オリジナル洗面化粧台
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日も良いお天気となり、午前中は孫を預かっていたので、下馬公園で遊ばせて、午後は、お客様においでいただきまして、モデルルームご案内と、事務所でFPの家についてのお話などさせていただきました。
モデルルームも、やはり現物をご覧いただきますと、おそらく他社に無い雰囲気を持った空間になっておりますので、実感としてその快適さを感じていただけたと思います。
ご家族でおいでいただきまして、楽しい会話の時間を過ごさせていただきました。
さて、今日ご紹介する写真はオリジナルの洗面化粧台です。
床から浮いておりまして、収納が4つに分かれておりますが、その手前から2番目を中心に水栓とシンクが設けられております。
ミラーも造作なのですが、右側のミラーだけが扉収納になっていて、奥から開くので2面鏡としても使えます。
このミラーは出っ張っていて、上下間接照明が入っているのですが、底の部分に凹みを作って、ステンパイプを通してあるので、写真右手に見られるようにタオルを掛けることが出来ます。
間接照明で照らされている部分は、キッチンパネルが張られており、右側面にも張られているので、水回りとして気兼ねなく使用していただけます。
右側から撮った写真ですね。木目柄のメラミンの面材も、横柄にしているので、ちゃんと柄が連続して入っています。既製品ではなく、オーダーで作るからこそのこだわりですね。
元々は、開き扉で設計は考えていたのですが、奥様から引出しが良いとのご要望がありました。途中から変更したのですが、お値段そのままに家具屋さん作ってくれました。サービスですね。
3か所が引出しで、写真手前の引き出しの奥にはドライヤーのコンセントが差せるようになっていて、ドライヤーがすぐ使えて、またすぐ片づけられるようになっています。
シンクの正面は、ボウルがあって排水トラップなどもあるので、開き扉になっていますが、ここもゴミ入れが置けたらということで、扉にマグネットでくっつくゴミ箱を付けさせていただきました。
ここが開き扉で、奥には壁埋込式の水栓用の止水栓も設置しています。壁埋込式は、ややもすると止水栓も付けずに埋め込んでしまう場合があるのですが、当社では、いつか水栓を交換しないといけない時期が来ると考えて、壁埋込式でも、壁を壊さずに配管が触れて、交換できるようにしております。
デザインだけでなく、後々のメンテナンスを考えた設計をすることが、とても大事だと考えています。
エントランスからパントリーへ
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、「春分の日」ということで祝日でした。まだ肌寒いですが、今日はお昼に両親を外食に連れて行ってきました。少し外に出るのも楽しみだと思いますので。
その他、OBのお客様2件から、設備の不具合でご連絡をいただきました。祝日なので、それぞれ明日の対応となりますが、まずは、当社にご連絡いただければと思います。
さて、今日の写真です。
エントランス正面からの写真です。見学会でも、この玄関框の間接照明が素敵だとおっしゃっていただきました。
普通は、エントランスホールのど真ん中に照明を点けてしまいがちですが、アクセント壁を設けた場合は、その壁を照らしてあげることが必要です。人が見るところを照らしてあげないとね。
ただそれだけだと少し足りないので、写真には写っていませんが、玄関ドアを入って真上にもう一つダウンライトが付いています。
今回はさらに框にも付けたので、豪華な雰囲気になりましたね。
エントランスを左手に進むと、コート掛けやシューズクロークにつながります。こちらは、あらためてご紹介します。
もう一つ引戸がありますが、こちらはキッチン横に配置されたパントリーの引戸になります。
食材など買い物をして帰った場合、エントランスからすぐにアクセスできるので、重い食材の持ち運びも重宝すると思います。
左手に可動棚。奥は冷凍庫を設置する予定。右側がキッチンに入っていけるようになります。
エントランス側から見ても、棚のほうが見えないのも良かった点だと思います。
夜の撮影/エントランス
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はあれこれ雑用の処理と、松本の現場確認。午後からは越前市の現場で備品の取付作業と夜の撮影でした。
こちらはエントランスの夜の写真です。
