格子の塗り替え
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はプランの作成。午後は、見積依頼と積算作業でした。
今日は、青空も見える時間もありましたが、冬がぶり返してきたように雪もちらつく寒い日でした。春が待ち遠しいですね。
こちらは、我が家の裏側ですが、塗装屋さんが格子の再塗装を行ってくれています。
塗装屋さんが一人で梯子を使った足場を組んで施工してくれます。うまくやってくれますので助かります。
裏側なので、綺麗でなくてもいいようなものですが、木の塗装は、早め早めに塗っていった方が、長持ちします。
そろそろかなって、思いついたときが実行するときですね。
プチリフォームと土台搬入
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にOBのお客様宅訪問、プチリフォームをしてきました。
こちらの階段の手摺子を3本追加取付してきました。
こちらが、元の写真です。シンプルに手摺子は2本だけですね。
スッキリしていいと思いましたが、ちょっと怖いということで、間に足すことにしたものです。
事前に寸法を測って、先に作業場で息子にアール加工と塗装まで仕上げておいてもらったものを、今日私の方で取付させていただきました。
最初からこれでもよかったかもしれませんね。いい感じです。
その他、こちらのオーブン電子レンジの上にかかっていた棚板が、熱で熱くなってしまうということで、カットをさせていただきました。
電子レンジなども、最初に購入するものがわかるといいですね。それに合わせた設計もできますので。
そこで、板が余ったので、それを使って、トイレに棚を作ってもらえないかというリクエストが出ました。
まや、次回作って改めて取り付けようとも思ったのですが、道具も積んできましたので、その場で作成することにしました。
ちょっとした飾りとか、芳香剤でも置けそうなものですね。
大きさや、位置関係もお聞きして、アンカーも打って取付ました。
一度にすべて作業ができてよかったです。
家も、住まい始めてから、こうしたいとかも出てくるものです。そういうご要望も、ぜひおっしゃっていただけたらと思います。
お施主様には、とにかく便利に快適にお過ごしいただきたいですからね。
午後からは、栗森町の現場で土台の材料搬入の立ち合いをしてきました。
ブルーシート養生もしてきたので、安心です。
明日はお天気が崩れるようですが、月曜は晴れそうなので、月曜から大工さんを入れて、土台伏せから始めたいと思います。
棚板の取付
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お客様宅訪問、リフォーム見積提出。お客様宅訪問棚板の取付作業。カーポート工事の依頼があって測量。その他、見積作業でした。
荒木新保のお客様宅での外物置に棚板のご依頼があって、隣の現場で大工さんに加工組み立てを行ってもらってから、運んで取付してもらいました。
こういう棚の取付も、下地の位置がわかっているので、段取りしやすいです。
棚板とか、お住いになられてから欲しくなるものも多々あると思いますので、お気軽にご相談ください。
地縄張り/畑の改修
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、9時からお客様宅で、エアコンの改修工事の電気工事打合せ。
午後は、お客様宅LANケーブル施工と月見の現場の地縄張り作業。その他は、自宅の畑の改修工事立会いと設計作業でした。
月見の現場の地縄張り後の写真です。
敷地境界から、通り芯で80cmの空きになります。もっと空けたいところですが、この狭い敷地では仕方ないですね。
地盤調査結果は、あまり良くなくて、予定していた地盤改良は必要なようです。
今日は仮設トイレが設置され、仮設の電線も張りに来たので、明日には監視カメラを設置できそうです。
さて、こちらは我が家の裏の、母が畑にしていたところです。
母も足が悪くなって、畑も出来なくなったので、思い切って整理することにしました。
雑草が藪のように生えてくるものですから。
まずは、草や木を分別して搬出します。
裏の通りから、鉄板で橋をかけて重機を入れています。分別した石やブロックを水路の泥上げ部に仮置きしています。
この石やブロックを処分してもらうだけでも大助かりです。
サッパリしました。
境界の土留めから左側が、水路の泥上げになりますが、ここは敷地外ですけれど、畑土をそのまま入れてもらったので、シバザクラでも植えて、雑草が生えないようにしようかと考えています。
防草シートを敷いて、砕石を半分くらい入れたところで、今日の作業は終わりでした。
早いものです。明日には完了しますね。
こちらの使い方は、また後日。
事故処理解体
