ヤマボウシの花
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に美容室のロールブラインド交換工事立会いと、ご自宅の方のキッチンリフォームの打合せ。その後、大宮の現場に行き大工さんとコーキング屋さん打合せと作業。
午後は、見積用の図面と見積と発注作業。16時からお客様宅訪問、メーカーメンテナンスの立会いでした。
夕方お邪魔したお客様宅のヤマボウシです。お花が咲き始めました。
白いイメージでいたのですが、少し緑がかった白で柔らかい雰囲気です。
お花が咲く樹木も、かわいらしいものですね。
しばらくお客様と談笑しながら、思い出話に浸っておりました。
すべて、ご縁に感謝です。
天井に空いた吹抜
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社、お土地の契約のお話しとプランの打合せ。午後は、大宮の現場でコーディネートの最終打合せと外構工事の打合せでした。
エアコンが欠品していたり、水栓が欠品していたりと、予定外の事が最近多いので、とにかく早めの発注作業が必要です。
LDKの造作が進んで、全容がわかるようになってきました。
天井にポッカリと空いた吹き抜けの感じも面白いと思います。
普通の家なら、無しのLDKとして成立するのですが、光の入る快適さは全然違うと思います。
すみごこちを感じる住まいになりますね。
現場作業もしたいけれど
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に美容室の小工事作業。その後、リフォーム工事の見積作業。午後に大宮の現場確認。その後、設計作業でした。
美容室さんからも、細かい仕事をあれこれ頼まれまして、仕事の合間を縫ってやっていますが、ほとんど息子に造作を任せてなんとかやっています。
大宮の現場も、大工さんほとんどの作り物を終え、後は細かい残工事を行っています。
私もしたい作業があるのですが、なかなか時間がとれなくて出来ずにいますね。まずは急ぎの仕事を片付けてから…。
食卓キッチンカウンター取付
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は施工図のチェック、細かい見積作業とプラン修正作業。午後は、パナソニックとシャノンウィンドウさんが来社。その後現場確認。その後はプラン修正作業でした。
シャノンウィンドウさんは、金沢営業所が無くなって、使う機会がほとんど無くなっていたのですが、パナソニックさんの傘下に入ったらしく、またこちらでも営業を再開したいということでの来社でした。
パナソニックさんも、サッシ部門も手に入れて、LIXILさんに対抗したいというところでしょうか。
さて、大宮の現場ですが、外壁材の張り付けも終わり、後はコーキングとクリーニングを終えれば、やっと足場が外せそうです。
こちらは、キッチンカウンターの取付がされたというところで見に行ってきたものです。
壁につくカウンターとしては、かなり大きいものになります。食卓兼用ですね。
金物で補強するまでは、控え柱を付けておく予定です。
民家の解体
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日も休みは取れず、朝から解体工事の現場へ行き、仮設の水道が出るように配管工事をして、その後解体屋さんと現場打合せ指示。
その後、大宮の現場で大工さん打合せ。その後は、発注作業と細かい物件2件の見積と設計作業。夕方に歯医者に行ってきました。
解体する住宅の小屋裏に上がらせていただきました。古い民家で農家住宅ですので、お米を干すための竹などもありました。
構造の造りから、道具類を見ても、博物館に来たみたいにワクワクしました。
今年の大雪で、瓦がずれて、ずっと雨漏りしている状態とのことでしたが、このように光が入るくらいですので、相当大変だったかなと思います。
玄関を入ったところですが、やはり材料も太いし、立派なものです。
間取りは、いわゆる田の字の構成ですね。
解体は、まずは家の中の物すべて出してから、中から分別しながら解体していきますので、大変な作業です。日数もかかりますが仕方ないですね。
吹き抜け開き
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社見積とプラン打合せ。午後は、あれこれスケジュール段取りと現場確認と大工さん打合せ。この後に経理の仕事の予定です。
同時にいろんなことを進めているので、頭の休まる時間がないのですが、大工さんと打合せをしている時が、一番気が晴れる休息時間のような気がしていおります。
吹き抜けを覆っていた仮設床が外れまして、リビングに光が落ちるようになりました。