日中でも、框につけた間接照明がエントランスの雰囲気を盛り上げてくれるのですが、夜は特に正面に貼られたエコカラットのルドラが、美しく映えます。
凸凹のあるタイルをお選びいただいたので、照明による陰影がなるべく出来るように、ダウンライトも壁に近づけて設置しました。
手洗いカウンターも、ルドラに合わせてグレーを選択されました。
ホワイトのボウルに、水栓やミラーなどの備品はブラックにして、ポイントを引き締めています。
エントランスに手洗いがあるのは、とても理想的ですよね。
越前市完成見学会1日目
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市のお宅の完成見学会1日目でした。本日は新しいお客様の予約は無かったのですが、午前中は息子夫婦が見学に。午後は16時から、OBのお客様が見学に来てくださいました。
こちらのOBのお客様には、見学会のたびに見に来ていただいておりまして、本当にありがたく思っております。また、とても素敵なお家を建てさせていただき感謝しております。
今回も、ブログをご覧になっていらして、お声掛けいただきましたもので、今回の建物も、展示場のモデルハウスのようだとおっしゃっていただきました。
こちらは、午後の空いた時間に一眼レフで撮った写真になります。
OB様奥様が、こちらのキッチンの面材を見られて、それぞれキッチンカウンターに使ったセラミックと、洗濯カウンターの面材に使われたものと同じものだと気が付かれました。
どちらの面材も、本当に素敵な色柄で、この建物にもピッタリだったと思います。
こちらのキッチンは、ワークスペースがとても広くとってあり、お施主様ご主人様からの、プラン段階からのご要望にお応えしたものです。
引出しを両側引き出しても大丈夫な広さですね。
いつもは、キッチンの床を長尺ビニール床シートでご提案していますが、今回はお施主様から木のフロアーのままでという要望で、その後フロアコーティングされることを知り、それも、お施主様が勉強されてこのようにされたんですね。
こちらのキッチンも、本当にこだわりのオリジナルキッチンです。今回の見学会の見所の一つですね。
明日は、見学会の2日目です。16時からの予約はまだ空いておりますので、ぜひお問い合わせください。
構造材搬入/スタンド照明
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に松本の現場で、構造材の荷受けと養生作業。午後は、越前市の現場で、壁掛けテレビの設置その他作業。夕方は歯科医院の通院でした。
今日は、建物内に構造材を搬入し、養生。明日の足場施工前に行っておく作業でした。
建物内に置くのも、建て方当日の作業が大変ですが、とにかく材料搬入の難しい旗竿地なので、仕方ありません。
越前市の現場は、まだいろいろ作業が残っており、とりあえず、出来るところから行っています。
タタミコーナーは、押入れ下の床の間に、スタンドを置いただけです。
いつもは、ダウンライトで明かりをとるのですが、今回はスタンド照明という形となりました。
照明用のコンセントを配置しているので、奥まで手を伸ばして点けなくても、簡単にスイッチで操作ができます。
照明計画にも、スタンドを配置する計画も、とても良いと思っています。
低い位置の明かりというのは、とても夜の雰囲気を良くしてくれますからね。
カップボード間接照明
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場で作業と、夕方に歯医者に行ってきました。
越前市の現場は、階段手摺の取付作業を行うべく現場まで運んだのですが、仕上がりに納得いかず撤収しました。
ほかの作業として、間接照明の取付を息子と行いました。
日中ではありますが、カップボードの間接照明です。実際にご覧いただくと、もっといい感じに見えます。
あるのと無いのとでは、かなり違うものになります。
夜にまた見てみたいですね。
養生めくり/間接照明仕込み
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は1日、越前市の現場で作業でした。
明日に内部クリーニングを行うため、朝から清掃と養生めくり。残材の片付け引き揚げ作業などを行いました。
養生めくりもクリーニング屋さんが行うという工務店さんも多いようですが、やはり養生めくりも、自分たちで責任をもって行いたいと思います。
今日は、電気屋さん、設備屋さん、左官屋さん、家具屋さんが来てくれました。
左官屋さんは、忙しすぎて外部工事が終わり切らなかったのですが、なんとか区切りをつけてやってくれております。
