晴れの仕事始め
今日から仕事始めとなりました。
午前中は、丸岡の現場で床養生の段取りと、大工さん打合せ。二の宮の現場でクロス屋さん打合せ。その後、戻って発注作業と施工図作成その他いろいろでした。
年始の挨拶に来られた方々も、午前中お会いできなくてすみません。今年もよろしくお願いします。
今日もお天気に恵まれて、冬なのにありがたいです。
明日からまた崩れそうなお天気ですが、この冬もなんとなく雪が降らない感じがしますね。
除雪に手を取られない分、どんどん作業を進めていきたいところです。
仕事納め
今日は、10時からお客様来社、本契約があって、なんとか年内に確定できてよかったなと思います。お客様も、スッキリとした気持ちでお正月を過ごせるかと思います。
年明け早々に、スタートする仕事もあって、ありがたいことです。
午後は、建築ご相談のお客様がお見えになりました。お土地から探さないといけないお客様で、なにをどうしていいかと、いろんな疑問に対してお答えさせていただきました。
なぜ、当社にご相談に来られたかというと、こちらの日記をご覧になって、いつも更新されていることが、安心につながったみたいです。
ブログは、ずっと前の日付のまま更新が無いと、かえって不信感を覚えますからね。
打合せ後に、二の宮の現場に行ってきました。クロス屋さんどんどん進められておりまして、こちらは吹き抜けの画像です。明るく清潔感があります。
丸岡の現場に廻る頃には、すっかり陽も落ちていました。
夕焼けに、星と月がきれいで、1枚撮りました。
今日で一応、仕事納めです。
事務所の掃除も何もできませんでしたが、お正月までにボチボチやろうと思います。
この1週間ほどが、風邪をひいたかなと思うくらい、頭痛のする日もあったのですが、忙しく仕事に没頭している間に、治ってしまいました。
気力で跳ね飛ばした感じですね。
でも、ちょっと一休みするようにします。そしてまた英気を養って、来年さらに頑張りたいと思います。
仕事納めは明日で
今日は、朝から事務作業と設計作業に集中して、夕方にお客様宅訪問打合せでした。
今お住いのお客様のお宅の様子をうかがえると、発想もしやすくなり良いですね。
仕事納めは、明日になりますが、明日は午前中に本契約のお客様来社打合せ。午後は、さすがに事務所の大掃除でもして、現場のほうも確認に行かないとと思います。
丸岡の現場のほうは、息子に外回りとか片付けを頼みました。
めずらしく工事用のシートを貼ってみました。付けるとやはり、のぞき込んで見る方もいらっしゃいますね。
高速道路からも見えるかなということで、付けて見ました。
足場ばらしも、もうしばらくなんですけれど、正月休み中に見てもらえたらなというところです。
外構工事
今日は、朝一に二の宮の現場でブロック屋さんが入ってくれることになり墨出し打合せ。
その後、丸岡の現場でお客様と打合せ。その後は、発注作業と見積設計作業に追われました。
今日も良いお天気で、ブロック屋さん、左官屋さんの外構工事が進んで良かったです。
でも明日からは、お天気崩れてくるみたいですね。お正月も福井のほうは、雪か雨の予報のようです。
それにしてもこの時期、お天気があるだけありがたかったと思います。
今日は、クリスマスということで、サンタの写真です。
細かい作業
今日は、10時からお客様と打合せがあって、朝から準備作業。午後は丸岡の現場でお客様打合せ。その後、二の宮の現場で庭屋さんと打合せ。その後戻って設計作業と事務作業。夕方、お客様メンテナンス訪問で伺ったのですが、いらっしゃらなくて…。この後また設計作業の予定です。
二の宮の現場は、大工さんがあがってガランとしましたが、現在息子が細かい仕上げ工事中です。クロス屋さんが入る前の仮設足場や、造作材の角を丸める作業ですね。
角を丸めるというのは、通常の工務店だと、大工さんが糸面をとって終わりだと思いますが、当社では触り心地も含めて、優しい面をとる作業を行います。
見積にあがらない、こだわりの作業ですね。たぶん気が付かずに済んでしまう部分かもしれませんが。
来週は、少し家具工事と、クロス屋さんのパテ作業が始まる予定です。
今日は現場作業など
今日は、朝一にエアコン交換のお客様とエコキュート交換のお客様宅へ。その後現場作業の後、戻って設計作業。午後も現場作業となりました。
