クロスのアール納まり

福井デザイン ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、リフォームの現場と松岡の現場で、1日作業を行いました。

夕方に、高木中央の現場を確認してきました。

アールの落とし掛け

こちら高木中央の現場の、床の間です。

大工さんのアールの加工もうまかったですが、それに対してクロス屋さんのクロス貼りも見事です。

アールのクロス納まり

いかがですか、この納まり。

うちのクロス屋さんなら、何とかしてくれると思い設計しましたが、やはり何とかしてくれました。

左官やペンキなら出来る納まりですが、壁紙でしかも柄物ですからね。

期待以上でした。

永く住める家に

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場確認と、造園屋さんとシンボルツリーの打合せ。

その後、松岡の現場で、電気工事確認と外壁工事の打合せ。その後は、あれこれこまぎれ作業を行いました。

高木中央の現場は、クロス屋さんがどんどん作業を進めてくれております。

クロス屋さんも、この時期完成になる物件も多いし、アパートマンション関係の内装張替えというのもあるらしく、本当にお忙しい中、時間を作ってきてくれております。感謝したいですね。

 

さて今日は、春の嵐のような風が吹いて、お昼に、ご近所の方が、板金が捲れてしまって見てほしいと訪ねて来られました。

2階の外壁だったのですが、なんとか脚立を立てて届くところだったので、戻して板金ビスをたくさん打って直してきました。

ついでに、あれもこれもと言われて、雨どいを直したりいろいろ頼まれましたが、40年くらい前のお宅でしょうか、波トタンが張ってあるのですが、錆もかなり出ていて、正直全面張り替えたほうがいいようなお宅です。

部分的に、ここだけ直すといくらか見積もりを出し欲しいと言われるのですが。本当に難しい話です。

あちこち問題が出てきて、やるならいっぺんにやらないと、結局無駄になるという話をさせていただきました。

家って、ずっとほったらかしにすると、塗装とかだけでは直せない状態になってしまいます。

屋根も3年前に塗り替えたという話なんですが、もうボロボロに剥げてきていました。おそらく元の塗装や錆をしっかり落とさずに塗ったものでしょう。

難しいですね。業者の選定も。

古い家に住んで、建て替えまでのお金が無くて、住み続けないといけない。

そんな方も、もちろん多くいらっしゃると思います。

何とかしてあげたいけれど、根本的解決にならないことが多くて、やはりリフォームは手を出せないですね。

出来ることは、新築を建てさせていただいて、それが本当に永く住み続けられる家にすることだと、つくづく思うものです。

デザイン階段手摺取付

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に大工さん来社打合せ。その後、松岡の現場で階段手摺の取付。

午後は、銀行さん来社。その後、施工図と段取り作業。夕方に高木中央の現場確認でした。

階段デザイン手摺

こちら、松岡の現場の階段と手摺です。

手摺は、今回1本1本に分かれておりますので、ピッタリ合わせるのが難しいのですが、通りと傾きを1本1本確認しながら取り付けました。

施工図と現場では、必ず多少の誤差が出るのですが、数ミリの違いでうまく納まりました。

デザインで変わったことをしようと思うと、手間もリスクもかかるものですが、出来上がると嬉しくなりますね。

目地を通す

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに高木中央の現場確認と、リフォームの現場確認、お客様と打合せ。

お昼に石川の実家の用事で行ってきて、午後に来客。その他は見積と発注作業でした。

 

高木中央の現場も、外壁が明日には終わりそうです。

こちら、建物正面の外壁と軒天の部分を写したものです。

目地が綺麗に通っていますね。

実際には、下から見るとかなり高い位置で、肉眼でははっきり言ってわからないようなところなのですが…。

これも板金屋さんのこだわりで、さすがです。頭が下がりますね。

床モルタルの状態

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の現場で大工さん打合せ。その後、戻って見積と発注作業。

午後は、FPの家役員会にZOOMで参加。夕方に松岡の現場確認、養生めくりでした。

内装床モルタル

松岡の現場は、大工さんが建具の取付、電気屋さんが器具付けを行ってくれました。

床のモルタルを乾かすために、養生をめくったところです。

やはり敷いていた養生マットがベタベタになるくらい濡れていて、まだまだ乾かさないといけない状態です。

よく乾いてから、保護塗料を塗る流れです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

現場確認して安心

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の現場でキッチン組立屋さんと打合せ。その後、高木中央とリフォームの現場確認廻り。その後、見積作業と発注作業。

午後はまた高木中央の現場で家具工事の打合せ。その後、段取り発注作業。夕方に、OBさんの知人の方のお宅へリフォームのご相談に行ってきました。

リフォームはやらない予定だったのですが、OBさんに頼まれると断れませんね。隣の町内でもあったので。

 

