雨に濡らさず建て方完了
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市で建て方を行いました。
午後から雨の予報もあり、午前中が勝負だなと思いながら、いざとなったら10m四方のブルーシートも2枚用意して臨みました。
朝6時に現場到着して、まずはブルーシート捲りから開始しました。
7時には、お客様もいらしていただいたので、朝礼からスタートしました。
柱がほぼ立ちました。
FP壁パネルを、柱間に入れ込みながら、梁を落としていきます。
金物工法なので、柱を開かずにまっすぐ落とせるのでできる方法です。
手前が2階部分の床合板を敷きならべているところです。
奥のほうは下屋で、FP天井パネルを梁間に落とし込んでいるところです。
下屋部分のFP天井パネルが落とし込まれたところを、下から写したものです。
建て方時点で、壁パネルにより建物も垂直に立ち、柱のピンを打つことで、すでに壁体力が発生しているようなものですし、梁間のパネルでも、水平剛性が出ているといえます。
2間半幅の広い空間です。
天井パネルには、熱を反射するシートが貼られています。
下屋の垂木がほぼ並べられました。
軒先が60㎝ほど出るのですが、積雪にも耐えられるように、334㎜ピッチの垂木のさらに間にも軒先だけ追加して入れています。
プレカットされた野地板を張っていきます。
さらにエコヘルボードという、音を抑えるためのボードを張っています。
あられとかの音を抑えるためですね。
板金屋さんも、雨が降る前にと駆けつけてくれて、追っかけゴムアスファルトルーフィングを敷き始めてくれています。
大工さん、鳶さん、クレーンは14時半頃に終了して解散。
あとは、息子と外壁ブルーシート張りと、板金屋さんのルーフィング始末です。
15時半頃から降り始めました。
おかげさまで、まったく建物を濡らさずに終えることができました。
それが何よりうれしかったです。
本日やる決定を後押ししてくれた、お施主様に本当に感謝いたします。
本当に良い一日でした。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
足場施工
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、リフォーム工事の図面と見積もり作業。夕方に現場確認でした。
一番高い足場板から撮影してみました。
いっぱいモノが置いてあるのは、風対策です。13日にも強い風が吹きそうですので。
隣の敷地に置かせていただいた材料です。
足場でわかるように、手前側が2階建てになります。
今日は、軽トラ2台に材料や脚立も積んで、火曜日の建て方本番に備えました。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
構造材搬入
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場で構造材の搬入荷受けと養生作業。午後は経理の仕事と発注作業。リフォーム工事見積と図面作成でした。
今回は、隣地の空き地を不動産屋さんにお願いしてお借りし、構造材を置かせていただきました。
土地の広さもあるため、できるだけ積み上げずに、作業スタートから梁材を広げて吊りやすいように、余裕を見て配置しました。
地面に敷いたブルーシートが風でめくれないようにも配慮しました。
こちらはパネルと合板類。
クレーンを置く場所と、それ以外にも余裕があります。なかなかこういう状況は作れないのですが、今回はとても楽に作業できそうです。
こちらが監視カメラからの画像です。
明日は、足場組立が入ります。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
FP壁パネル搬入
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に大工さん打合せ。その後、三国のお客様宅訪問。午後は、パネルの荷受け作業でした。
こちらは、FPの壁パネルです。このくらいの山が3山届きました。
FPの家の新しいロゴマークになっています。
FPのパネル材料だけで、5山になりました。
明日は、構造材の搬入予定です。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
パネル伏せ/養生
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場のパネル伏せ作業。夕方にエアコンのメンテナンスでお客様宅訪問でした。
こちらは、土台・大引間にFPパネルを落とし込んで固定。その後気密テープを施工したところです。
こちらは、床合板24㎜を敷き詰めているところです。
床合板の上に、透明の養生シートを張りました。
厚手のブルーシートで覆い完了です。
ブルーシートも、穴が開いていたら水漏れしてしまうので、毎回新品を使います。
こちらの梱包は、昨日届いたFPの天井パネルに、落とし込み用の桟を取り付けたうえで、積み直しを行っています。