エアコンの交換工事のお客様は、和室のエアコンで柱間が780㎜しかないので、ダイキンの770㎜幅のエアコンを採用しました。
ご高齢のお客様で、お掃除付きが欲しいということで、調べてみるとダイキンには770㎜幅でお掃除付きがありましたので、こちらを採用しました。
前についていたのが、ほんと効かなかったのか、おかげで暖かいとお喜びになられていました。
ついでに、室外機の屋根も欲しいと言われまして、いつもはお造りするのですが、ベース基礎も小さく、どうしようかと考えて、調べましたら既製品の屋根のセットが既存の架台のサイズに合うものがあったので、こちらで対応させていただきました。
さてこちらは、二の宮の現場のポーチに施工した手摺です。職人さんが手配できなくて、コア抜きだけしてもらって、息子と二人で取り付けました。
華奢にみえますが、わりとしっかりとしております。この家にはピッタリな感じですね。
丸岡の現場ですが、明日からお客様がフローリング施工を行うということで、床の養生めくりと清掃、墨出しの地墨を打ってきました。
ほんとに器用なお客様なので、安心してお任せできます。
あれこれ、気がかりな工事が、それぞれ完了してホッとしています。
すんなりと。
今日は、朝一に現場に行って墨出し作業。外構屋さんにポーチに手すりを取り付けるためのコア抜きをお願いしました。
どこも外構屋さんが忙しいみたいで、手摺の取り付け自体は、自分でやろうかと思います。
こちら何を撮った写真かというと、ロフトに上がる階段の手摺が付いたので撮ってみました。
チラッと見えていると思いますが、梁の上にも欄干のような手摺が付いております。
これも、安全性も考えながら、出来るだけシンプルに。しかも固定の仕方とかをどうするか、とか考えながら設計して、それをきっちり大工さんが施工してくれたので、ほんと嬉しくて…。
何をするにも、一個一個考え抜いて行いますので、手間も時間もかかりますが、だからこそ、すんなり目に入る感じに出来るのだと思います。
吹き抜け窓
今日は、予定を入れてなくて、設計に集中できるかなと思いきや、午前も午後も職人と現場打合せが入ったり、メンテナンス依頼もあり、段取りや雑用が増えてバタバタと落ち着かない1日になりました。
やっぱり月曜日に設計作業は無理かなと思うところです。
二の宮の現場の吹き抜け窓です。できるだけ大きくということで、3窓に分かれましたが、吹き抜け窓としてはかなり大きく作ったほうです。アクセント的に面白いかな。
柱を抜いて、特注で大きな組み合わせ窓も考えてみたのですが、価格がびっくりするほど上がって断念しました。
やりたいことがあっても、予算であきらめないといけないこともありますね。
そうは言っても、持ち駒を使って、何とか最高のパフォーマンスを作るというのが、面白いところだと思っています。
軒天張り
今日は、朝一にエアコンが壊れて入れ替えてほしいというお客様宅へ訪問。その後現場廻り。午後はお客様宅換気メンテナンス。その他は設計作業を行いました。
セルフビルドのお客様ですが、軒天を塗装されて、乾かすのにこんな架台を作られておりました。これは、なかなかのアイデアですね。真似したいと思いました。
軒天を張る作業を始められています。ちゃんとパッキンを入れてすかしておりますね。木は動きますから、少しの余裕が大切ですね。
家具設置作業
今日は、午前中丸岡の現場で、軒天にハンモックを吊るための下地の補強作業。
午後は、古いお客様宅で排水管が床下で漏れていたということで、設備屋さんとお掃除屋さんを呼んで現場打合せ。
その後、お客様宅へ家具の設置工事。その後は設計作業でした。
脚の位置が変則的ですが、ここに入れるもののサイズに合わせて、お客様と細かく打合せをして設計しました。
加工・塗装・組み立てはすべて、息子が行いました。お客様も角の面の処理など仕上げにご満足いただけたようです。
3m近くありまして、上下に分けて運んだのですが、パラオークという重たい樹なので、4階まで運ぶのが大変でした。階段を斜めに持ち上げながら回らさないといけなくて…。
家具屋さんの大変さを身をもって知りました。
















