賃貸空間タワー 紹介

今日は、午前中業者さん来社打合せのほか設計作業。午後は現場作業とリフォーム現場打合せと養生作業でした。

さて、今日の写真です。

積み木の様な建物がそびえ立っておりますが、こちらは賃貸住宅の大東建託と建築家の藤本壮介さんのコラボ作品です。

賃貸住宅というと、専有面積をなるべく多く取って、共有部分は通路のみという構成が当たり前になっていますが、こちらは、あえてプライベート空間を最小にして、共有部分を広々と快適にしようという発想です。

個室はこんな感じでシンプルですね。

外部の共有空間に、あちこち座ってくつろいだりおしゃべりする場所があります。

ここは、鉢植えを置くスペース。お年寄りと若者や、単身者に若夫婦と、幅広い世代の人々が集い住まうというコンセプトで、こちらがご年配の方に管理していただくイメージです。

お風呂も共有で、広くてゆったりと使えます。

お風呂の窓も大きくて気持ちがいい。

建物の見え方も、いろんなアングルから見て楽しいですね。

全部、針葉樹合板で作っているようなのですが、外部の階段を見ると、滑り止めのコーティングがしてあるようです。

全部は見れないのですが、あの高いところはどうやって行くのかなと・・・。

こちらにも座れるスペースがありますね。

こちらはゲストルームがあるという設定。

右側の棟は、ホームシアターがあるのだとか。

ここは、ライブラリー。居住者が本を持ち寄って共有しようという設定です。

トップライトがあって、とても明るいですね。

専用で使いたくなる感じです。

窓から見える景色も、対面の棟が見えて面白い。

ダイコーさんのカラフルな照明が似合います。

キッチンは大きなダイニングに、シンクとIHヒーターが付いています。

冷蔵庫が3台ありますね。これらも共有して使うイメージなんでしょうね。

シンクはテーブルの高さに合わせてあるので低いですから、座って使うんでしょうね。

楽しいアトラクションの様な建物でした。

遊動の家 紹介

今日は、朝一現場打合せ。その後お客様宅メンテナンス。午後はリフォーム現場の養生作業。その他は設計作業を行いました。

さて、今日の写真です。

こちらは、「遊動の家」のダイニングキッチン。家族の食卓という感じではなくホームパーティーを開く雰囲気になっています。

今回の建物は、三越伊勢丹と建築家の谷尻誠氏と吉田愛氏のコラボで、リノベーションという形でこんなデザイン提案はいかがというもの。

住む人のイメージは、定住する人々ではなく、仕事で常に移動している人が対象。ホテル住まいよりもうちょっと贅沢な空間に身を置き、知人を招いてパーティーを開いたりも出来る場所という感じでしょうか。