これらは、私と息子で行って、建て方の作業がスピーディーになるよう段取りしておくものになります。
現場は、この後材料の搬入と、土曜日に足場組立が残っています。
来週は、いよいよ建て方という予定ですね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
土台伏せ/パネル搬入
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場で土台伏せ作業とパネルの搬入養生でした。
今日は、大工さん棟梁を入れて3人で作業してくれました。
1階で32坪ありますので、一人増やしてくれたようです。
こちらは、土台・大引間に収める床用の断熱FPパネルです。
こちらは、天井断熱FPパネルです。これら10t車で運びました。
日を空けて、また壁のFPパネルを搬入します。
明日は、床パネルの施工から作業します。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
土台材料搬入
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中越前市の現場で作業。午後は現場段取りでした。
越前市の現場は、型枠の脱型後に土台の搬入荷受けがありました。
1階が広い家なので、土台伏せの材料も多いです。
このほか、基礎のレベル再確認を行いました。
午後からは、息子が基礎内の水出し作業を行いました。
今日のうちに水を出しておけば、明日の大工工事が楽になります。
材料も明日すぐに使いますが、ブルーシート養生は必ず行います。
さて、こちらはポーチの段になります。
スタイロフォームは、念のためもう少しこのまま残しておこうとお願いしました。
これを外すと、くぼみができるようになります。
モルタル仕上げにする予定ですが、仕上がりが楽しみです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
墨出し/キソパッキン工事
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後から越前市の現場の墨出し作業と基礎の清掃。キソパッキンの取付作業まで行ってきました。
今日は、朝一に基礎屋さんが後施工のコンクリート打設も行いました。
型枠が外れれば、基礎工事も完了というところです。
来週は、月曜日に土台搬入の予定で、火曜日から大工さんの木工事が始まります。
あれこれ段取りをしているのですが、天気予報がいまいち良くなくて、どうするか悩んでいるところです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
細かい型枠工事
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後からお客様宅訪問、家具のリフォーム工事立会い。夕方に、施設に訪問してピクチャーレールと手すりを付ける内容で打合せ。その他は経理の仕事と見積もり作業でした。
越前市の現場は、基礎屋さんポーチの型枠工事に専念しています。
スタイロフォームを当てているのは、後からほじってコンクリートの段を凹ますためです。
手間がかかるデザインにしたものですから、ご苦労をかけております。
息子は、アンカーの垂直を出す作業を行いに行きました。
今週で、なんとか基礎に関する工事は終わらせたいと思います。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
AIの普及に想う
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場段取り作業とお客様宅訪問メンテナンス。その他、お昼にZOOM研修に参加しました。
ZOOM研修は、FPの家福井の研修でしたが、AIを業務に取り込んでいこうという内容です。
まだ今日は、さわりの部分しか聞いていませんが、世の中の流れとしましては、大手企業は、AIが使えることが必須になってきているようで、それだけならまだしも、業績が上がっている企業でも、AIに業務が移行することによってリストラが進んでいるという話も聞きました。
私ども工務店は、そういう大手企業のような危機感をもつ必要はないのですが、まずAIで今何ができるかを学んで、利用できる部分は何があるのかを見極めていきたいと思います。
とにかく、インターネットが普及していく流れのときよりも、ずっと早く新しい流れが動いている気がしました。
越前市の現場は、外周の砕石入れや後施工の型枠工事を進めてくれています。
AIがいくら普及したところで、人の手で作っていかないといけないものは絶対にあります。
現場で働く職人さんたちこそ、私は尊敬の念を持ってみております。
これから就職を考える人には、IT企業などに憧れず、現場で働く人たちに憧れてほしいと想いますね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。


















































