ロフト階段

今日は、朝一現場確認の後、9時からお客様宅換気メンテナンス。その後、現場廻り確認をして、戻って、雑用と経理の仕事に追われました。

換気メンテナンスのお客様も、ご一緒にお掃除してくださる方なので、少しレクチャーさせていただいて、今後はご自身で行っていただくようにしました。フィルターもネットで買えますからね。

二の宮の現場の、ロフト階段が出来ました。

どうしたら、基準法に従う寸法で、上りやすく安全なものが出来るか何度も書き直して、試行錯誤して出来た階段です。

出来上がりを上って見たら、踊り場付近が天窓もあり明るく、とても快適でした。

きっとここで、腰かけて読書でも出来るといいなという空間になりました。

まだ、手摺とかデザインする部分が残っていて、これから考えてご提案しなくてはなりませんが、こういう手間は、まったく惜しくないですね。

 

引き続き、1階の階段を作り始める予定だったのですが、先日、踏み板に傷を発見して、しかも3枚も。

それで、すぐに作り直しをさせて、今日届いたのですが、それもまた1枚が傷物でした。

これには頭にきて、久しぶりにメーカーの担当者に怒鳴りつけてしまいました。

そのために、さらに塗装作業に2日かかりますし、大工さんにもさらに待ってもらわなくてはなりません。次の作業も迫っている中で、皆が段取りを狂わされます。

ほんとは怒りたくはないけれど、もっと真剣にやれって言いたくなりますよね。

喝を入れないといけない時もあるものです。

それで、しっかり目覚めてやっていただきたいと思うものです。

コーディネート打合せ

今日は、朝から二の宮の現場打合せの準備をして現場へ。電気屋さん大工さんと打合せの後、そのまま現場で掃除や片づけをして13時からお客様と現場でコーディネート打合せ。その後、エアコンの仕込み作業を行いました。

今日は、庭屋さんにも来てもらって、庭の打合せも行いました。

11/1から庭工事も同時に進めていきます。

こちらもとても楽しみです。

コーディネートは、ハウスメーカーのやり方の様に、1日で全部決めるわけでなく、何回にも分けて行います。

お客様にも考える時間がございますので、毎回変化は起きますが、それでも、いろいろ考えたうえでの結論に至りますから、納得して決断ができるほうだと思います。

だいたい図面の段階で、お客様に想像で決めてもらうこと自体無理がありますよね。

プロでも、実際にその空間を見て考えたほうが、より良いご提案も出来るものです。

手間と時間はかかりますが、ひとつひとつをしっかりとご提案していきたいものです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

セルフレベリング工事

今日は、朝一にリフォームの現場。その後丸岡の現場へセルフレベリング工事の確認と左官屋さん打合せ。設備配管の確認。その後、二の宮の現場確認と大工さん打合せ。その後、お客様宅訪問。午後は、丸岡の現場養生確認。その後は見積作業でした。

こちら基礎天端下地にシーラーを塗ったところ。

レベリングを流し込んだ状態です。

お昼ごろに雨雲が近づく予報だったのですが、晴れてましたね。

それでも、ビニールで覆われて安心です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

Houzz参考記事

今日は、朝一に現場で鉄骨工事立会い。その後板金屋さんと屋根のメンテナンス確認。現場外壁確認と、午後からエアコン配管打合せ。お客様敷地確認。16時からFPの家福井支部の定例会でした。

外壁が張り終わりました。次はコーキングの段取りです。

出窓デザインの窓を近くで撮ってみました。なかなかかっこいいでしょ。

大工さんと板金屋さんに施工図通り作ってもらいました。

 

丸岡の現場は、設備屋さんに、外回りの配管工事を行ってもらっています。

こちらは、明日も引き続き行われます。

 

さて、「Houzz」のサイトに、当社にもいただいたアンケート記事が取り上げられました。

工務店に設計から注文住宅を依頼するメリットとは?」という内容です。

いろいろ書いたんですが、一部を取り上げてくれました。

家を建てる時に、本当はどこに依頼していいか、迷うところだと思います。

ハウスメーカーは私の場合、論外と思っているので割愛します。

設計士に頼むという場合、それなりに責任を持って管理してくださるとは思います。

ただ、建て終わるまでですね。アフターは、建ててもらった工務店に頼むことになると思います。

それが、設計士さんと同じくらい信頼のおける工務店ならいいですが、果たしてそうなるかどうか心配です。

例えば、雨漏りなどした場合、工務店は設計士の設計が悪いというかもしれないし、設計士は施工がそもそも悪いというかもしれません。ここで対立が生まれる可能性が高いです。

しっかりと設計から行える工務店を選ぶことは、両社が同じ会社であり、責任も持ってくれることになります。

なにより、信頼をもってその工務店を選んでいれば、後々のアフターまでお付き合いしてもらえるものです。

ハウスメーカーなどは、書類上のつながりはあっても、人間的なつながりは見込めませんので、本当の信頼は無いと考えます。(ちょっと言いすぎかな)

