仕事の醍醐味
今日は、設計作業や発注作業。合間に現場確認打合せなど。
こちら日之出の現場ですが、大工さんが一生懸命リビングの正面にあたる壁の作り物をしてくれています。
家具工事のような仕事を設計上大工さんにやってもらっています。普通ならセッコウボードを張って終わりの部分なんですが・・・。
普通の家では見かけないような、仕込をここでしておきます。オリジナリティーのあるものを、常に考えて、取り組んでいくことがこの仕事の醍醐味ですね。
仕上りが楽しみな部分であります。
理由付けを
今日は、また1日施工図の作成。途中お客様宅へリフォーム工事の打合せでした。
施工図も、やはり途中現場を見に行って、再度調整しました。
材料の手配の事もあるし、大工さんの仕事を止めないようにしないといけないので、焦りますね・・・。
寸法、デザイン。それぞれ、どこかでこれでOKって決めないといけないのですが、そこまでいくのに、自分を納得させるくらいがんばらないと気が済みません。
デザインとか、なぜそうなるのかって理由付けが肝心で、ただなんとなくでは、お客様に申し訳がたたないですね。
それが、依頼を受けた者の使命だと考えています。
「すみごこち」取材
今日は、午前中台風の対策で現場に。その後設計作業をして、午後からは毛矢のYD邸にお邪魔して、雑誌「すみごこち」の取材に立ち会いました。
あいにくの雨の天気になりましたが、落ち着いた室内空間のYD邸にはかえって良かったかも。
1面鏡張りの食器棚があったり、かなりカメラマン泣かせの家だったと思いますが、いい絵が撮れたとおっしゃっていただいたので、とても楽しみです。
今回の取材は、FPデザインアワードのゴールド賞をとった特典で受けたものですが、賞を取ったKM邸は、すみごこちの1号で載せていただいているため、そのかわり当社のほかの物件で対応させていただくことになったものです。
最新の物件でお願いしたわけなので、お住まいの期間はまだ短いですが、その性能とデザインにご満足いただけていることは、取材の記事でまたあきらかになると思います。
お客様から、あらためて聞いてなかった話もお聞きできたり、私もエピソードをお話しして聞いてもらって、ほんと懐かしく楽しいひと時でした。
エアコンに提案
今日は、朝一現場確認、打合せ。今日はバルコニーのFRP防水の工事が入りました。ブルーシートの仮設屋根も、もうじき外せそうです。
今日は、そのほかは設計作業で、そのためメーカーさんを呼んで打合せなども。
あとパナソニックさんが、エアコンのプレゼンに来社しました。パナソニックさんのエアコンは市場に出ている数がダントツトップのようですね。
内容もいいですね。実証実験のビデオを見せてもらいましたが、気流がきちんと遠くまで届くのが他メーカーよりパナさんがしっかりしています。冷気は天井を遠くまで飛ばしますし、暖房は真下に落としてから、部屋の奥まで飛ばせるようです。
驚いたのは上位機種ですが、真横にも風がきちんと送れるようです。どうしても風が届かない場合はサーキュレーターを併用するのですが、これだとエアコンの取付位置に迷わなくて済みそうな機能です。
良いのはわかったのですが、こちらからの要望も少し伝えました。
① 形状がもっとコンパクトにならないか?
幅をもう少し狭くしてもらえると、設置場所に困らないですね。バランスもとりやすくなります。
② もっと目立たないもの。形状はシンプルでいいから、例えば四角いデザインとか、色もグレーとかブラックを作っては?
