニックさんのリノベーション春江スタジオを見学。その後また丸岡の現場で作業でした。
松岡の現場は、プレカット会社のナイスさんが滋賀から作業に来ていたのですが、帰りに誘って丸岡の現場も見て帰ってもらいました。
ハウスメーカーやいくつもの工務店をみてらっしゃるのですが、うちの建物はいつもかっこいいと、とても褒めてくださります。
当社のような、手間のかかる構造と空間デザインを、モデルハウスでもない限りあまりやらないのかもしれません。
普通の家の構造をまとめるより楽しみです。と言ってくれる人なので、私にとっても良きパートナー会社さんですね。
パナソニックの展示場は、築30年のお宅のリノベーション物件でした。
こちら「夏水組」という空間デザイナーの会社のプロデュースしたものです。
坂田夏水さんという方が代表で、テレビのセブンルールなどでも取り上げられた方のようです。
武蔵野美術大学出身ということで、息子と同じ大学だなと思い行ってきました。
写真は紹介できませんが、これくらいリノベでおしゃれに仕上がってくれれば、中古住宅も売れるだろうなという感じでした。
外部は塗装のし直しだけで、サッシも既存のまま。なので、性能は心配というところですが。
インテリア雑貨が、かなり多く置かれていて、鏡もインテリアとして多用されていました。この方の特徴なのかなというところです。
鏡もいいのですが、映り込むものが心配ですね。写真に撮ると特にわかるのですが。
照明もプロデュースされたのか聞きましたら、これはパナソニックさんがやられたということで、少しだけにしましたが、ダメ出ししてきました。
とはいえ、照明は難しいです。私も実際にやってみて、違うなっていうことありますもの。
そんな時は、お客様にお願いして、別機種に交換させていただいたりして調整します。
照明は、設計図だけでなく、現場を見て判断する必要があるものですね。だから、現場に出る人でないと、照明のプランはうまくできないと思います。
丸岡の現場の書斎です。こちらも照明器具を、当初選んでいたものから、お客様にお願いして交換させていただきました。
実は、温白色のダウンライトをつけたのですが、この素敵な木目の壁紙が青白く見えたのと、低い位置につくダウンライトを入り口から正面に見てしまうため、眩しく感じるきらいがありました。
なので、下向きに出来るユニバーサル型で電球色にしました。あとは、カウンターにスタンドを置けば、ばっちりです。
照明はとても大事ですね。デザインを生かすも殺すも、ここにかかってくると思います。
平屋の家完成撮影
今日は、朝一に丸岡羽崎の現場へ。その後お客様宅に1年目の換気システムのメンテナンス訪問に伺いました。
午後は、建て方を控えている松岡のお客様とzoomでお打合せ。その後、丸岡のKY邸にお伺いして、メンテナンスと完成写真の撮影を行わせていただきました。
平屋でセルフビルドで施工されたお客様です。
前回完成写真は、お引き渡し直前に撮らせていただいて、家具もペンダントも付いていない状態だったのですが、今回ご厚意で改めて完成写真を撮らせていただきました。
本当に、当社で建てた建物1件1件が、素敵に出来ているので、お写真に納めさせていただいて、後悔できることが、何より私にとってもひとつの財産になります。
ありがたいことですね。
本当にお幸せにお住いいただいて、これからもまた、快適なライフスタイルにしていくお手伝いもさせていただきたいと思っています。
照明リフォーム
今日は、午前中に換気風量測定と現場で大工さん打合せ。その後美容室で照明器具のリフォームの打合せ。午後は、設計と見積作業、サッシ屋さん来社打合せでした。
美容室は、エステルームをスタイリングスペースに変更したいので、照明器具の照度をあげたいという相談と、内装会社さんに頼んでリフォームしたスタイリングスペースが暗くて何とかしてほしいという相談でした。
エステルームの方は、間接照明とスポットで構成されている、昔に私が設計したプランなのですが、今見ると、まだまだだったなという感じで、間接照明の器具の設置方法に調整が必要だなと思いました。
やっぱり経験を積んで、わかってくることがあるものです。
リフォームしたてのスタイリングスペースは、照明器具を天井面にバランスよく付けただけで、作業を考えた照明ではありませんでした。
図面上でただ均等に割った感じですと、本当に必要なところに必要な光が届かなかったりします。
リモコンで、調光調色が出来るような器具にはなっていましたが、いかんせん明るさが足りなくて、リモコンで色を変えることもしないと言っておりました。
もっとスタイリストに意見を聞いて、作ってあげたらよかったのにねと思います。
とはいえ、これを後からどう直すかという、困った宿題になってしまって、午後はそんな仕事に追われました。
困ったことは、解決してあげないといけませんからね。
1階トイレ
今日は、お昼に息子の招待で食事会がありました。ほんとに楽しいひと時を過ごさせていただきました。ありがたいことです。
さて、今日の写真です。
こちら1階のトイレに作らせてもらったニッチですね。
