アプローチ/和室の照明
今日も良いお天気で、午後から現場に行き清掃作業など行いました。
洗い出しのアプローチは、あとは目地処理をして完了です。残すところフェンスと駐車スペースですが、明日には工事に入ってもらえそうです。
夕方から、土日の見学会が仕事で都合の付かないお客様にご見学いただきました。ちょうど夜の照明をご覧いただきたかったので、間接照明やダウンライトの感じを見ていただくことができました。
こちらは和室ですが、主照明は消して、床の間灯のみで撮影したものです。
やはり床に近いところが照らされているのは落ち着きますね。廊下の照明も点いているので、障子がほんのり明るく見えます。
和室っていいなと感じさせますね。ただ、フロアスタンド1個でもいい雰囲気が作れますから、照明の使いようだと思いますよ。
日本的なもの
今日は、毛矢で始まる現場の解体作業がスタートしました。
朝一現場に入って見て回りましたが、とってもきれいに掃除してあって、解体の担当者といっしょに感心しておりました。これまで住んでこられた住宅への愛情を感じられました。
今日はそのほか現場で打ち合わせや、作業の進捗の確認などで越前市の現場でまた暗くなるまで居たので、ちょこっと撮影。
和室の障子ですが、通常はこんなふうに光は当たらないのですが、ちょっとした桟の陰影がまたきれいに見えました。
障子って、子供のころは、すぐ破れるしプライバシーは感じられないし、面倒なものだと思っていたのですが、齢をとるにつれて想い方も変わってきましたね。
障子一枚で区切られた気遣いのある空間が、日本的でとても心地がいいと感じます。
これは、破れないワーロン障子ですが、破れてしまうこともまた、子供に気遣いを教えることになったかもしれません。日本的なものって、なにかしら教えられることがありますね。
見学会ご案内
今日は、昨日も少し告知しましたが、見学会のご案内です。
当社ホームページ、FPの家のホームページ、ハウスナリーのホームページそれぞれにアップいたしました。
詳しくは、イベント欄をご覧くださいませ。お申し込みは当社ホームページの「お問い合わせ」からメールでお申し込みください。メールが苦手な方はお電話でもお受けいたします。
ご予約状況は、イベント欄に予約の入った日時を掲載していきますので、空いているお時間をご指定いただけると助かります。
福井の方には、今回越前市(旧武生)のほうになりますので、遠方で恐縮ではございますが、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
DMのほうがまだ準備してなくて、そちらのご案内は後になってしまいましたが、先にお申込みいただいてかまいません。どうぞ、よろしくお願いいたします。
WIC/トイレ
今日は、ウォークインクローゼットとトイレのご紹介です。
昨日、ご紹介した寝室からつながる5帖のウォークインクローゼットです。廊下からも入れるので、使いやすいですね。
一番奥は、布団なども置けるように中段と枕棚も付けられています。
トイレはこちら。奥様が選ばれた、壁紙と小ぶりなLEDの照明が、かわいらしい雰囲気です。
手洗いを埋め込むのに、実は壁をふかして調整しています。見た目わからないんですけれどね。なんでもスッキリみせるには、現場では細かい作業の連続であります。
寝室
今日は、寝室のご紹介。
日中の写真はこんな感じ。壁から出ているのはベットヘッドとなり、目覚まし時計などを置けるようにしています。
ベットヘッドには、両サイドにコンセントを設置しています。携帯を充電しながら休めますね。
天板は、寄りかかっても痛くないように、板が出っ張らない納まりにしています。
入口側の写真です。こちら側にも花柄のアクセントクロスが使われていますね。
左手上部の四角い穴は四つあり、ロフトのエアコンからの冷気が取り込めるように設計しています。
こちらも夜の感じです。照明は部屋にブラケットが2灯だけで済ませています。すぐに眠りに入れそうですね。
子供室2
今日は、日中の子供室の写真です。
ホールから見ると、色の違うスペースの面白さが感じられます。
オープンなので、広くて気持ちがいい空間になっています。
空間に渡って掛けられている梁には、ハンギングチェアが掛けられそうですね。
ドアは無いけど、ここからは子供の部屋って、壁紙で演出できるんですね。
子供室
今日は、子供室です。
ブルーの壁紙がとてもきれいなんです。アクセントに1面だけという方法もあったのですが、思い切って全面にされて、これがよかった。
部屋は、屋根なりに斜めの天井になっていて、変化のある天井に梁をあえてアクセントに出しています。
部屋は全体で10畳間。これを将来間仕切りを考えて二人で使うようなプラン。
出入口もドア二つ分開けようと考えて広くとっていますが、このおかげでホールとのいい関係が生まれました。
ドアも無くしてという、奥様のご提案ですが、すっきりしてほんといい感じになりました。
2Fホール
今日は、2階ホールのご紹介。
階段を上がって、吹抜けを通して見た写真です。
吹抜けに面して、スタディカウンターが設置されています。椅子も二つ置いて、並んで勉強できるといいですね。
反対側は、物干しのコーナーになっています。竿掛けはいつものように私の手作りです。
子供室からホールを見ると、正面に本棚が付いています。本棚があれば、スタディカウンターも散らからないと思いますし、読んでは片付ける習慣ができるといいですね。
和室
今日は、和室のご紹介。
シンプルな4畳半の和室。天井の高さも抑えて、とても落ち着く空間になりました。
小ぶりですが、床の間を作りました。背面の壁紙も素敵にまとまりました。
天井も目立ちませんが一工夫しています。大工さんに合板を目透しで張ってもらい、クロス屋さんには、柄物の壁紙を市松に貼ってもらいました。とてもシックな仕上がりです。
キッチン廻り
今日は、キッチン廻りです。
シンプルなI型キッチンを手元を隠す形で対面式にしたもの。
背面は、食器棚だけキッチンと合わせたものを置いて、あとはオープンな棚を大工さん施工で造りました。
キッチンの袖壁にはマガジンラックを設置。料理雑誌など見えるように置いておくといいかな・・・。
キッチンの横によく設置するようになりましたが、掲示板になるマグネットクロスですね。こちらは薄いグリーンでアクセントになっています。
こちらは、ダイニング側の蓄暖カウンターと兼用でパソコンコーナーを配置したもの。家族で使いやすい場所です。
キッチン廻りの全体写真です。あとはダイニングテーブルをセットすれば完成ですね。
