インテリアに対して、いつも邪魔になるのがエアコンです。目立たないビルトインというのもありますが、長い目で見て、簡単に取り換えられるものの方が間違いないですね。
こちらは、YD邸でなんとか白いエアコンを隠すためにアルミアングルでルーバーを作りました。もちろんメンテナンスで外せるように考えてあります。
とにかく見えてもおしゃれなエアコンを作るべきですよね。そうすれば必ず売れるはずです。
パナさんの開発営業部の方も、唸って帰って行ったので、実現することを祈ります。
FPスタイルブック
今日は、朝から現場で筋交い金物の取付けチェックをしながら写真記録。途中、お客様宅にメンテナンス訪問。そのほかは事務作業を行いました。
本日、新しいFPの家のカタログが届きました。
先日のFPデザインアワード2014から選ばれた写真が載せられています。
ちょっとこれまで、FPの家っていうと、デザインがいまいち他社から比べて劣るイメージがあったのですが、これでかなり払拭された感があります。
薄い冊子ですが、見ていて楽しくなる良い内容です。
当社の建物も載っていますので、お客様にも差し上げていきたいですね。
子供室
今日は、朝から墨出し作業。ちょうど終わった時間から雨が降ってきて、けっこう強い雨だったのでいったん作業は中止。午後の晴れ間を見てまた今度はキソパッキンの施工を行いました。今日は、夏休み中の長男が手伝ってくれて、作業も捗りました。
さて、今日の写真は、子供室です。
7帖ある子供部屋には奥様のご要望で、作り付けのカウンターが長手にズバッと付いています。
本棚にも飾り棚にもなるカウンターは、普通子供部屋には無い感じですが、こんなのあるといいなって思います。素敵になにか飾りたくなりますよね。奥の方は、椅子を置けば机にもなりますし。
アクセント壁も素敵なんですが、照明も部屋の真ん中より壁寄りに設置しています。
対面のもうひとつの子供部屋は、アクセント壁も同じ柄でもシックです。カウンターは大工さんに作ってもらって、ステンレスっぽいダイノックシートを貼っています。途中の受け柱は鉄の角パイプですが。ブティックのカウンターみたいです。
こちらは、天井から吊るしただけのハンガー用の角パイプ。あえて囲わなくてもいいという考えも潔くていいですね。室内も広く使えますし。お子様もおしゃれに育ちそうな気がします。
2Fトイレ
今日は、朝一大工さんと屋根の作り物打合せ、その後松岡の現場で備品取付作業と養生めくり。午後は日之出の現場でアンカーボルトの調整。その後お客様来社打合せ。夕方は毛矢のお客様宅で取扱い説明でした。
さて、今日は2階のトイレのご紹介。
以前、壁から浮いたガラス板の写真をお見せしましたが、このように紙巻器とリモコンを取り付けるためのものでした。
ガラスのバックにダウンライトを付けて、光を反射させています。
ちょっと広めに造られたトイレなので、手元に近づける意味もあります。
手洗い器は、どうするか最後まで悩みましたが、結局ステンレスのボウルが使いたくて、こちらは外流しに使うボウルを鉄工所で受け材を作ってもらい、壁から固定しました。
水栓はドイツ製の壁から伸びた水栓金物を使用しています。
1Fトイレ
今日は、朝から松岡の現場確認と作業。途中、日之出の現場確認と外壁リフォーム現場打合せ。午後も備品取付作業となりました。松岡の現場もラストスパートに入ってきました。
さて、今日の1枚。
毛矢のお宅の1階トイレです。グレートーンにホワイトの便器が美しく見えます。
こちら左奥の方に、2階水廻りのパイプスペースを設ける必要があり、壁をふかしているのですが、それだけでは芸がありませんよね。
右側の空いたスペースにスリットを造り、そこに光源の見えないダウンライトを仕込みました。
このスリット部分の隠れた部分に、トイレットペーパーや掃除ブラシなどを置くスペースを設けています。
邪魔なパイプスペースを機能的に生かして使う工夫も、デザインですね。
明日から盆休み/2FLDK
今日は、工事中の2現場の片付け清掃を行いました。そのほか設計作業と事務作業。なんとかお休みに入れるかなというところです。
明日と明後日は東京に出かけます。次男の行きたい大学のオープンキャンパスに行ってきます。
次男は、そのまま東京に残って画塾に1週間ほど行く事になります。美大に行く学生は、そうやって大学に入る準備をするようですね。
なかなか子供には手がかかりますが、私も仕事で好きなことをやらせてもらっているので、子供たちにも自分の好きな道で、人様のお役にたてるような人間になってもらいたいと思います。
さて、今日の1枚。
こちら2階リビング。真ん中に立っているのはミニキッチンです。
オブジェのようなキッチンですね。
山小屋を見てきました。
今日は、午前中現場打合せ。その後設計作業。午後はちょっとお休みをいただいて息子も見たがっていた、建築家の中村好文さんの小屋の展示を見に、金沢の21世紀美術館に行ってきました。
中庭に実物が作られています。こんな機会は逃せませんよね。
正面のウッドデッキと大開口の窓です。
窓は引き戸で、こんな風に外に飛び出てしまうんですが、出てはダメって決まりがあるわけじゃないですからね。
室内空間は、小さくても実に快適さを感じさせる空間です。
小屋裏物置があったり、照明のペンダントの吊り木が動かせたり、錘で上げ下げできる工夫があったり・・・。
奥にはキッチンがあり、勝手口があります。
トイレ、シャワー、洗面もあります。
ちょっとしたクローゼットも。
太陽光と風力発電。それに雨水利用の水道システムも計画された、自給自足的な建物になっています。
いかに小さくして、それでも事足りるという、究極の山小屋の設計ですね。
贅沢を突き詰めたのではなく、質素で簡潔で、なおかつ、なんとなく心豊かになれそうな、そんな建物でした。