外周部の砕石入れ

今日は、朝一に大工さんと打合せ。その後、設計作業。午後は、各現場確認と打合せ。戻って見積作業でした。

この二日間雨の中、土がどろどろで大変な中、設備屋さんに工事してもらったのですが、基礎屋さんが、さっそく建物外周に砕石入れを行ってくれました。

設備屋さんの社長さんが、大きい重機を持ってきて、残土の処分をしてくれました。助かりますね。

お庭のほうは、人工芝を敷く予定なので、そこにも砕石を敷く予定です。そうすると資材置き場も綺麗になって助かりますね。

全体の工事の段取りを、無駄にならないように進めていきたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

外部配管工事完了

今日は、朝一に丸岡四ツ柳の現場で、大工さん電気屋さんと打合せと墨出し作業。その後は設計作業でした。

丸岡羽崎の現場は、何とか外部配管工事が終わったようです。

今日も雨の中大変でした。ご苦労様でした。

 

今日で、東日本大震災から9年が経ちました。早いものです。

本当に大変なことがあって、それでも復興に力を注いでらっしゃる方々に、頭が下がります。まだ終わったことではないですものね。

今は、コロナウィルスで、大変なことになっていますが、やはり皆が力を合わせて乗り切らないといけない時ですね。

試練があって、そこで成長があるのと同じように、人的な誤りが起こっても、それを教訓と受け止めて、次に進んでいくことが肝要かと思います。

しっかりと動向を見極めていかないといけませんね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

備え

今日は、1日設計作業でした。プラン作りの時は、それだけに集中したいのですが、なかなかそうもいかなくて…。

丸岡羽崎の現場は、型枠のばらしと、設備屋さんの外回り工事を行っております。

今日は、あいにくの雨となりまして、本当にご苦労様です。

それとカメラに映ったのですが、電線の防護管を、今日お願いしたところですが、もう取り付けに来てくれました。ついでがあったのかもしれませんね。

 

それと今日は、春の嵐が来そうなことを言っていて、息子には朝一にシートの止付けやその他現場チェックに廻ってもらいました。

FPの家のお仲間から教えてもらったソフトで、随時チェックしていたのですが、福井はちょうど狭間なのか、結局大丈夫でした。

気象現象は何が起こるかわかりませんし、甘くはみられませんが、備えは常に考えていないといけませんね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

外部配管工事

今日は、朝一に各現場廻り打合せ。その後、経理の仕事とあれこれこまぎれ作業。午後はやっと設計作業にかかれました。

丸岡羽崎の現場は、基礎屋さんが砕石入れと、設備屋さんが外回りの配管工事を始めてくれました。

土を掘る工事は、どうしても土で汚れがちになります。早めに工事を済ませてもらえば、砕石を敷いて汚れ防止の段取りも出来ますので、助かります。

カメラで進捗を確認しながら、次の段取りも考えています。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ガレージ完成/セルフレベリング

今日は、朝一に丸岡羽崎の現場で基礎天端レベル出しで、レベル決めして息子に作業指示してから丸岡四ツ柳の現場へ、ガレージ工事の続き作業のお施主様のお手伝い。

重たいシャッターを上げるため、足場を作って、息子の合流を待ってから3人で上げました。

これで本体は完成いたしました。あとは土間コンクリートですね。

室内はとても広いです。3連シャッターの一番大きいタイプなので。

こんな倉庫あったらなとうらやましくなりました。

丸岡羽崎の現場は、午後から左官屋さんが入ってセルフレベリングを流し込んでくれました。

ここまで、雨養生もすることなく進んで、とても助かります。

立上りコンクリート打設

今日は、午前中は、アンカーボルトの高さ調整など息子に任せて、キッチンの施工図作成。

午後は、丸岡羽崎の現場で、立上りのコンクリート打設作業。その後、お客様宅で外灯の接続作業を行いました。

1週間前くらいに予約していたのですが、ほんとにタイミングよく晴れてくれて、助かっています。

天端にセルフレベリング材を流し込むため、高さを合わせるための器具を埋め込んでいきます。このビスの頭を水平レベルに調整することで、レベリングを水平に施工できます。

明日の午後からでも、左官屋さんが入りそうなので、明日の午前中にはレベル出しをしてあげないといけません。晴れている間に完了させたいですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