大工工事もあともう少しですが、これからがいろんな業種を入れていくので段取りが忙しくなります。
監視カメラ移設
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に丸岡の現場の解体工事前のエアコンの取り外し工事の現場指示。その後、屋根と外壁リフォーム工事のお客様宅へ、足場屋さんと一緒に訪問、お客様と打合せ。
その後、大宮の現場に行き、監視カメラを外して丸岡の現場に持っていき設置。戻って施工図の修正作業と各段取り。夕方に家具屋さんと打合せ。その後、キッチンリフォームのお客様宅へ現場調査打合せに行ってきました。この後、明日の見積提出のための作業が残っています。
丸岡の現場の現状の監視カメラ映像です。道路まで映るようにカメラを設置してきました。
明日は、設備屋さんの仮設水道工事が入り、明後日からいよいよ解体工事作業に入ってもらいます。
最初からカメラがあると安心ですね。
たくさん仕事が入ってきて、また慌ただしくなりますが、それぞれのご依頼に答えるべく頑張らないとと思います。
Kartell ラボエムスツール
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちにデルモの散歩で、グリーンセンターへ行ってきました。今日はイベントで「花と緑のフェスティバル」というのが行われるみたいで、準備をしているところでした。
その後、仕事の用事もあって福井カルテルのお店に行ってきました。
展示のキッチンを見に行ってきたのですが、ついでに見て回って、スツールを1脚買って帰りました。
夕方の写真になりましたが、こちらフィリップ・スタルクのデザインのラボエムスツールです。これまた見学会でも使えそうです。
店長さんにお伺いしたのですが、こちら金型が壊れてしまって、もう製作不可能になってしまったとのこと。もう注文できない商品のようです。残念ですね、このデザインが。
本当に優れたデザインのものを作れば、年月を超えても生き残るものです。
また復刻するべきだなと思うところですね。
午後は、現場でコーディネート打合せ。本日も18時を回りましたが、かなりのところ決まってくれました。あと一息です。
現場も前倒しして進んでいますので、この後も気を引き締めて段取りしたいと思います。
将来を考えて。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場確認。10時からお客様来社プラン打合せ。午後は、古いお客様宅へエアコン工事の打合せと、その他リフォーム打合せ。16時からお客様来社、契約や工事の打合せでした。
古いお客様宅は築16年くらいのお宅になりますが、私の設計の建物で、中に入って見させていただくと、その頃に工夫したデザインが、懐かしくも新鮮に感じました。
ずっと以前から話があった、子供部屋のリフォームもいよいよやりたいという話もあって確認してきたのですが、ちゃんと廊下になる部分と室内になる部分と、照明とスイッチが分けて作ってあって、やっぱり考えて作っていたなと思い起こしました。
昨日の日記の話にも戻りますが、やはり、後からどうなるかを考えて、心配りしておくことが大事ですね。
そうすることで、変化が求められても、スムーズに対応ができるものです。
まずは、自分がお客様の立場になって考えること。将来どうなるかと考えることが必要ですね。
設計と現場の心配りが大切
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場で大工さんと打合せ。その後、換気システムのメンテナンス依頼でお客様宅訪問作業。その後は戻って設計作業と見積作業でした。
換気メンテナンスのお客様宅は、当社の建てたFPの家ではないのですが、ご依頼を受けまして、ちょこちょこお世話をさせていただいております。
当社の設計でも施工でもないので、やはり勝手が違って、作業がちょっと大変でした。
というのもメンテナンスすることを考えた位置にレジスターが設置されていないんですね。たとえば、お仏壇の真上にレジスターがあって、隙間からギリギリ手が届いて何とかなりましたが、これまで掃除出来なかったとおっしゃっていました。
それ以外にも…。
家は、引き渡したらもう後は知らないというのでは困りますね。
誰がメンテナンスしても、ちゃんと考えてあるなというのが大切だと思っています。
こういうのは正直、お客様にはお伝えしきれることではなく、設計もしくは現場監督の心配りになるかと思います。
造るものの、現場への思い入れが無いとやはり無理かもしれません。
当社が、年間に3棟か4棟と言い続けているのは、こういう配慮がおろそかにならないように、自分自身の能力を見極めて、量を絞らせていただいております。