こちらは、和室ですね。建物の中の土間を通して入っていきます。

和のしつらえも、上質ですね。素材の種類を極力減らしてシンプルに、でも高級感を出しています。

障子もここは全面ガラスになっているんですね。普通は透明にしないから、新鮮さがあります。

こちらは、のれんをくぐって入るのが、粋な雰囲気の浴場。

縁側にお風呂があるみたいないい感じです。

引戸の溝が、板に直接掘ってあって、現実的ではないですが、スッキリして見せらてれおります。

こちらは寝室です。観葉植物でも、外部の樹のように感じられます。

寝室の窓際にカウンターとなっていて、やはり外を眺めるような雰囲気になります。

縁側は、鉄のアングルでシャープに見せています。かっこいいですが危ないから、ここは角に靴を置いてあるんでしょうね。

キッチンの棚はオープン。むしろ見せてカッコいい食器を置いて、生活を楽しむ感じですね。

キッチンはモルタル仕上げで、ステンレスシンクがきれいに埋まっています。実際にやるとひび割れてきたり、モルタルも変色して気遣いなものですが、とにかくカッコいい。

キッチンの壁は左官の味のある仕上げ。これも真似したいですね。

素材と色を極力シンプルに抑えて、置いてあるものは、三越伊勢丹で置いてある高級品というような感じで、つい現実を離れてあこがれを感じる建物でした。

棚田オフィス 紹介

今日は、午前中お客様宅へ換気システムのメンテナンス。午後は溜まっている設計作業を行いました。

さて、今日の写真です。

こちらは、無印良品と建築事務所のアトリエ・ワンさんのコラボ。

無印良品さんは、実際に里山の集落との交流があり、田植え・稲刈りのイベントなども行っているそうですが、この建物は、そんな里山に建てるサテライトオフィスのようです。

「晴耕雨読」というように、晴れた日は農作業を。雨の日はオフィスで仕事というような働き方の提案のようですね。

1階は雨戸を全開放出来るもので、農作業の道具置き場と、その他多目的な利用ができます。

雨戸の納まりは、戸袋が外に飛び出していて、引き出した建具は、コーナーを廻り込んで納まっていきます。

丸い突起が、落ちない工夫ですね。

3パターンあるのですが、これは真ん中に吹抜けがあって、はしごで上がるタイプ。

構造用金物と積層材の工法になっていて、筋違は無しですね。

こちらは階段の付いたパターンです。片足ずつ段違いにして短い距離で上がれるようにしていますね。

階段には蓋があって、閉じて床を広くすることも出来るようです。

2階がオフィスとして利用する場所で、パソコン1台あれば仕事が出来るという考えですね。

見晴らしがいいんです。

つっかえ棒の留め金の工夫が、アイデアの参考になりました。

照明はシンプルにコードを引っ張って、LEDの裸電球です。

外からの階段を付けてみたタイプですね。

こちらは、高床式のタイプです。

足元はこんな感じで。

実際に1棟は、鴨川市の「釜沼」というところの棚田に移築されて、社員さんが利用する予定だそうです。

たぶん、虫ですごいことになると思うのですが、実際出来たのを見てみたいものです。

の家 紹介

今日は朝から設計作業。午後に現場確認の後、お施主様来社打合せでした。

さて、今日の写真は「の家」。

平面図があるとわかりやすいのですが、壁がぐるっと回って「の」の字になっているから付いたタイトルです。

入り口前の天井を撮った写真です。この曲線の壁がぐるっと続いています。

中に入ると、曲面の壁にプロジェクターが大きく写るようになっています。

これが単なるテレビを見るだけでなく、いろんな情報を映像で伝えてくれます。たとえば来客を猫が動き回って知らせてくれるとか・・・。

画像は、この建物が孤島の山の上に建っているイメージでしたが、これは無理がある・・・。

建物中央のコアに、お風呂とトイレがあり、階段が付いています。

上はベッドだけですね。

天井は光を通す膜構造の屋根。

見降ろしの写真です。

こちらは、キッチンですね。

上から見下ろしたスクリーン映像。

今回の建物は、パナソニックと建築家の永山祐子氏のコラボ。

IoT(Internet of Thing)というキーワードで、モノとインターネットの融合をテーマにしているみたいです。

たとえば、今日着る服を、スクリーンの画像でクローゼットの中を実物大で見る感じで選び、それを外部から届けてもらう。その配達の時間帯も現在進行系で映像で見られるといったものだったり・・・。