立上り型枠

今日は、午前中は見積と発注作業と施工図など。午後は、店舗リフォームの打合せとお客様宅で小工事、その後、見積提出などでした。

相変わらず、細かい仕事が山積しております。

丸岡羽崎の現場も、概ね立上りの型枠が組み終わりました。

明日と明後日が、雨の模様ですが、金曜日にコンクリート打設なので、予定通り工事は進めていけそうです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

墨出し・アンカーセット/家族のお知らせ

今日は、朝から丸岡羽崎の現場で、墨出し作業とアンカーセットの作業。基礎が大きいので午後からも作業を行いました。

その後、丸岡羽崎の現場で、ガレージ工事の進捗と確認。その後、ビルの外装メンテナンス工事をスタートさせたので現場確認と打合せ。後は段取り作業を行いました。

立上りの型枠工事を行う前に、アンカーボルトを取付させてもらい、型枠が出来てから再度、位置と高さの調整確認を行います。

全体写真です。息子が、取り付け後の確認をしています。

明日は、立上りの型枠工事が入ります。

こちらは外装工事を行う現場です。今日は、クラックや浮き箇所の調査に入ってもらっています。

メッシュシートで覆っているので、登っても怖さは感じないのですが、工事終了までやはり気遣いですね。

 

さて、今日は私事ですが、本日で56歳となりました。誕生日を迎えて喜ぶ歳でもなくなりましたが、最近特にうれしいことがありご報告させていただきます。

息子が、先月29日に入籍をしまして、新しい家族を迎えることが出来ました。

高校時代から、ずっとお付き合い、支えてきてくれた方と結婚をしてくれました。

ほんとに心から感謝しているお嫁さんです。

先日は二人が、家族同士のお食事会も計画し開いてくれて、楽しく和やかな時間を作ってもらいました。

結婚式は行わないということで、そこも本人たちに任せております。

新婚旅行は行かせてあげたいのですが、今のこの時期は無理ですね。1年後くらいになるでしょうか。

とにかく、子供の幸せが親にとって一番の幸せですので、なによりのプレゼントと思っております。

どうかまた、一歩一歩成長を見守っていきたいと思いますので、今後とも家族一同よろしくお願いいたします。

ガレージ組立

今日は、朝から丸岡四ツ柳の現場で、お施主様ご主人と、プレハブガレージの組み立て作業を行いました。

マニュアルに沿って、順番に組み立てていきますが、風があるものですから、控えをとりながらの作業です。

この写真わかりますでしょうか?低い位置に6mある梁がかかっています。

ものすごく重いのですが、いったんこの高さに掛けて、ここから片方ずつスライドしながら持ち上げていくようになっています。でないとクレーンが必要なくらいですからね。

何とか、夕方には構造体は完成できました。後は屋根と壁を付けていく感じです。3台分のガレージの大型タイプです。大きいでしょ。

しかし今日1日で、腕と手と腰がかなり疲れました。

明日は、私も予定がいっぱいだったので、お施主様とお父様で行うとのこと。

一番難関のシャッターは、来週行う予定です。

ベースコンクリート打設

今日は、建築士定期講習会が無くなったため、朝から設計作業や段取り作業。午後は丸岡羽崎の現場でベースコンクリート打設の立会いと作業が出来ました。

最初にポンプ車の流れをよくするために入れるモルタルを外に捨てさせます。

打設作業中は、外回りの型枠に対してピカコン作業を同時に行います。これで、型枠側に出来る気泡を減らすことができます。

監視カメラの画像ですが、コンクリートの打設も終わり、左官屋さんがコテ押さえを行っているところと、私は外周部の防水性能を上げるためにレイタンス処理剤をまいているところです。

きれいに完成しました。しばらく養生期間をおきますが、月曜日には墨出しとアンカーセット作業を行う予定です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索