夜のダイニングキッチン
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、あれこれ雑用処理となりました。
さて、今日の写真です。
こちらは、ホールからLDKに入って来たところで撮った写真です。
リビング側もダイニング側も、それぞれ飾り棚が目に入り、生活を楽しませてくれます。
写真左端から階段に上り始めるので、その下が階段下物置となっています。
こちらもリビングで見せたくないものを片付けるのに良い収納になったと思います。
夜のダイニングの雰囲気です。
照明が必要なところにしかついていませんが、ちゃんと流しの手元も、壁も照らしているので、機能的でメリハリがあるかと思います。
ダイニングの背面には、ドアホンモニターやエコキュートリモコンなど壁に納めて、その横は、マグネットの付く壁になっています。もちろんここにも照明を当てていますね。
こちらは、リビング側の照明を全部消して撮影したもので、ダウンライトとペンダントは電球色です。
こちらは、ペンダントを消して、ダウンライトを昼白色にした状態です。
キッチンでの作業に特化すると、こちらの方が見やすくなるかと思います。
この写真では点けていませんが、レンジフードに付いている照明も昼白色なので、当然合ってきます。
こうやって、いつも細かいことをいちいちブログで書いておりますが、家造りって、たとえ同じ間取りで作るとなっても、工務店によって仕上がりは全く違うものになるということをお伝えしたいものです。
どれだけ、その部屋ごとに細かく神経を使って、まとめ・仕上げているかは、やはり感じてもらえるものがあるかなと思い書いております。
書ききれていないこともたくさんあるのですが、それぞれ参考にしていただけると幸いです。
ダイニングキッチン/基礎完成
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にOB様宅換気システムメンテナンスとトイレリフォーム現場確認。
午後は、和田中の現場確認と荷受けの準備。戻って設計作業その他雑用でした。
さて栗森町のお宅の、今日の写真です。
こちらは、ダイニングキッチン。キッチンが壁付けのタイプになります。
永大のステンレスキッチンですね。2回目の採用ですが、オールステンレスのキッチンの中では、一番リーズナブルな価格になりますが、スクエアなシンクが入っており、とてもカッコいいです。
ボッシュの食器洗い機も入っていて、面材も揃って綺麗です。
タイルは平田タイルのカテーナというもので、廃番寸前のところを、メーカーさんになんとか数量確保してもらったものです。これが最後ですね。
ダイニングテーブル、チェア、ペンダントライトまで、お施主様に揃えていただいたものになります。このお宅にピッタリな家具ですね。
タモ積層材で作らせていただいた、カウンターと壁付け棚です。
キッチンからLDK側を見た写真です。ちょうどいい離れ具合になりました。
リビングの幅が広いので、大きいソファーが置いてあっても、まだゆとりが感じられます。
また、夜の写真を明日アップします。
こちらは、和田中の現場です。
基礎工事も、キッチリ完了しましたね。
外周の南条砂利も、防草シートを敷いてから入れてくれました。
砂利も、雨が降って表面の泥が取れるときれいになります。
来週からの予定が、天気とのにらめっこになりますが、何とか晴れ間を見つけて実行したいと思います。
リビング折り上げ天井と間接照明
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に来客。午後からお客様来社コーディネート打合せ。その後、OB様宅換気システムメンテナンス。その他は設計作業と段取り作業でした。
さて、今日の写真です。
こちらはリビングの夜の写真です。間接照明が効いています。
元々、お施主様が背がお高くて、2.4mの天井高をさらに上げられないかというお話しから折り上げ天井をご提案させていただいたものです。
天井面を板張りにしたいというお父様の要望にも応えて、構造の工夫と、加えて間接照明を取り入れた形に仕上げました。
テレビの背面をふかし壁にしたのは、FP壁パネルが壁いっぱいに入っているので、配管を納めにくいのと、サウンドバーの配線も隠したいという思いからご提案しました。
こちらの間接照明も、テレビの背面を明るくして視覚効果を高めるためです。
天井まである大型の飾り棚は、奥様のご要望ですが、こちらもユニバーサルダウンライトの効果で、飾ったものが美しく見えます。
いくら良いものを素敵に飾り付けても、そこにスポットが当たらなければ、効果は半減します。照明の効果は大きいですね。
これら、間接照明やスポット照明は、基本的に設計段階から考えられていたもので、照明計画の出来る設計士でないと難しいところです。
ユーティリティー
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に和田中の現場で墨出し作業。戻って発注作業と段取り作業。午後は、栗森町のお宅へ手摺の取付など。その他、設計作業でした。
さて、今日の写真です。
こちらは、洗濯と物干しと脱衣室となるユーティリティーですね。
3.5帖という変則的な間取りとなっていまして、一部は廊下側の収納スペースに割り当てています。
浴室は、LIXILのリデアです。アクセント壁も入れずにシンプルで潔いですね。
アイロン台ともなるカウンターは、大工さんに作ってもらいました。
棚の左側は、無印良品の籐のカゴが3列3段納まるサイズで、残りのオープンスペースは、洗濯カゴを置くスペースになっています。
カウンターのサイドを立ち上げたのは、洗濯機側に物が落ちない工夫です。
洗濯機のホースやコンセントを、このスペースに隠したので、部屋全体がスッキリ見えます。
ミラーは、IKEAのものですが、とてもお洒落に見えますね。ここでドライヤーも出来る想定です。
引戸を閉じた状態ですが、上部に開口があるので、空気の流れがいいですね。
FPの家は、お風呂の方向に24時間換気の排気が一番多く流れるように設計しています。