家の外にモノを置き、家がモノで溢れない形で暮らせるというコンセプトでしょうか。

現実的に難しいですが、発想は面白いと思いますね。

吉野杉の家 紹介3

今日は、午前中花堂現場とリフォーム現場。その後設計作業。午後は薪ストーブの業者さんと打合せをしました。

さて、今日の写真です。

吉野杉の家の1階スペースです。ここは地域の人が集まるコミュニティの場で、ここでお茶を飲みながら団欒する場所。

キッチンもこんな感じで、木で作られています。

こちらはトイレ。杉皮が化粧として張られていますね。

洗面はこんな感じ。

シャワールームは檜のようですね。きれいです。

階段は、上から吊っている構造で軽やかです。

階段と天井の納まりも、きれいに仕上げていますね。

こちらは、入り口を入ってすぐの待合いスペースのよう。

天井板の一部が薄い板で作ってあって、照明が入ってる模様です。夜の明るさはどんなでしょうね。

エアコンの入るルーバーは、斜めの天井についていました。

スイッチプレートも杉板の徹底ぶりです。

縁側のスペースいっぱいに木製サッシの開口部があって、こちら側に川がある想定で設計されているようです。

紹介が後になりましたが、こちらの建物は、airbnbという世界中でユニークな宿泊施設を作っている会社さん。設計は長谷川豪さんという建築家さんでした。

この建物は、展示会が終わった後に、材料の故郷の吉野に解体して移築する計画だそうです。

移築後に、田舎のその川沿いに建つ風景が見たいものです。

吉野杉の家 紹介2

今日は、花堂の現場とリフォーム現場で各業者打合せと現場作業。その他は設計作業を行いました。リフォームの現場も2期工事が始まるので、あれこれ対応に追われています。

さて、今日の写真です。

昨日の続きで、ゲストルームの寝室の反対側です。こちらを西側にして、日の入りからのくつろぎスペースということです。

エアコンが壁に納まっています。これは寝室側にもありました。

窓は開かないのですが、この三角部分を開くと換気が出来る仕組みです。

外から見るとこんな感じです。通気孔が見えますね。

全体のプロポーションは、とても細長い建物になっています。

屋根は木端葺きになっています。

外壁はよろい張りですが、小口を面皮にしているところが味があります。

角の納まりもきっちり納めていますね。

細かいディテールまできちんとしているので、デザインと技術に脱帽ですね。

吉野杉の家 紹介1

今日は、朝一花堂東の現場確認。その後リフォーム現場のガラスフィルム工事確認と大きな額を吊る作業。午後からはコーディネーターさんと解体屋さんと打合せがありました。

さて、今日の写真です。

HOUSE VISION2の「吉野杉の家」で撮ったお気に入りの1枚です。

写真をたくさん撮ったのですが、まだ編集中なので、ぼちぼちご紹介しますね。

地域のコミュニティー施設とゲストハウスを兼ねた建物になっていて、写真はゲストルームの寝室でした。

HOUSE VISION2から

今日は、お盆休みの最後の日でした。事務処理や書類の整理など行いました。

さて、今日から東京のお台場にある青海で開催中の「HOUSR VISION2」で見てきたことのご紹介をしたいと思います。

こちらゲートになりますが、今回のブースそれぞれに使われているのが、奈良県の吉野杉だそうです。終了後はまた再利用できるように、105角の角材をなるべく加工しないで使っているとのこと。

ゲート左手の大きいブースが、チケットカウンターと蔦屋書店さんが入っていて、トークセッションの会場も併設されています。

会場全体にウッドデッキが張り巡らされていて、この上だけを歩くという流れを作って人の流れを管理していました。フェンスなどめぐらさなくていい賢い方法だと思います。

最初のブースは、クロネコヤマトのヤマトホールディングスとプロダクトデザイナーの柴田文江さんのコラボで、「冷蔵庫が外から開く家」でした。

玄関ドアの隣に、宅配ボックスが埋め込まれているというデザインですね。

宅配ボックスは、すでに商品化もされていますが、こちらはIDチェックはもちろん、カメラが付いていて、セールスドライバーの顔認証をしたりもするようです。

ボックスは、通常の宅配ボックスのほかに、冷蔵・冷凍ボックス、クリーニングのボックス、将来的に高齢者の薬を宅配するボックスも備えています。

ボックスは室内側からも開けられて、荷物の出し入れが出来るようになっています。ここの壁厚がまず必要になりますね。

こちらは小型のタイプ。

これが内側の方ですが、こちらも上が冷凍・冷蔵のボックスになっています。

こういうのは、今後すぐに商品化されそうですね。冷蔵庫部分は問題なさそうですが、その他のボックスも断熱・気密をしっかり考えたものを作っていただきたいと思います。

和の模様

今日は、朝一現場打合せ。その後リフォーム現場確認と作業。戻って設計作業。

午後からまたリフォーム現場で打合せ。花堂現場確認と段取りなどを行いました。

さて、しばらく写真を載せてなかったので、今日はこちら。

先日行ってきた、京都の東本願寺で撮ってきたスナップです。

調べてみると、毘沙門亀甲という柄だそうです。御影堂門のなかに、いろんな模様が描かれていますが、そのひとつ。

和の模様というのは、こういう規則性のあるものが多いですね。

単体で見ても、面白いデザインですが、並ぶともっと面白くなりますね。

個の力が、集団になってさらに強くなるイメージです。

そういう思いが込められているのかなと想像しますね。

デザインの理由探し

今日は、1日事務所に籠って、設計作業と後は経理の仕事をしました。

外は相変わらず暑かったでしょうね。あと1週間でお盆となりますが、暑さの勢いは止まりそうにないですね。

今年のお盆は、13日から16日までいただこうと思っております。その間に、夏に帰ってこないという次男のいる東京に行って会ってきたいと思います。

そこで、息子が催し物を探してくれたんですが、「HOUSE VISION」という、変わった家の展示会をやっているみたいなので、いっしょに勉強に行ってきたいと思っています。

いつものことなんですが、どこに行っても、目につくデザインを脳裏に焼き付けるようにしていますね。もちろん良いと思うものだけですが。

良いと思えるものは、やはりその理由があるはずなんですけれど、そこが読み込めないと、ただ真似をしたとしてもうまくいかないはずです。

その理由探しが大事ですね。

意味を持っているデザインは、美しく機能的で、意味のないデザインは、飽きがきて捨てられるものだと思います。

設計もデザインも、ちゃんと心のある生きているものを作っていきたいものです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索