希望を叶える作業

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日事務所で打合せ事項の確認と準備設計。その他発注作業でした。

ニッチデザイン

荒木新保の現場のお客様打合せが明日に控えていて、あれこれ懸案事項や打合せ事項をまとめるのと、内部造作の意匠デザインを考えていました。

多数のデザインを考えますが、お施主様の希望に合うかどうかが重要なので、一度に決まるとも考えていません。

イメージを絞り込んでく作業が大事ですし、コーディネート的にもまとまっていくことが大事です。

こういう地道な作業を行っていくところが、なかなか他社ではやらないだろうと思うこだわりですね。

自分としては、出来るだけ今までやったいないデザインに挑戦してみたいと思うところで、同じようなデザインを選ばれたとしても、さらに工夫を凝らしてブラッシュアップして仕上げたいと思います。

他社との違い

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にファイナンシャルプランナーさん来社打合せ。午後は、お客様ご来社建築ご相談。その他は、見積用の設計作業でした。

お客様から、ハウスメーカーと当社の違いについてご質問がありまして、大きく違う点をお話しさせていただきました。

他の工務店との違いについてまでお話ししませんでしたが、実際これも多々違う点がございます。一言で申し上げられませんが。

当社が、特別な工務店という自負を持っていますのは、性能やデザイン性だけでなく、お客様に寄り添った考え方を持って仕事をしていることにあります。

工事中の設計変更もどんどん行うのは、そういうところからです。

あくまで、お役立ちになりたいことが第一で、お金儲けが第一ではないのです。会社は、現状が維持できて、仕事が続けられればいいんだと考えています。

欲を言うとすれば、どんどん新しく良い作品を作り続けたいという希望ですね。

FPの家の工法を採用しているのも、あくまで、これが日本の家の中で、一番理にかなった工法だと思うことから、採用し続けているものです。

FPの家しか建てないのは、お客様にとって一番メリットのある工法だという信念を持っているからですね。

お客様の声は、「Houzz(ハウズ)」のサイトにもご投稿いただいておりますので、ぜひご参考いただければと思います。

 

今日はお天気も良くて、現場にも行きたかったのですが、急ぎの見積作業のほうに専念しました。

外壁リフォームの方の現場も、今日から作業に入っていて、冬の最中にこの天気は本当にありがたく思っています。

明日は、荒木新保の現場の中間気密測定を行いたいと思います。

下地を見て想う

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に現場で施工図の確認と大工さん打合せ。その後、設計作業。午後は、お客様来社プラン打合せでした。

荒木新保の現場は、大工さんが天井下地の施工を行っております。

当社では、構造の下地材も松材を使っています。他社では、ほとんどが杉の下地材らしいのですが、材の強度を考えると杉は使いたくなくて、当社では特別に松の材料をお願いしています。

最近は、天井の下地を木造住宅でも軽量鉄骨を使用して、石膏ボード張りも専門の張り屋さんを使うように聞いています。

これには抵抗ありますね。出来ないことは無いですが、やりたくないというのが本音です。

家って、基本的には、大工さんにトータルでお願いしたいと思うものです。細かい納まりとかも、大工さんと打合せしながら作っていきたいと思うものです。

価格を抑えるためには、何でも取り入れるという考え方は、当社では無いですね。

手を掛ければ掛けるほど、費用も時間もかかることですが、ご家族が一生住まいする家に対して、手を抜く考えは起こしたくないですね。

ただ、仕事に無駄が無く、手戻りも無いことが、省力化につながります。

そのためには、事前の段取りが一番大切です。まずは、自分が頑張るしか無いというところです。

仕事始め

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日から仕事初めとなりました。朝一に荒木新保の現場で大工さんと打合せ。その後は、施工図と拾い出し及び発注作業でした。

雪もすっかり解けてくれて、現場としては助かりますが、まだこれからでしょうね。

何社か事務所に年始の挨拶に来ていただきました。こちらがお世話になっているのに恐縮です。

今年も資材の高騰で大変な予感がしますが、自社の利益を落としても、品質は落とさない方向で考えています。

FPの家は、特別な設備を必要としているわけではなく、機械に頼らなくても高い品質を保持し続けてくれる住宅です。

こういう厳しい時代であるからこそ、住宅の基本性能が長く続く家づくりが大切だと思います。

再開発を見て

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は午前中に、用事があって福井駅まで行ってきました。ついでに駅前の再開発の状況をちょっと見てきました。

駅の真正面に、ビジネスとホテル棟が建ち上がってきていて、間の駐車場棟を空けて、マンション棟も作っているというところです。

駐車場棟の上には、屋上庭園が出来るようなのですが、高層棟に挟まれた屋上庭園なるものも解せないし、とにかく駅を出てすぐに、威圧感のある高層ビルを建てて視界を塞いでしまうのは、感覚的にどうなのかと思いました。

これは、福井市民の為のものか、観光客の為のものなのか、だれの為のものかもはっきりしません。果たして、後世に残してよい建物なのかと。

コンセプトも無く、中心となるコーディネーターもいない建物って、結局魂の無い抜け殻のようなものになってしまいますね。

正月早々、批判的な事を書いてしまいましたが、大事なことは、悪い例を見たときに、自分はそうならないようにと、あらためて省みることが大切です。

私どもは工務店は、幸いにして、お施主様自らがお住いになる家を建てさせていただくので、直接にお話しを聞き、人となりを把握して、理想の家を突き詰めていける立場にあると思います。

