お礼を言うこと
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、11時にお客様宅訪問換気システムメンテナンス。その他は、経理の仕事と設計作業と見積作業でした。
夕方に現場も見てきたのですが、長尺ビニール床シートが張られていました。養生をしてあって端っこしか見えませんが、クロス屋さん、なかなか大変だったとのこと。
当社が使用する長尺ビニール床シートは、重歩行用の丈夫な重たいやつを使いますので、今回最大出荷サイズの9m巻きで、50キロもあったそうです。幅も1.8mありますからね。
1人で取り回しも出来無ようなものを、3部屋続きの床に連続して張るのが大変だったようです。
でも、出来上がったら達成感で気持ち良かったと言っておりました。
どの職人さんもそうですが、良い仕事をするために懸命に努力してくれております。
依頼して、出来て当たり前と思っては罰が当たりますよね。なので、職人さんにはいつも声に出してお礼を言わせていただいております。
確実に1棟1棟
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場で大工さん打合せ。その他は施工図作成とチェック、段取り事務作業でした。
開発の現場の監視カメラの映像です。足場もとれてすっきりしておりますが、来週には大宮の現場にカメラは移す予定です。
カメラがあると、職人さんの出入りもわかるので便利なのですが、特に大事なのは基礎工事の段階から建て方までなので、そちらへ。
当社では、常に現場に足を運ぶことが多いのですが、ずーっと現場にいても、設計や段取りが出来ませんので、カメラがあることは、常に現場を確認できるので、本当に私自身の安心になっています。
夜中でも見れるし、出張に行った際なども特に心配ですからね。
当社では監視カメラは2015年から採用して、当たり前になっておりますが、他の工務店さんハウスメーカーさんは、どうなんでしょうね。
物件数が多すぎて、付けられないかもしれませんね。
当社は、重なっても2物件しかやらないので、カメラも1台を使いまわししていますが、よそは一人の監督が10件くらい持って動かしていると聞くと、私には到底できないなと思ってしまいます。
それをまねしたいとは思わないのですが…。
1棟づつ。しっかりと見て、手を掛けて、出来るだけ工夫して、少しでも良くしたいと考えながら工事を進めているので、10棟同時は出来ません。
たとえ同じパターンの同じ家を10件建てるとしても、雪や雨、自然にさらされながら工事をするのが、どの家も同じ家造りですから、目が離せませんね。
自分は手堅く、少ない棟数で、確実に1棟1棟作っていくやり方を変えないでいきたいと思います。
建設的なことが大事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日雨の天気でしたね。朝一連絡があって、大宮の現場の基礎工事は中止で現場打合せは明日に。日中はプランの作成をして、夕方に開発の現場の確認と打合せでした。
雨の日は、設計作業に向いています。集中できますからね。
でもその分、根を詰めて疲れてしまいます。目が疲れますね。
たまに目を閉じて休むといいのかもしれませんが、目を閉じると、また考えが浮かんで、すぐにまた作業となってしまいます。
そんなとき、時々ある電話が、息抜きになってくれますね。
今日は、FPの家の仲間の工務店さんから、気密工事について相談の電話がありました。こういう相談事は受けていて楽しいものです。少しでもお役に立てればと思います。
たぶん十分に気密工事もしておられる工務店さんですが、やはりもっと良くしようと思われるということは、すごく建設的で良いことですね。大好きです。
建設的なことは、そのために費用や時間もかかることなのですが、けして無駄にはならないものと信じております。
目に見えなくても、積み重ねが大きな力になると信じています。
気候から思うこと
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに発注作業と、現場で大工さん打合せ。その後は、設計作業と見積作業でした。
今日も、穏やかな天気で、このまま気候が良くなるなら、あれこれと春になったらという仕事をしたくなるところでしたが、来週からまた崩れる予報のようです。
晴れると、もったいなくて、そんな気持ちになるのですが、つくづく冬に晴れ間の多い地域を羨ましく思います。
雪が積もらないなら、建物の設計の自由度も、もっと上がるのですが、そうはいかないですね。
ただ、地域の特性に合わせた建物を作るという視点から言えば、地元の設計士が設計するのが、一番だと思います。住んでいてわかっていますからね。
ハウスメーカーの建物と違いを出すなら、その気候風土に合わせた設計をするところを、前面に出したほうがいいのかなと思います。
不利なところを、強みに変えることが、求められているかもしれませんね。
当社でしかできない住宅を
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場で大工さん打合せ。その後、大宮の現場確認。
13時から、お客様来社お打合せ。その他は、細かい設計作業と見積作業でした。
大宮の現場は、昨日駐車場部分は、すきとりと砕石入れが完了したのですが、夜のうちに降った雪で覆われました。
砕石を入れたとはいえ、さらに道路を汚さないように、とりあえずゴムマットを持っていきました。
午後からのお客様は、これからプランというところでまた楽しみにしております。
やはり、当社でしかできない住宅というものを、FPの家を基にして作らせていただきたいと思います。
それは、デザイン・性能・間取り・価格といったものもありますが、施工においてもアフターにおいても、任せて良かったなと思っていただける内容でなければと思います。
言葉にするのは簡単なのですが、責任は重く、やはり人任せでは出来ません。自らが、常に考え、行動し続けなければと思うところです。
注文住宅を工務店に設計から依頼するメリットとは?
