次亜塩素酸
今日は、設計作業。16時から現場の片付けと掃除。その後、解体現場確認と換気フィルターご注文のお客様宅へフィルター届けに。その後、外壁リフォーム現場確認でした。
丸岡羽崎の現場は、内部間仕切り工事にかかりました。部屋の区切りが出来てくると、だんだん間取りもイメージしやすくなってきます。
解体工事の現場ですが、瓦を外した以外、外見は変わりませんが、内部は分別してゴミがいっぱいになっています。
昔なら、重機でぐしゃっと壊せたんですが、今はゴミの分別で大変です。
鉄骨の建物の吹付材が出てきて、これがアスベストだと大変だということで、検査を受けたのですが、大丈夫ということが分かり一安心。ちょっと工程が遅れましたが、来週から本格的に解体となりそうです。
換気フィルターを届けに伺ったお客様から、次亜塩素酸をプレゼントしていただきました。奥様がお勤めの会社で福井で作っているとのこと。この時期に本当に助かります。ありがたく使わせていただきます。
シンプルな気密工事
今日は、午前中に各現場確認と軸組検査立会い。その他現場打合せ。午後は施工図と設計作業でした。
松岡羽崎の現場も、大工さんの気密工事がほぼ終わりそうです。
気密工事のために、シートを当てたりしなくて済むので、量は多くて大変ですが、シートの漏れとかいう心配はなくて済みます。
要するに、断熱と気密の連続性が、シンプルで確実なんですね。
ややこしい高気密・高断熱工法が多い中、やはりFPの家はシンプルで理にかなっていると思います。
シンプルなことは、長期にわたって安心ということと、リフォーム、メンテナンスも容易ということにつながります。
設備屋さんと電気屋さんの工事が残っていますが、出来ればGW前に、中間気密測定ができたらなと思っています。
風景を切り取る窓
今日は、朝のうちに現場確認。その後、自宅書斎の整理と模様替え。夕方に敷地確認に行ってきました。
今日も、お天気が悪いのかなと思っていましたが、朝のうちは青空も出ましたね。
現場で寸法を測りたかったのと、工事写真を撮りに行ってきました。
2階から、外の景色が見れる窓を作ろうということになって、ちょっとパノラマ感のある窓を作ってみました。
窓も、ただひたすら大きくとればいいというわけではなく、ちょっと風景を切り取った感のある窓のほうが、だらっと全体が見えるよりいい場合もあります。
街中ではない、こういう場所だからこそ、工夫して活かしたいものです。
半分趣味で
今日は、朝一に現場確認と大工さんと造作材納まりの打合せ。その後は、施工図と設計作業でした。
昨日届いた、外物置用のサッシも取り付けられました。実際、玄関横にあると、なにかと便利ですよね。
隣に付く小窓も、外物置のサッシの上端高さに合わせました。細かいことですが、合わせられたら合わせたほうが見栄えがいいですよね。内部の高さとの釣り合いも考えて決定します。
住宅の設計って、考えれば考えただけ、良くなっていくものだと思います。契約したらもう終わりっていうのでは寂しいですよね。
なので私の場合、お引き渡しするまで、ずーっと考えているので、仕事に終わりはありません。だから暇な時間はありませんね。半分、趣味のような気持になっていて、楽しんでおります。
穏やかな天気で
今日は、10時からお客様と現場で打合せ。午後は、施工図と発注作業でした。
外壁も、大工さんが胴縁の取付作業を進めてくれました。これで風が強くなっても一安心です。
お客様とも、取り急ぎ発注をかけないといけない仕様について、打合せが出来て良かったです。でも、このあと打合せも、来月までは控えないとというところですね。
今日は、日中は暖かくて、穏やかな日でした。外にいるのが気持ちいい季節です。
でも、5月6日までは、残念ですが、まずは皆が、不要不急で出かけないところから協力しないといけませんね。
解体前の建物
今日は、午前中に、防水取り合いの作業と、現場確認。解体工事現場のご近所挨拶廻り。
午後は、ほぼ見積作業でした。
こちら、来週から解体工事を行う現場になります。敷地いっぱいに建っていますね。
今度建てるお宅は、十分に空間を残した設計になっています。
角地のコーナーにお庭があるので、今回もお庭リフォームを取り入れて、和風の庭を洋風のさっぱりしたものに作り替える予定です。
ここも解体で壊してしまうと、新たに塀を作ったり、お庭のしつらえを行おうと思うと、かえってお金がかかってしまいますので、うまく利用して、良かったなと思えるものに仕上げたいと思います。
ポーチ柱の塗装
今日は、午前中は外壁防水の納め現場作業。午後は、お客様2件訪問。その他は設計作業と見積作業でした。
丸岡羽崎の現場のポーチ柱の塗装を、息子が始めました。なかなかいい感じの色になっております。夕方までに完了はしております。
午後からのお客様訪問は、外でなるべく離れてお話しするのと、相談内容も簡潔にするようコピーに書いてお渡しして、接触しないように努めました。
福井も独自の緊急事態宣言を昨日出しまして、今日で感染者も100名となりました。残念ながら死亡者も1人増えて4名となりました。
とにかく感染の連鎖を止めることと、新たに他県から持ち込まないことに、県民の皆さんとともに努めていきたいものです。
ロフト/外壁リフォーム
今日は、見積作業と設計作業と発注作業。その他は、各現場確認と外壁リフォームの最終確認を行いました。
朝のうち雨が残ったので、丸岡羽崎の現場は、大工さん、内部の筋交い工事を行いました。昨日の建て方の疲れも残っているみたいで、一日中、雨の中で大変だったらしいです。
ちょこっと内部写真ですが、こちらはロフトになります。
今回も、エアコンをロフトに取り付けて、ここを風道代わりにして、2階の各室に冷気を落とします。
外壁リフォームの現場ですが、手直しも終えて、ほぼOKでした。
難しい、小たたき仕上げのPCコンクリートの外壁側も、なんとか補修跡がわからない程度に手直しさせました。
この期に及んで、もう1か所ダメ直しをしてもらうことにしましたが。
最後にサッシクリーニングを入れて、なんとか完了しそうですが、最後まで気が抜けませんね。
雨に濡らさない
今日は、午前中にクロス張替えリフォームの現場指示。その後、解体工事前の住宅の内部確認。その後、見積作業と設計作業。夕方にクロスリフォームの現場完了確認。
帰ってから監視カメラを見たら、ブルーシートが一部外れてるっぽいのでまた現場へ。上の小さい三角と土台のあたりが、めくれかかっていたので、固定してきました。
今日は、1日中雨でしたが、当社の大工さん、友達の大工さんの応援で建て方に行きました。この雨ですから、ベタベタでしょうね。気の毒にも思いますが、やはり本来なら延期すべきでしょうね。
建て方を延期するのは、会社の利益も損ねますし、多くの段取りが狂いますから、やってしまいたい気持ちは、私も立場上よくわかります。
でも、職人さんを危険にさらすことになるし、濡らしたくない材料を、建て方では大量に濡らしてしまいます。なによりお客様が、我が家が雨の中ベタベタになるのは、見ていても本当に辛いことです。
そうならないためにも、大変でも、雨の日は順延するという、勇気をもって今後も進めていきたいと思います。




