クライアントが目の前にいてくれることのありがたさは、本当に身にしみて感じています。

そこにあぐらをかいて、流れ作業のように仕事をすることは出来ないんですね。

そいういことを、この再開発をみて、今日は感じさせていただきました。

2023年 元旦

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

こちら今年の年賀状になります。(元データでなくて…現物はもっときれいです)

ここに書かれているように「理想の家・理想の暮らし」を実現してあげたいという気持ちで、すべての工事に取り組んでおります。

そういう仕事をすることこそが、私の理想ですね。

昨晩に、初詣でおみくじを引いたのですが、また大吉で、今年も良い仕事を残せるかなと、ちょっと気分を良くしています。

お正月早々ですが、下請けの業者さんから相談があって、お知り合いの保険屋さんから車がお店に突っ込んだという現場の修復の依頼をお願いされました。

いつも助けてもらっている業者さんなので、お返しをしないといけませんね。早々に対応したいと思います。

今年も、自分を必要としてくれるお客様からのご依頼を受けて、ひとつひとつ、良かったなと思ってもらえる仕事を残していきたいと思っています。

大晦日の抱負

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、大晦日。事務所の大掃除をしました。雨の止んだすきに窓ふきも出来てスッキリしました。

毎年、暮れに東別院に家族でお参りをします。

今年は家族が増えて、また感慨深く感じました。

今年も、反省とお礼を。そして来年の抱負を頭に描きながら、耳に澄むお経を聞かせていただきました。

 

世の中は、今年もまた理不尽なニュースが多くある年でした。

気持ちのやり場に困るような、そんな年でもありました。

今日の産経新聞のコラムに、「世の中の仕組みは、すべて矛盾から成り立っている(池波正太郎)」という言葉が紹介されていました。

不条理な話ですが、でもそれが当たり前な状態だと考えるなら、何も余計なことは考えずに、すべてに対処していけばいいだけ。そのほうが、気が楽だなと思いました。

世の中が変わることを考えるより、自分の対応の仕方に集中すべきですね。

来年はまた、気持ちを新たにして、楽しく感謝しながら仕事を続けていきたいと思います。

本年も、お付き合いどうもありがとうございました。

皆様、良いお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

子育ては大変

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問作業と書類お渡し。午後は14時から二人目の孫を連れて長男のお嫁さんが遊びに来てくれました。

しばらく抱っこしてお守りさせていただきましたが、これはなかなか気を使います。

今は、お嫁さんは二人目の孫と実家で静養して、長男と一人目の孫が、我が家に帰っております。おかげさまで、我が家も毎日賑やかで楽しいですね。

私の息子が子供の頃は、義父や義母がほとんど面倒を見てくれたので、私は本当に楽をして、仕事に没頭していたなと思います。

それを思うと、長男は毎日、孫の送り迎えから、お風呂に入れること、食事、寝かしつけまで、お嫁さんと二人でよくやっております。

お子様をもつご家族さまは、本当に大変だなと、いまさらながら思っている次第です。

住宅設計も、本当に子育てに負担のかからない、快適なものにとあらためて思います。

快適と言えば、やはり全館24時間冷暖房のFPの家は、家じゅう暖かいですから、孫を抱っこしながら、どこに行っても室温の心配をしなくてよいのが、普段当たり前になっていますが、助かるなと思いました。

 

さて、今日の完成写真です。

こちら、昨日ご紹介した子供部屋の小窓が見える、ホールからの写真です。

突き当りの右左が、子供部屋になっています。

以前ご紹介しましたが、この手摺には現在網がかけられております。

子供って、手摺から下を覗くのも好きみたいで、我が家も現在網をかけていて、安心しております。

感謝とお返し

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に越前市のお客様宅訪問作業。その後荒木新保の現場確認。

午後は、お客様来社ファイナンシャルプラン打合せの最終でした。

週末は、お客様宅訪問や打合せとなることが多いのですが、ご縁があってお仕事をさせていただいたり、これからお仕事をさせていただくというお客様との交流が、何とも感慨深く思うものであります。

学生時代の私は、本当に目立たない、何のとりえもない、役にも立たない人間でしたから、今になって、人様の大事な家づくりまで任せていただけるようになったことを、自分でも驚いていますし、なんとか役に立てる人間にはなっているのかなと思い、とても幸せを感じております。

お客様に信用していただけることほど嬉しいことはないですね。

だからこそ、本当にお客様との出会いは大切に思いますし、仕事を任せられたら、全力を尽くしたいと思うものです。これがお客様への感謝であり、お返しの気持ちですから。

持続可能であることを

住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、9時からお客様宅訪問換気システムのご相談。その後は、設計作業と構造図・パネル図チェック。屋根の納まり施工図の作成を行いました。

最近ずっと、現場段取りやリフォーム・メンテナンスで出歩いて、事務所に居る時間が少なくて、なかなかこういう仕事をする時間がとれませんでした。

お客様宅訪問も、当社で建てたFPの家ではないのですが、換気計画に問題があって、お客様から連絡をいただき、私がサポートすることになりました。とりあえず今日は処置をして、お施主様にも説明をさせていただき様子を見てもらうことにしました。

また継続して、ご相談にのっていかないといけないと思っております。

 

高性能住宅も、アフターやメンテナンスをちゃんと見てあげられないといけませんね。

専門的なことも、作る側の工務店がしっかり把握していることが大事で、何かあった時に対処ができなければいけないと思います。

いろんな機械を付けるお宅が増えてきています。機械はいつか壊れますし、交換が必要です。アフターを考えて持続可能なものを、お客様に提供していかなくてはと思うものです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索