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、事故処理現場の外壁解体工事の現場指示と確認。クロス工事の確認。その他は設計作業でした。
とりあえず解体は終わり、次に壁を作っていきます。
30年前のテナントの造り方ですから、下地も簡素なものです。柱も7cmですものね。
今度はもっとしっかりと作ってあげようと思います。
仮設間仕切り工事
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から事故修繕の現場で打合せと現場指示。その後、荒木新保の現場でクロス工事打合せ。午後は解体工事の打合せ。その他は、見積作業と設計作業でした。
事故処理の現場は美容室で、営業を続けながら工事をしなくてはなりません。
そのため、まずは室内に仮設の間仕切り壁を作りました。
写真の奥と右側が、仮設で作った間仕切りです。
左側の壁が斜めになっていますが、こちらが車が突っ込んだ外壁になります。
これを直すのですが、月曜日から解体作業にはいる予定です。
困りごとを一緒に解決する
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に見積作業と提出。その後現場作業。午後はお客様から急遽連絡があり訪問リフォーム工事の打合せ。その後設計作業でした。
荒木新保の現場は、塗装作業も終わり、大工さんも明日くらいで終わりそうな状況となりました。
工事を前倒ししようと思いましたが、クロス屋さんは、忙しくて予定通りの3月6日からになりそうです。なかなか思うようにはいきませんね。
リフォームやメンテナンスの仕事は、毎日のように増えていくもので、頭の中がいっぱいになってきます。
今は難しいリフォームの仕事も抱えているので、しばらくはリフォームに関することはお断りすべきかと考えたりしてしまいます。
と言っても断れないのですが…。大事なお客様ですし、困っている場合は放っておけませんね。
お客様の困りごとを一緒に考え解決するのが私の仕事ですから。
洗面化粧台について
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、三日間で終えるリフォーム工事の1日目でした。今日は丸1日作業でした。
洗面化粧台の水漏れによる、床の修繕工事になります。
今日は、洗面台取り外しから、床めくり、大工さんに床を張ってもらって、洗面台を戻すところまで行いました。
明日と明後日は、内装工事になります。
今回のお宅に限らず、洗面化粧台の水漏れ事故というのは、何度も診させていただきました。
排水管から漏れているものや、水栓接続部の故障、シャワーホースが切れての水漏れや古くなった止水栓からの漏れもありました。
とにかく、下が収納になっていて、扉か引出しになっているものは、水漏れが発見しにくくて困りますね。
新築のお客様には、なるべくですがオープンな洗面カウンターのようなものをぜひお勧めしております。
必要があって収納タイプでも、時々中身を見ていただきたいですね。発見が早いほどいいですからね。
天候に恵まれて
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場打合せと確認。その他見積作業でした。
天気が良かったので、荒木新保の現場では、大工さんがウェスタンレッドシダー張りを行ってくれました。
例によって、乱張りになるように、材料のカット図と配置の施工図を描きました。
昨日のうちに、息子が保護塗料のオリンピックマキシマムを裏表の両面塗っておいてくれました。
3時半ごろに見に行って、正面側がほとんど張られていました。
板の色違いや木目の違いが、やはり本物の良さを感じさせてくれます。
去年から行っているリフォームの現場の外壁塗装が完了しました。
ここのところのお天気の間に完了しまして、良い状態で塗装が出来たので本当に良かったです。
少しづつですが、私の肩の荷が下りていきます。職人さんに感謝です。
資格があると
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にお客様宅訪問、エアコンの取付と照明器具取付の現場指示。その後、荒木新保の現場へユニットバス施工の現場指示と、電気工事変更打合せ。その後は、見積作業でした。
ネットで購入した照明器具の取付作業があったのですが、こういう器具は配線が裸線で出ているだけなので、資格が無いと工事できません。
息子が電気工事士の資格を持っているので、やってもらいました。こういう時、資格があると助かります。
荒木新保の現場は、板金屋さんが細かい納まり部分を念入りに検討して作業してくれています。全体を張り始めるのはそれからですね。
雪が降らないのが幸いしていますが、このまま降っても少しだといいですね。