少しでも参考になればと思いますので、ご覧になって見てください。

https://www.houzz.jp/ideabooks/127765293/list

立上りコンクリート打設

今日は、朝から丸岡の現場でコンクリート打設作業。その後、二の宮の現場確認、大工さん打合せ。その後、設計作業。

午後は、メンテナンスのお客様訪問作業。その後、設計作業と見積作業と、各段取り発注作業でした。

今日は、立上りのコンクリート打設です。

ポンプ車の最初のモルタルは捨てさせます。

バイブレーターとピカコンを入れながら打設していきます。

天端均しした後に、セルフレベリングの器具を差し込んでいきます。

夕方には、レベル出しを行い、次の左官屋さんの作業に備えます。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

即位礼正殿の儀

今日は、朝一に現場作業。その後、経理の仕事と見積作業。設計作業と段取り作業でした。

朝は、丸岡の現場に基礎屋さんが来てくれたので、車庫の根切の墨出し作業と、アンカーボルトのレベル再確認を行いました。

こちらは良いお天気でしたが、東京のほうは雨だったのですね。

13時からの即位礼正殿の儀をテレビで拝見しました。それまでの風と雨が止んだのにも驚きましたが、後から虹が出たという話も聞いて、またまた感動いたしました。

日本人の真心の神髄がここにあって、天にも通じるようなそんな感動です。

日本はこのすばらしい皇室を頂点にいただいて、ほんとに幸せな国だとありがたく思います。

伝統を守り続けるということは、親、祖先を大切にすることに通じます。

日本人として、地に根っこをしっかり張った、強い樹であり続けたいですね。

リフォーム作業/型枠工事

今日は、午前と午後に分けて、リフォーム工事の解体と搬出、下地組立。IHの取替と備品の取り付け作業。合間を縫って設計作業を行いました。

リフォーム工事は、お客様にご在宅いただける日に集中して行わなければいけないので、それまでの段取りと材料の取り寄せ。手早くやるための仕込みの作業があります。

工事日以外に費やす時間が、けっこうな時間かかっております。職人さんがその日に行ってその日に終わる話ではないですね。

まあ、新築も同じで、目に見えないところでの作業時間は相当な時間を費やしております。

監視カメラでの確認となりますが、丸岡の現場は、お昼に裏の敷地に畑土を10tダンプで入れてもらいました。後からでは、とても入れにくくなる場所なので、早めの対応です。

立上りの型枠も完了しまして、明日は、車庫の基礎根切工事を基礎屋さんがしてくれるということで、朝から現場指示の予定です。

お打合せそれぞれ

今日は、午前と午後とお客様来社打合せ。その後、二の宮の現場で大工さんと打合せでした。

午前中のお客様は、設計契約もいただきました。スケジュールも見据えて、どんどん進めていきたいと思います。

午後のお客様は、建て方とご出産も控えておりまして、こちらも段取りよく進めていきたいと思います。

二の宮の現場は、フローリングを張り始めるので、大工さんと細かい打合せを行いました。

チークの床ですが、いい色でしょ。でも、こちらもう廃盤になってしまった商品です。なんとか手に入れたのですが、数に限りがあるので、ロスの無いように計算しながら張っていかないといけません。

現場で常に困るのが、選んでいた商品が廃盤になったり、仕様が変わったりすること。

なぜ、もっと定番商品としてモノづくりをおこなわないのか、メーカーのやることがわかりません。

各メーカーが仕様を同じくして、品質の良いものを出してくれれば、そこに信頼して設計も安定しておこせますし、お客様にもご理解いただきやすいと思います。

たしかに同じものを作っていては、競争にもならないのですが、本来ならユーザーにとって本当にためになるモノづくりをしてほしいものですね。

メーカーさんに会うと、いつもこんなことを、要望として伝えております。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

墨出し/アンカーセット

今日は、午前中に丸岡の現場で墨出し作業とアンカーセット。その後、二の宮の現場で大工工事打合せ。

午後は、あれこれ段取り作業と雑用、電話打合せに追われて、やっと設計作業にかかれたのは16時過ぎになってしまいました。

今日も、水のトラブルの電話が2件あって、あれこれ段取りして、設備屋さんに行ってもらったのですが、ほんとに毎日のようにメンテナンスの連絡が来るのが正直不思議なくらいです。

墨出し、アンカーセットも、雨が降る前に完了してよかったです。終わってから降り出しましたが、大降りにはなりませんでしたね。

墨出しも基礎屋さんに任せるのが普通ですが、自分でやることで、手を加えるポイントが見つかるので、やはり人任せに出来ないところです。

ベースコンクリート打設

今日は、午前中打合せ準備から、現場でお客様コーディネート打合せ。そのまま丸岡の現場へベースコンクリート打設立会いと、車庫部分の丁張作業。戻って施工図と発注作業でした。

天気も良くて、暑くもなく、絶好の打設日和でした。

外周部はピカコンを作業しています。平屋なのでコンクリート量も多くて、ポンプでどんどん入れても、左官屋さんが大変です。区画を区切りながら入れていきます。

打設後にレイタンス処理剤も入れています。

今回はスケジュール通り施工できました。

プレハブ車庫の基礎の段取りもあるのですが、車両の出入りの都合もあって、日程をずらしながら段取り。丁張も邪魔になるので、段階を踏んで組まなくてはなりません。

アプローチ部分の砕石を追加で入れてもらったので、車両の入場も楽になりました。

こういうところ、基礎屋さんのレスポンスが早くて助かります。その分、作業にも追われて、明日はもう墨出し作業に入ります。雨が降らなければいいのですが…。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索