引戸を開けて、奥のトイレも開けると、床の長尺ビニール床シートが連続しているのがわかります。
水にも強いですし、汚れもふき取りやすく、お掃除が楽になると思います。
今日で完成見学会終了です。
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、予約制完成見学会の2日目でした。
ご見学に来ていただきました皆様ありがとうございました。
そして、この機会に会場をお見せいただいたお施主様にも、本当に感謝いたします。
皆様に、あれこれ感心して褒めていただくと、本当に嬉しくなり、見学会は、私にとってもご評価いただける楽しいひとときでもあります。
それぞれに、手をかけ、考えつくして完成させてきた経緯もありますので、お褒めの言葉をいただくと、いままでの苦労も吹っ飛ぶ想いです。
ありがたい二日間でした。
見学会1日目終了
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見学会1日目でした。
暑い日になりましたが、室内はエアコンが良く効いて、快適に見学会を進められました。
こちらは、外に無線で飛ぶ温度計を置いて測れるものですが、室温が22.3度。外は35.8度を示していました。
本日は、午前・午後と、工事中や商談中のお客様がみえられて、やはり具体的に出来上がった家を見られることで、とても参考になられた様子でした。
外観、インテリアそれぞれに、とてもお洒落でかっこいいということで、お褒めをいただき嬉しく思いました。
やはり、丁寧にきちんと造っていることが、伝わってくれたかなと思います。
明日も、ご予約いただいております。どうぞ楽しみにお越しくださいませ。
「居心地の良さ」が大切
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計作業と、合間に石川の実家まで行ってきました。
次男も帰ってきていて、これまでの仕事や、これからの仕事の事、デザインに関する話をすることが出来たので、息子を通じてまたいろいろ刺激を受けることが出来ました。
まだまだ、自分もやることがあるなという感じです。
住宅設計は、機能を満たすだけなら、簡単に間取りは作れてしまうのですが、そこに「居心地の良さ」という感覚的なものをプラスしていこうと思うと、簡単には済まされないものです。
本来なら、家具・インテリアまで含めてご提案できるのが間違いないのですが、なかなかそこまですべて任せていただけることは無いですね。
だからといって、家という箱物づくりをしているようではいけませんから、何とかして環境がきれいに整うよう努力しています。
こちらは、栗森町の現場の2階リビングです。大工さんの工事は、あと少し残っています。
写真は、寝室のベッドヘッド側から見た写真になっていて、こちらから見るシチュエーションが多いので、そこをなんとか気持ちよくみえるようにと気を配って作っています。
どこをどうしたというのは、また完成してから書かせていただきますね。
足場が取れました
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、15時からお客様と現場打合せ。その他は設計作業でした。
栗森町の現場は、午前中に足場が取れて、スッキリ外観が見れるようになりました。
中庭に面した大きなテラス窓と、2階出窓です。
後ろ側はこんな感じです。
離れて見ると分かりますが、お隣の家よりとても低く設計されています。
家は、低くどっしりとしたデザインがスマートで落ち着きます。
関東・愛知からご見学
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、FPの家の工務店仲間の3社の社長さんが千葉と茨城から来社。愛知から1社、オーダー家具の社長さんが、当社モデルハウスの見学に来ていただきました。
10時に来社して15時に、新幹線で帰られるということで、急ぎ足でしたが、モデルハウス見学と、OB様宅外観の見学及び建築中の現場の見学などしていただき、福井駅で会食して解散となりました。
皆さん、デザインにも現場にも精通している方たちばかりなので、細かい納まりのお話しが出来たりして楽しかったです。
納まりの施工図などもメールで送らせていただきました。
参考にしていただければと思います。
室内でも、空間の「まったりさ」を感覚的に味わっていただきました。
コンセプトは「ニュートラル」だったので、特別なアクセントもデザインも極力排除したものです。
福井にお泊りだったら、夜の雰囲気も味わっていただきたいところでだったので、撮ってあった画像を載せます。
あっという間の時間でしたが、気の合う仲間との楽しい時間を過ごさせていただきました。
次男の報告
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、換気メンテナンス。午後は、お客様来社、ライフプランナーさんとの打合せ。私は設計作業を行いました。
さて、朝に次男から、LINEで報告が来ました。
次男は、先日ミラノに行って設営のお手伝いをして帰ってきたのですが、その「nendo(ネンド)」の展示が審査員賞の中に選ばれたとのことでした。
「nendo(ネンド)」は、世界的なデザイナーさんである「佐藤オオキ」さんの会社です。
こちら、「フォーリサローネ」というサイトのスクリーンショットですが、以下の画像もそちらからのものになります。
「フォーリサローネ」というのは、「ミラノサローネ」と同時にミラノの外で行われている展示のようですね。
上記の3作品に、息子もコラボレーターとして作品作りに頑張っていたようです。
特に1番目の写真のものが、会場でも評価が高かったようで、実物が見てみたいものです。
画像は「nendo」のホームページでも見ることが出来ます。
次男は、これを最後に「nendo」をやめて、5月から「芦沢啓治建築設計事務所」にご縁があって行くことになりました。
「TRUNK HOTEL」の建築や「Blue Bottle Coffee」のようなインテリアでも注目の設計事務所です。
まずは、お役に立てて、活躍の場を広げてくれたらと思います。