調和するものを
今日は、午前中設備屋さんの作業立会いと現場作業。午後は見積もりのまとめ作業を行いました。
見積もりも細かい作業なので、大変疲れます。カタログを確認していると、メーカーもいろいろ仕様を変更していて、あれっと思うことがありますね。仕様変更はできれば告知していただきたいものですが。
常に新しく、改変していくことは考え方として良いことだとも思いますが、無駄も多いです。すぐに部品がダメになるなんてもったいないですよね。
デザインは、全体をわかって細部をデザインできるプロデュース能力のある人が必要だと思います。
そういう意味で、デザイナーという職業が、幅広く活躍する世の中になってほしいと思っています。
個々の部品が、その他のものと調和して、きれいな全体を作れるようになること。さまざまな業種を巻き込んで、ライバルメーカーとも協調して、理想をまとめてもらえないかなと思いますね。
さて、今日の写真。フレアがかかってくれて、お気に入りの1枚です。
お引渡し/外物置
今日は、お引渡しの日でした。いつもならしんみりする日なのですが、今日は忙しい日になりまして、そんな感慨にふける暇もなかった感じです。
午前中待っていた棚板が届いたと思ったら、運送中に傷を付けてしまっていて、もちろん返品交換となったのですが、これに対する運送屋の対応がまた悪くて参りました。
これがまた取付にかかったら、寸法が間違っているものが混ざっていました。今度は加工会社のミスですね。すぐにまた製作発送を頼みましたが、なんともまぁ・・・。
今日は、午前中打合せと、午後からもお客様のところへ行く用事があり、結局棚板すべてを取り付けることが出来ませんでした。
お施主様には、本当に申し訳なかったのですが、まるで快く許してくださいまして、今日はガックリきていたのですが、お施主様の笑顔に救われました。ありがとうございました。
もうしばらくお別れではなくて、出入りさせていただけることになりましたね。それで寂しくなくなったのかもしれません・・・。
さて、今日の写真です。
かっこいい壁紙でしょ。エントランス脇の外物置なんですが、黒い板張り調の壁紙です。これに合わすなら棚板も黒ですよね。
この棚板もネットの注文でわからなかったのですが、木目が入っていて、なかなかいい感じでした。ミスがあって、まだ数は足りてないのですが・・・。
こういう玄関脇の外物置は、FPの家の場合24時間換気も効きますし、コートや靴も乾燥するし匂いも取ってくれますので、本当に重宝しますよ。
夜の書斎
今日は、また棚板が届かず取付が出来ませんでした。明日の夕方のお引渡しにはなんとか間に合わせたいのですが・・・。
さて、今日も夜の写真です。
寝室の隣にある、ご主人の書斎ですね。
壁紙を濃いブルーで選ばれましたので、スポット1本では部屋としては暗いのですが、机を置いて光を当ててみると、なかなかいい感じになりました。
寝室から覗くと、こんな感じです。この写真は壁紙が紫っぽくなっちゃいました。
夜の寝室
今日は、現場で棚板を付けたかったのですが、材料が入ってこなくて延期となりました。加工材をネットで注文していたので問い合わせたら、1日遅らされてしまいましたね。明日到着次第取付の予定です。
今日は、また夜の写真です。
こちらは寝室になります。壁面を照らす照明もあるのですが、こちらの写真では消しています。
左奥がベットヘッドになり、目覚ましなど置ける壁が作られています。
火打ち梁は、奥様の提案でマンダリンオレンジという色の自然塗料を塗っています。
これに合わせてバンブーブラインドも、オレンジっぽい色になりました。なかなかアクセントが効いていていいですよね。
日差しを楽しむ
今日は、午前中事務処理と躯体検査の立会がありまして、午後は事務処理の後、また現場へ行って下屋廻りの防水処理などの作業を行いました。
今日は良いお天気でしたので、日中の明るい日差しの写真も撮っておきたくて、検査の後こちらの現場にも立ち寄って急ぎ撮影。
ラインドレープから差し込む光の模様も楽しめますね。こういうシンプルな窓装飾も好みです。
こちらは、象のモビール。グレーチングの下に付けてみました。
空気の流れがわかっていいかなと思い付けてみましたが、予想以上に動いてくれます。動きすぎてカメラでの撮るのは難しかったですね。これはiPhoneで撮ったものです。
エッグチェア
今日は、午前中発注作業をして、午後はまた、土日がおいでいただけないOBのお客様1組だけ見学していただきました。とてもデザインに目の肥えた方なのですが、良かったみたいですよ。
夜は、写真撮影を行いました。お借りしているエッグチェアも明日返却となりますので、今晩のうちに撮影をと思いまして。
照明をいろいろ変えて撮影してみましたが、やはり照明を落として撮影したほうが、インパクトがあります。
ほんとに存在感がありますね。お昼に来てくださったお客様も、この家のこの場所にピッタリだとおっしゃっていただきました。
アルネ・ヤコブセンの55年も前にデザインした椅子なのに、現代においても古くならず、これほど存在感を持って受け入れられる。こういうモノづくりこそが大切なことですよね。
見学会1日目
今日は、見学会の1日目でした。
当日のお電話でのお申し込みもあり、18時の最終予約まで入れて9組のお客様にご見学いただきました。
皆様から、まず「おしゃれな家」というお褒めの言葉を頂戴しました。
FPの家を初めてご覧になる方もいらっしゃいましたが、ロフトやクローゼットなどの収納部屋から、お風呂に至るまで暖かいことに驚かれておりました。
小さな間取りですが、工夫を凝らした間取りになっておりますので、プラン的にもご評価いただけたと思います。
明日も夕方の17時と18時がまだご覧いただけますので、またお電話でもお申し込みください。よろしくお願いいたします。
KT邸-レゴ
昨日、かっちゃんが今回見学会を行う住宅のレゴブロックを作ってくれました。
窓の位置なども、けっこう忠実に再現してますね。
今回は、お施主様からのリクエストにお応えして、パーツを注文して色をそろえて作っております。
最初は手元にあるパーツを使って試作品を作り、そのうえでパーツの数量を拾い出してからネットで注文して再現したものです。
かっちゃんも早く高校が合格したので、見学会に間に合わせて作ってくれました。
見学会会場に展示しますので、こちらも楽しみに見に来てくださいね。
収納あれこれ
今日は、若杉の現場で筋交金物のチェック。大島台の現場では備品取付作業を行いました。
こちらは、洗面所にあるタオルストックのニッチです。お客様のアイデアから作らせていただきました。
こちらは、洗濯機の横に作らせていただいた洗剤を置くためのニッチです。このスペースは、実は換気システムの配管を通すパイプスペースを有効に利用したものです。なにひとつ無駄にしたくありませんからね。
こちらは、前回の住宅で採用した、ボルトのフックをペーパーストックに利用したものです。見学会で見つけてくださいね。
ステンのパイプを付けたり、ガラスの棚のダボを取り付けたり、今日はそれ以外に可動棚のチャンネルサポートというものを壁に取り付けたりという作業を行いました。
こういう仕上げ段階の私の作業が結構あるんですよ。家具屋さんでもないし、大工工事でもないし・・・。なんでも屋さんですね。