時間が足りなくて…
今日は、朝一に鉄筋工事完了後の検査。1か所だけ修正を頼み完了。その後、二の宮の現場確認。その後は、リフォーム工事を息子に任せて設計作業。夕方にお客様来社打合せでした。
鉄筋工事も確認して、明日のコンクリート打設もOKです。午後からの打設になります。
さて、リフォーム工事も終わらせていかないと、負担になる一方なのですが、今日また電話があって、台風の影響でフェンス扉と木製窓の部品が壊れてしまったとのこと。
今すぐ危険ということではなさそうなので、さすがにちょっとだけ待ってもらうようにお願いしました。現場も設計の段取りも、遅れてしまいますからね。
しばらくリフォームのお話しは、お断りしようかと思います。
とはいえ、頭の中は楽にならなくて…。クリエイティブな仕事に集中したいところです。
鉄筋工事完了
今日は、朝一に丸岡の現場で鉄筋工事打合せ。その後、二の宮の現場で大工さん打合せ。その後は、設計作業と段取り作業を行いました。
鉄筋屋さんも6人くらい来たので、15時半には完了しました。
基礎屋さんも型枠を持ってきていました。
仮設トイレも壊れていなかったらしく、再設置してくれました。
ちょっと指示した向きと違うので、確認しないといけませんが。
明日、鉄筋検査をして、明後日土間コンクリート打設の予定です。
土間シート施工
今日は、祝日ですが概ね設計作業。雨の合間を見て、丸岡の現場に、息子と土間シートを敷き込みに行ってきました。
午前中に行って、敷き始めようとしたら雨が降ってきて中止。午後に出直して小雨の中敷き込みをしてきました。
午前中に型枠の支えの工事と、鉄筋の搬入もありました。
明日は、鉄筋工事の予定です。
台風で…
今日は、午前中に各現場廻り確認。その後施工図の作成。午後はオフをいただきました。
昨晩は、ちょっとトラブルがあって大変でした。
丸岡町の現場の仮設トイレが、台風で倒れて道路に転がっていると坂井市の警察の方から夜9時頃に連絡がありました。
すぐに息子と一緒に現場へ急行し、暴風の中、敷地の中まで仮設トイレを引きづって入れて、杭を打って番線で固定しました。
仮設電柱に当たって倒さなくてよかったなと思うのですが、電柱も念のため杭を追加して番線で固定しました。
警察の方には、もうこちらでやっておきますのでと言ったのですが、最後まで安全確認ということで、見ていてくれました。
写真ぶれていますが、風がものすごくて、立っているのもやっとで、カメラもぶれまくって撮れないくらいでした。
風で工事看板も飛んで行ってしまったのに、奇跡的に工事看板のシールがめくれて、会社名や電話番号が書いてある部分が、トイレにくっついていたとか。
それが無かったら、警察の方もトイレを押さえているだけで、どうしてたかなと思うくらいです。警察の方には本当に感謝です。
監視カメラも時々見ていたのですが、雨粒と暗さでよくわからなくて・・・。よく見ると左下にあったトイレの屋根が写っていませんね。倒れたのは6時55分でした。もっと早く気がつけたらよかったと反省です。
監視カメラを、一時的に仮設トイレを地面に固定した場所を写して、もう動かないか、夜の間監視しました。
こちらの現場の後、二の宮の現場も確認に行きました。
でも、風の強さが全く違って、市内は全然風の勢いは弱かったですね。まるで違いました。
朝に確認に行きまして、仮設の水道も倒れていたのを直したりしてきました。
仮設トイレの会社には、今後も風を考えてしっかりと固定するように厳重に指示しました。
工事看板見つけました。よかった、回収できました。
そば畑が、一面なぎ倒されています。白い花がきれいだったのですが…。ほんとに、体験したことのないような雨風の強さでした。
基礎のほうは、大丈夫です。型枠工事を延期しておいてよかったです。立てていたら飛ばされていたと思います。
今日は、午後から良いお天気で、基礎屋さんも型枠を組んでいってくれました。
明日は、鉄筋の搬入があるのと、土間シートを施工してきます。
墨出し/中間気密測定/台風対策
今日は、朝一にベースコンクリートの墨出し作業。その後、気密測定の段取り。
午後から気密測定と台風対策などで、ほぼ今日は現場作業でした。
息子が水曜から今日まで東京で研修だったので、久しぶりに一人であれこれ作業をしたのですが、おっちょこちょいで、墨出しなのに肝心のレーザーを忘れて、取りに帰りました。
朝早めに出たのに、結局戻る道中で渋滞に会ってしまいました。これからは、持っていくものをメモに書くとかして、行動しないと駄目ですね。
基礎屋さんも鋼管の型バラシと、セパレーターを打ちに来てくれていたので、墨出しの手元も手伝ってもらいました。
重機も持ってきて、表層改良の残土も処理してくれましたので、助かりました。
明日は台風が来るので、型枠工事は日曜日に行う予定です。
二の宮の現場の中間気密測定を行いました。
結果はご覧の通りで、詳しい値はC値=0.105㎝2/㎡です。
大きな引き違いサッシがあるので、多少の漏気は確認しましたが、それでもこの数値です。十分な値ですね。
写真を見てわかりますでしょうか?今回、掃き出しの引違サッシ1か所を全体を塞いで測定器を設置したのですが、負圧で膨らんで外れそうなくらいでした。押えると台風かなと思うくらいの圧でしたよ。