トイレにも、ちょっと飾れる部分があると楽しいと思います。
1階トイレには、主照明がなくて、この間接照明がメインです。
トイレは、明るすぎないくらいがいいですね。
この照明の裏側は、収納になっています。
全体的にはこんな感じです。
廊下から撮った写真です。間取り的には、あれっトイレどこにあるんだろうって感じなのですが、客間にもリビングにもちょうどいい感じの位置にあるんですよ。
主寝室
今日は、午前中に設計作業。午後は、材料運搬と土地の確認、丸岡羽崎の現場で土間シートの施工を行いました。
さて、今日の写真です。
ハイサイドライトとして取り付けた窓からの光がいい感じな寝室です。
この窓ですが、完全に真っ暗にするため扉が付いています。
もう一つの窓も扉が付いていて、完全に締められます。
夜はこんな感じです。ブラケットライトの付いた壁がベッドヘッドになります。ここにスイッチとコンセントも用意。
ハイサイドライトもキッチリ塞がっていますね。
ダウンライトは足元側の壁に寄せて、ここに絵でも飾っていただくといいかなと思います。
ベッドヘッドのブラケット照明は、ご主人に選んでいただいたもの。光の放射感が面白いですね。
壁紙の反射で
今日は、午前中に各現場確認。丸岡の現場では表層地盤改良の作業中です。
午後は、武生のシピイまで、店舗内装のリフォームの打合せ。その後も3月から始まるリフォームの打合せ。その他は、施工図や現場段取りなど行いました。
設計作業もしないといけないのですが、まずは近々の現場の段取りをしておかないと、進んでいかないですからね。
さて、今日の写真です。
和室の写真ですが、あえてメイン照明を点けずに、壁を照らす照明だけで撮ってみました。
潔い白い壁紙の和室になっているので、壁紙の反射で柔らかい雰囲気が出ますね。
全体を明るく照らす照明も、必要な時は必要ですが、夜は暗いものだと割り切ってしまえば、これくらいの明るさでも明るいほうだと思います。
その場の雰囲気に合わせて、切り替えられるような、照明計画をご提案したいですね。
ポーチ照明
今日は、午前中丸岡の現場でお客様打合せと経理の仕事。午後は次男が帰ってくるのでオフとさせていただきました。
次男もまだ大学が冬休み中なのですが、いろいろと忙しくて東京に戻っていました。
その中でも、先輩に頼まれて、卒業制作の課題で、舞台照明を担当したらしいのですが、その先輩の作品が最優秀に選ばれたらしく、本当に感動して嬉しかったという話を聞きました。
本当にお手伝いしたかいがあったと思いますし、人のお役にたてる経験を積んでいくことは、とても価値あることだと思いました。
こういう喜びというのは、苦労があって、さらにお金儲けでもなく、自分が犠牲を払ってきたなかで、得られたものですものね。良かったと思います。
さて、今日の写真です。
二の宮の現場の夜の写真ですが、ポーチの部分です。
ご覧の様に、ダウンライトが壁寄りに配置されていますので、きれいにコンクリート打ちっぱなし調のサイディングが照らされています。
これが、普通に真ん中に付いていると、上の方が暗がりになるでしょうね。
照明は、真ん中に付けると、映らない空気を照らしているようなものですから、必ず何に光を当てるかということを考えるのが大事です。
今回の場合、玄関ドアにもしっかり光が当たって、木目も活かされていますね。
照明も家それぞれで、同じパターンで良いわけではなくて、場所と配置に合わせて考えることが大事です。
照明の選定
今日は、午前中事務作業と設計作業。午後は来客の後、二の宮の現場で作業でした。
今日は朝から冷えましたね。夕方に車のドアロックが壊れたので、ディーラーに行って1時間くらい修理待ちをしていたのですが、エアコンがかかっていても、足元が寒くて最悪でした。
普通の企業さんで働いているとこうなのかな? 二の宮の現場も、エアコンをずっと緩く回しているので、ほんと作業していても暖かかったので、その差が激しくて…。
さて、今日の写真です。
和室の床の間の写真です。廻りの照明を消して撮ってみました。
当初ここの照明は、小径のダウンライトを用意していたのですが、光が弱いなと感じて、ダイクロハロゲン型LED電球のユニバーサルタイプに交換しました。
やはりしっかり輝きを増して、当たりでしたね。
建物が活きるかどうか、照明選びはとても大事です。
照明のメリハリ
今日は、午前中見積作業と設計作業。午後はお客様来社打合せ。その後事務作業でした。
今日は珍しく、1日事務所にいることになりましたが、外は寒かったみたいですね。2月になり、雪マークもつき始めましたが、さすがに冬って感じがするお天気でした。
さて、夜の撮影をした写真も載せていきたいなと思います。
日中は明るい室内ですが、夜はまた気持ちのいい照明空間になっています。
こちらは、リビングの照明を消して、ダイニングとキッチン廻りだけ照明を点けてみたものです。
メリハリがあって、食事の時は、このほうが落ち着くかもしれませんね。
もちろんダイニングのペンダント照明だけというのもありです。
そのほうが、食事の時の会話が弾みそうです。