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場で基礎屋さんと打合せ。その後、開発の現場確認。その後は、発注作業と、あれこれ設計作業でした。
昨日、「Houzz(ハウズ)」から連絡があって、特集記事に当社の写真と記事が載ったとの連絡がありました。
私が元々設計士でありながら、現場も自分の手で作ろうと思ったのは、やはり安心して任せられる工務店が、私の前には存在しなかったからとも言えます。
それなら自分でやるしかないなと。
また、家造りって、本当に特定の個人の方が住まわれるのが分かっていて作るものです。
設計士が、自分のエゴで好きなように考えて作るものではないですね。
いかにお客様の気持ちを、自分の中に取り込んで、設計から工事まで進められるかなので、これは人に簡単に伝えられるものではありません。
やっぱり自分が気持ちを込めて取り組むことで、一緒に工事を進める職人さんたちを引っ張っていかなくてはと思います。
とはいえ、まだまだ不出来な自分ですので、頑張って取り組むしかないなと思っているところです。
ニュートラルに見るように
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に2回現場確認と板金屋さん打合せ。その他は設計作業などでした。
開発の現場は、大工さん天井パネリングを張っております。
なかなか難しいので、大工さん二人で作業ですね。
この部分はロフト空間になりますが、クロスとは違う木の温かみが出てくれると思います。
仕上がりが楽しみです。
今日はお天気が良かったので、夕方5時頃に、デルモの散歩に一乗谷まで行ってきました。
NHK大河ドラマの「麒麟がくる」でも、朝倉氏のことが描かれていて、歴史の背景がおおまかにですが知ることが出来ました。
NHKの朝倉氏の特集番組でも知ったのですが、こんな山の中でも、川を使って海からの貿易で、城下町が栄えていたんですね。
明日が最終回で、本能寺の変が描かれますが、ここまでのドラマで、明智光秀と歴史を見直すきっかけとなりました。光秀を当初、良くない人と思っていましたから。
何でもそうですが、物事の1面だけを見て決めつけるのは良くないですね。
ニュートラルな目で見て考えられるようになりたいと思った次第です。
サンバーとお別れ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場確認と作業。その他は見積作業と設計作業でした。
大宮の現場に行って、地縄張りをしてきました。
今回は、間口の狭い敷地でのプランとなりましたが、充分な良いプランが出来ました。
制約のある方が、案外うまくまとまるものです。
さて今日は、15年間愛用してきた軽トラとお別れとなりました。
今は生産されていないスバルのサンバーです。赤帽にも使われていた性能の良い軽トラですね。
ただ、15年も使ってくると、毎年整備に費用がかかり、大きな部品交換も今度は必要と言われながら1年経ちまして、いよいよ手放すことにしました。
会社を立ち上げるとなって、自家用車を下取りに出して購入し、それこそ昔でいう大八車1台持ってスタートっていう、思い入れのある車です。
当社の歴代の思い出あるお宅を作り上げるのに、大活躍した車でした。
最近はもっぱら息子が乗っていましたが、今日は、最後に運転してディーラーに持っていく道すがら、「ありがとう」って気持ちでいっぱいでした。
今日のニュースから思うこと
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。今年は準備期間として、来年の春から工事に向けて進めていくという内容でした。
さて、今日のテレビのニュースで知ったのですが、パナソニックが太陽光発電から撤退するのだとか。
太陽光発電システムというと、中国の企業が台頭していて、採算が合わないということからの撤退らしいです。
それでは、これまで信用して採用したユーザーの事は置き去りにするのかと言いたいところです。
こういうことがあるから、大手メーカーでも信用が出来ません。
サンヨーの優れた技術も受け継いでやってくれると思っていたのですが。
先日読んだ、産経新聞の「正論」に書かれていたことですが、中国も2060年にCO2をゼロにすると宣言したとかで、これに危機感を持たないといけないと。
これは達成不可能とわかっていても、宣言してしまえば、国際的にも突っ込まれることなくビジネスをどんどん進めていけるようになり、中国の思うつぼになっていきます。
また、粗悪な商品であっても、そこに頼っていくしかないようなことになると思うと幻滅します。
先日もブログに書きましたが、建築物省エネ法による、省エネ住宅のすすめが4月からスタートして、中でも太陽光発電もすすめるような内容がある中、日本を代表する大企業が撤退するという…自国の発展に供しない根性の無さが残念で仕方がありません。
すみません。愚痴のようになりましたが、小さな個人の独り言ですので、聞き流していただきたいとは思います。
ただ、日本人は、国際的なことにもっと危機感を持っていただきたいと思うところで、政治家も、レベルの低い揚げ足取りをやめて、大局に早く対応して欲しいものです。
打合せで充電。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前・午後と2件のお客様打合せでした。
打合せも、しばらくでもお客様と会ってないと不安になるものです。
雪もあって延びたりしましたが、今日はなんだかホッとしました。
やはり、お客様とお会いすると、元気になるというか、やる気が増すものです。
いろいろな課題をクリアしていくのも、これも楽しいものです。
考える苦労はあるのですが、創る喜びを、お客様と共有しながら進められるいい仕事だなと私は思っております。
今日は、お客様とのお打合せは、パワーも使いますが、充電時間でもあるなと思った次第です。