家具屋さんも、今日中に終わらせると言って、最後まで残ってくれまして、私は妻を迎えに行かないといけなくて19時で現場を後にしましたが、家具屋さんは20時頃までかかったようです。
家具屋さん、最後にボッシュの食洗器の前板と巾木の取付作業が残ったのですが、私も一緒に考えながら取付しました。説明書も分かりづらくて大変でした。
夕方から、片付けは終わったのですが、クリーニングの邪魔にならない部分の間接照明の取付作業を行いました。
テープライトの取付は、いつも当社で行っております。やはり取り付ける位置で、光の広がり方も違うので、なるべく暗くなってからの作業がいいのです。
今回は、ダークな色のエコカラットなので、光の反射は少ないですが、光を当てなかったら、もったいない素材ですからね。
今回の建物、間接照明が6か所もありまして、それぞれなかなか手間がかかるのですが、クリーニング後にコツコツ取付したいと思います。
夜の暗さを生かして
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、風邪を治すためにお休みしようかと思ったのですが、咳が出るだけで辛くもないので、結局1日仕事をしました。
照明計画を行ったのですが、良いプランが出来たと思ったら見積予算オーバーしてしまいました。またここから考え直さないといけません。
照明は、家のデザインに対して大きな影響を与えるところなので、妥協したくないところですが…。器具をなるべく安価なものを選んでいくしか、今のところ方法は無いですね。
良いものを作りたい。けれど、あきらめないといけないところもある。
家造りは気苦労が多くて大変です。
これまでもご紹介してきた、福井の工芸品を並べて、ポータブルランプで照らしてみたものです。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、アンビエンテックのターンというランプです。高価なものではありますが、カードのポイントを使って購入できました。
さすがに、美しい光を放っています。フリッカーという細かい点滅を無くす技術があって、目にも優しいものになっています。
近代の日本が、ただ明るければいいということで、蛍光灯の味気の無い家造りがほとんどになりましたが、私は電球の光の良さを出来るだけ取り入れた計画をしてきました。
ただ、電球も蛍光灯も無くなり、LEDに代わってきましたが、なんとか使い方によっては、素敵な雰囲気が作れるようになってきました。
出来れば、夜の暗さを生かすような照明計画が出来ればいいなと思っています。
昔の日本人が、障子を使ったり、行灯を使ったりしたように、間接照明やスタンドなどを使った照明計画を希望していただけると、ぜひやりたいと思うものです。
今日はお引き渡しでした
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から和田中の現場のお引き渡し。その後、越前市の現場確認。午後は、明日の打合せの準備でした。
お引き渡しでは、お子様ふたりも、とても元気にはしゃいでおられて、なによりだなと思いました。
最後に記念撮影もしていただいて、私も良い思い出になります。
夜の撮影での、吹き抜けリビングです。
正面壁面側のダウンライトのみ点灯させて撮ったものです。
ストリップ階段に光の影が出来て、陰影がきれいです。
ご家族が、健康で和やかにお暮しいただき、お子様の健やかな成長を願っております。
キッチン組立て
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と、図面チェックと段取り確認、現場確認のほか、設計作業でした。
夕方からキャノンさん来社。応接間側のパソコンの入れ替えを行うため、セキュリティーと複合機の設定をしてもらっています。
パソコンもウィンドウ11になっていますので、また新たに操作を覚えないといけませんね。
物事は、便利になっていく半面、煩わしさも増えていくように思います。
さて、今日は和田中の現場でキッチンの組み立てと洗面カウンターの取付が行われました。
レンジフードのカバーに凹みがあったとかで、交換となり、また後日カバーは取付となりました。
窓側の壁面のグレーのところが、なにか気になるかと思いますが、こちらはFeボードというマグネットがくっつく石膏ボードになります。
窓側のカウンターは、お子様たちのスタディーコーナーになるので、ちょっとマグネットで掲示ができてもいいなというところです。




