外壁もけっこう張られてきましたね。
台風対策で、外回りのチェックと、メッシュシートを畳みました。
それにしても、関東の方が心配ですね。無事に通り過ぎることを祈ります。
表層改良から捨てコンまで
今日は、朝一に二の宮の現場で大工さんと板金屋さんと打合せ。
その後、丸岡の現場で、先行配管の設備屋さんと基礎屋さんと打合せ。
その後は、事務作業と発注作業、経理の仕事などでした。
しばらく現場の写真を載せてなかったので、今日は丸岡の現場を振り返って載せてみます。
7日(月)は、表層改良を行う部分の、再度草刈り作業を息子にやってもらいました。改良土に混ぜたくないですからね。
その他土の中にある根っこ部分とか、余計なものを取り除いては改良を行います。
8日(月)は、あいにくの雨の中で大変ですが、改良工事1日目です。9日までかかって作業を完了してもらいました。
今日は、朝から設備屋さんが先行配管のさや管を納める作業と、追っかけ基礎屋さんが捨てコンの型枠を行いました。
待たされましたが、左手前に仮設トイレがやっと入りました。
明日は、朝から墨出し作業となります。
ちなみに、iPhoneが壊れたという話を昨日しましたが、今日アップルストアの正規修理屋さんに行ってきましたら、無事復活しました。
アップロードの不具合だったのか、原因はわかりませんが、診断もしてもらって、中身はまだ問題なく使えるとのことでした。
初期化までしなくてよかったなと思います。修理費は無料ですし、やっぱり信頼できますね。
明日から出張です。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。そのほかは、事務処理と段取りなどを行いました。
丸岡の現場には、擁壁の間に入れる土を基礎屋さんに運んでもらいました。
後は、地盤改良屋さんに、重機で入れてもらう予定です。
明日から、3日間出張で留守にするのですが、なんとか段取りはしたのと、現場もカメラで見れますので、出張先からでも打合せ指示はできます。
出張先は札幌で、今回はFPの家の北海道地区、北日本地区、東日本地区、北信越地区の合同の会議になります。
また良い情報が聞ければ、持ち帰って皆様に還元できるといいなと思っております。
メールなどは、いつも通り見れますので、普通にご連絡いただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日もあれこれ
今日は、朝一にキッチン水栓交換のリフォームお客様訪問とその他リフォームの現場調査。その後、経理の仕事と事務作業と施工図の作成と見積作業と発注作業、その他、またリフォームというかメンテナンスの相談受付。
午後は設計作業の後、お客様訪問。こちらもキッチン水栓交換の工事で。その後二の宮の現場へ行き、進捗確認と現場掃除などでした。
袖壁や窓額縁、そして外壁が一部張り始められました。
今回は、ガルバリウム鋼板の目地無しスパンというもので、目地がくっついてフラットな感じになるものです。出来上がりが楽しみです。
正面から見るとこんな感じです。普通に外壁を張ると、のっぺりした感じになるのですが、袖壁や窓額縁がアクセントになると思います。
道路を歩いていたおじさんから「お店が出来るんですか?」と聞かれました。住宅に見えなかったみたいですね。
空には、秋っぽい雲が現れて、奇麗でした。
現場打合せと段取り
今日は、午前中に施工図の作成と発注作業。午後は、地盤改良の打合せと土留め擁壁進捗確認。その後、現場で板金屋さん、鉄工所さん、大工さんと打合せ。その後、施工図の作成でした。
西側の擁壁の施工状況です。北側も、今日でほぼ積み上がりそうです。天端仕上げモルタルは、一度に連続して行う模様です。
地盤改良は、こちらの現場は表層改良となりましたので、改良で増えた残土を、地盤改良屋さんに、擁壁の隙間に入れてもらうように、打ち合わせをしました。
ただ、設計GLの高さ関係から、あまり土が残らない模様で、急遽、基礎屋さんに土をもらう段取りを行いました。
地盤改良を行ったあとでは、重機で土が入れにくくなる場所なものですから。
現場は状況によって、常に即決の判断・決断が必要になりますね。
基準は、次の工事を進めやすくすることですが、すべての心配りが、結果として良い工事になり、お客様に良い建物を提供できるようにとの想いです。
各現場確認
今日は、朝一に天窓交換のお宅のクロス工事現場指示。その後バルコニー改修のお宅の現場確認。その後、擁壁工事の打合せ。その後は施工図と発注作業と打合せでした。
バルコニー修繕の現場は、FRP防水と、コーキング工事が終わりました。
今度は、天端から折り返して幕板まで防水を回して、コーキングで押さえています。これにアルミ笠木を載せますが、笠木が無くても雨漏りしないようにしてもらいました。
丸岡の現場のコンクリートブロック擁壁の現場打合せをしてきました。
150㎜厚のブロックで、控えも3.2mピッチで入れてもらいます。
横に入る鉄筋も2段分入れてもらうので、頑丈になります。
監視カメラの映像ですが、西側がほぼ終わりました。
明日も、雨が降らないでくれるといいのですが。


