さて、高木中央の現場です。

昨日、正面の平スパンが貼り終わっていたので、見てきました。

さすが0.4㎜の板厚にしてもらったので、かっちりしています。良かったです。

 

こちらは、夕方に松岡の現場です。

キッチンを、夕方に完成を見てきました。こちらまた全容をお見せしますが、永大のキッチンなんですよ。

ボッシュの食洗器も間に合って良かったです。

シルバーコーキング

ステンレスのワークトップとモルタルとのコーキングです。

変な色を使わないか心配で、グレーを用意して持って行ったのですが、組立屋さん事前に下見していて、シルバーのコーキングを用意してくれていました。

私も心配性なのですが、初めての職人さんでしたけれど、話をするとわかりますね。ちゃんとしてる方でした。良かったです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

モルタル床

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場で、クロス屋さんと板金屋さんと打合せ。その他室内の片付け作業。その後、三国のお客様宅へポストの取付とその他建具の調整作業。

午後は、松岡の現場で、床の養生作業に行ってきました。

 

今日は祝日でしたが、職人さんたちはお仕事される方が多くて、クロス屋さんも急遽連絡があって、工事に入りたいということで対応しました。

内装床モルタル

こちら、松岡の現場の内装の床モルタルです。

昨日、仕上げてもらって、今日の午後なら歩けるということで、そーっとですが息子と床養生をしてきました。

明日の朝から、キッチンの組立工事が予定されているため、朝からバタバタしないように先持って養生しました。

でも、終わったらまためくって、乾燥期間を置いてから、保護塗装をかけてもらう予定です。

なかなか、いつもの段取りと違って大変です。まだ完成まで時間がかかりそうです。

往生際が悪くて

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午後に松岡の現場確認のほかは、FPの家のデザインアワードに応募する画像の選択とまとめを行いました。

松岡の現場は、左官屋さん3人が入って、床の仕上げ工事を行ってくれていました。

休みなのに大変ですが、他の仕事もあって今日しかなかった様子で。申しわけないところです。

 

デザインアワードの写真選択は、いつもながら悩んで応募します。

いったん、ざっと選んでみたものの、しばらく置いてまた見ると、また考え直したりして。

10枚しか載せられなくて、絞り込むのが大変です。見せたい・伝えたいところがいっぱいあるもので、たくさん選んでから割愛しています。

写真も、電線や要らないものが写っていたりして、フォトショップで直して見たりと、結局、締め切りギリギリとなりました。

いつもの仕事と一緒ですね。引き渡しギリギリまで、なにか出来ることがあるんじゃないかと、手を掛け続ける。

往生際が悪いんですね。きっと。

とにかく、無事ファイルは送ったので、やっと手が離れました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

複合的に行う

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場に行き、キッチンパネル施工の打合せ。その後、リフォーム現場で補修作業。午後もリフォーム現場で作業の後、施工図や発注段取り作業でした。

高木中央の現場も、ほぼ大工さん終わりなのですが、材料が足りなくてもう少しというところです。

シナベニヤ目透かし天井

タタミコーナーのシナベニヤ目透かし天井です。

切断小口にバリを出さないことと、寸法精度も考えて、板を家具屋さんの工場でカットしてもらい、貼り付けを大工さんにお願いしました。

目地の処理は息子にしてもらいましたが、こんな風に、工事によっていくつもの手を複合的にやることもあります。

単純に仕上がって見えるものほど。手間がかかっていたりするものです。

 

 

さて、昨晩は福島・宮城で大きな地震がありましたね。被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

ちょうど、東京にいる次男と長いこと電話で話していて、さぁ切ろうとしたところに、地震がおきました。

息子が、すごい揺れているというのに、最初はいつもの感じかと思ったのですが、しばらく話を聞いていると、福井まで揺れがきて、事務所のペンダントが揺れはじめました。

これは大きいなと話していて、情報を調べたり電話を続けましたが…。

正直こういう時って、なにも出来ず、息子にも何も指示もできすで、やっぱり親としても平和ボケしているなと反省したものです。

やっぱり、どこかに隠れろとか、火元は大丈夫とか、言うことあったなと思うところです。

福島や宮城の方々は、11年前の震災の経験があるから、きっと冷静に対処されたことと思います。

他人事ではなく、地震があったらまずどうしようと考えて、少し箇条書きでも作ろうと思った次第です。

吹抜手摺デザイン

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中はリフォーム現場で外壁と屋根の補修工事作業。

午後は、松岡の現場で手摺の取付作業。その後、高木中央の現場確認。戻って施工図の作成でした。

スチール手摺 デザイン

こちら、松岡の現場の吹き抜け手摺を取り付けた直後です。

お施主様のご要望で、こんなデザインになりましたが、笠木がつながってないものはなかなか無いですよね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索